| 
					 
 教員名 : 池間 里代子 
						
  | 
				
					 科目名 
							中国語Ⅱa 1Bクラス 
							担当教員名 
							池間 里代子 
							ナンバリング 
							NEg2033 
							学科 
							2021年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							この科目については、すでに教授のみならずテキスト作成・参考書作成・通訳業務・検定試験実施に係る業務を行ってきた。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							大学教育課程において選択必修となっている外国語科目である。中国語Ⅰab・中国語Ⅰを学んだ学生を対象に、中国語の中級を学ぶ。 
							②科目の概要 
							テキストの前半部分を学ぶ。助動詞・常用副詞・特殊な疑問詞・強調構文・介詞(前置詞)など、会話文においても比較的多く用いられる品詞を学ぶ。これらを一つずつ例文とともに学び、身に着ける。また、中国語圏における文化・風習などを紹介する。HSK検定試験にも目配りしつつ、4技能(聴く・話す・読む・書く)の前半2つに重点を置く。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							対面授業・オンライン授業(ハイブリッド方式も含む)を問わず、テキストの進度に沿って新しい文法事項・中国の歴史や社会などの話題を盛り込みつつ進行していく。語学授業であるため、なるべく予習を徹底して発音・音読を求める。さらに、グループ活動などによって聴解・発表能力を高めていく。 
							リアクションペーパー/グループワーク/ロールプレイ・模擬授業 
							④到達目標 
							初級後半〜中級前半レベルの中国語会話が身に着く。短期規模の旅行や語学研修などで、簡単な挨拶・買い物などが使えるレベルの活動ができ、筆談によって自由行動が可能になる。 
							⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							K⑤-1 外国語基礎理解/K⑤-2 異文化の理解・尊重/K⑤-3 外国語コミュニケーション 
							第1回 
							
						事前学習 
							『STANDAERD COURSEⅠ』内容の復習。(30分程度) 
							所要時間は記述内容を参照 
							授業内容 
							授業方法の説明と、中国語による簡単な自己紹介。第1課「ウォームアップ」「本文」の音読など。 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:忘れていた発音・文法・単語などをメモ書きする。 
							次回事前学習:第1課「本文」の発音練習、「注釈」通読。(あわせて30分程度) 所要時間は記述内容を参照 
							第2回 
							
						授業内容 
							第1課前半:本文を正しく発音する。「注釈」の項目説明を聴き、理解する。 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:既習事項の確認をする。 
							次回事前学習:第1課「練習」2⃣3⃣の空欄を埋める。(あわせて30分程度) 所要時間は記述内容を参照 
							第3回 
							
						授業内容 
							第1課後半:本文・注釈の振り返り。練習2⃣3⃣の口頭発表と評価。 
							「発音」「漢字」「応用」の実践。「応用」はペア・グループによる口頭表現活動である。 事後学習・次回事前学習 
							事後学習:第1課で学んだ単語・文法などで、未消化部分をメモ書きする。 
							次回事前学習:第2課「ウォームアップ」「本文」の発音練習。(あわせて30分程度) 所要時間は記述内容を参照 
							第4回 
							
						授業内容 
							第2課前半:「ウォームアップ」「本文」の発音を教員によりチェックする。 
							「注釈」の説明を聞き、例文が和訳できる。 事後学習・次回事前学習 
							事後学習:第2課「本文」「注釈」を復習し、不明点があればメモ書きする。 
							次回事前学習:「練習」2⃣3⃣の空欄を埋める。(あわせて30分程度) 所要時間は記述内容を参照 
							第5回 
							
						授業内容 
							第2課後半:本文・注釈の振り返り。練習2⃣3⃣の口頭発表と評価。 
							「発音」「漢字」「応用」の実践。「応用」はペア・グループによる口頭表現活動である。 事後学習・次回事前学習 
							事後学習:第2課で学んだ単語・文法などで、未消化部分をメモ書きする。 
							次回事前学習:第3課「ウォームアップ」「本文」の発音練習。(あわせて30分程度) 所要時間は記述内容を参照 
							第6回 
							
						授業内容 
							第3課前半:「ウォームアップ」「本文」の発音を教員によりチェックする。 
							「注釈」の説明を聞き、例文が和訳できる。 事後学習・次回事前学習 
							事後学習:第3課で学んだ単語・文法などで、未消化部分をメモ書きする。 
							次回事前学習:第3課「ウォームアップ」「本文」の発音練習。(あわせて30分程度) 所要時間は記述内容を参照 
							第7回 
							
						授業内容 
							第3課後半:本文・注釈の振り返り。練習2⃣3⃣の口頭発表と評価。 
							「発音」「漢字」「応用」の実践。「応用」はペア・グループによる口頭表現活動である。 事後学習・次回事前学習 
							事後学習:第3課で学んだ単語・文法などで、未消化部分をメモ書きする。 
							次回事前学習:第4課「ウォームアップ」「本文」の発音練習。(あわせて30分程度) 所要時間は記述内容を参照 
							第8回 
							
						授業内容 
							第4課前半:「ウォームアップ」「本文」の発音を教員によりチェックする。 
							「注釈」の説明を聞き、例文が和訳できる。練習2⃣3⃣の口頭発表と評価。 事後学習・次回事前学習 
							事後学習:第4課で学んだ単語・文法などで、未消化部分をメモ書きする。 
							次回事前学習:第4課「発音」「漢字」「応用」の予習。(あわせて30分程度) 所要時間は記述内容を参照 
							第9回 
							
						授業内容 
							第4課後半:本文・注釈の振り返り。練習2⃣3⃣の口頭発表と評価。 
							「発音」「漢字」「応用」の実践。「応用」はペア・グループによる口頭表現活動である。 事後学習・次回事前学習 
							事後学習:第4課で学んだ単語・文法などで、未消化部分をメモ書きする。 
							次回事前学習:第5課「ウォームアップ」「本文」の発音練習。練習2⃣3⃣の予習。(あわせて30分程度) 所要時間は記述内容を参照 
							第10回 
							
						授業内容 
							第5課前半:「ウォームアップ」「本文」の発音を教員によりチェックする。 
							「注釈」の説明を聞き、例文が和訳できる。練習2⃣3⃣の口頭発表と評価。 事後学習・次回事前学習 
							事後学習:第5課で学んだ単語・文法などで、未消化部分をメモ書きする。 
							次回事前学習:第5課「練習」2⃣3⃣・「応用」(ペアワーク・グループワーク)の予習。 所要時間は記述内容を参照 
							第11回 
							
						授業内容 
							第5課半:本文・注釈の振り返り。練習2⃣3⃣の口頭発表と評価。 
							「発音」「漢字」「応用」の実践。 「文化」で中国人のテーブルマナーについて学ぶ。 事後学習・次回事前学習 
							事後学習:第5課で学んだ単語・文法などで、未消化部分をメモ書きする。 
							次回事前学習:第6課「ウォームアップ」「本文」の発音練習。練習2⃣3⃣の予習。(あわせて30分程度) 所要時間は記述内容を参照 
							第12回 
							
						授業内容 
							第6課(通し):「ウォームアップ」「本文」を学ぶ。練習2⃣3⃣の口頭発表と評価。 
							「発音」「漢字」「応用」の実践。「応用」はペア・グループによる口頭表現活動である。 事後学習・次回事前学習 
							事後学習:第6課で学んだ単語・文法などで、未消化部分をメモ書きする。 
							次回事前学習:第7課「ウォームアップ」「本文」の発音練習。練習2⃣3⃣、「応用」の予習。(あわせて30分程度) 所要時間は記述内容を参照 
							第13回 
							
						授業内容 
							第7課(通し):本文・注釈の振り返り。練習2⃣3⃣の口頭発表と評価。 
							「発音」「漢字」「応用」の実践。「応用」はペア・グループによる口頭表現活動である。 事後学習・次回事前学習 
							事後学習:第7課で学んだ単語・文法などで、未消化部分をメモ書きする。 
							次回事前学習:第1課−第7課を復習するので、不明点をピックアップする。 45分 
							第14回 
							
						授業内容 
							第1−7課の復習:本文・注釈などの振り返り。質疑応答。 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:テキスト前半における、語彙・文法・発音などの不明点チェック。 
							次回事前学習:試験対策。 45分 
							第15回 
							
						授業内容 
							前期内容の試験(1−7課)。出題は全て既習事項とし、試験終了後は簡単な解説を行う。 
							事後学習 
							事後学習として、理解が不十分だった箇所を復習する。(20分程度) 
							所要時間は記述内容を参照 
							フィードバック 
							聞き取れなかった箇所を中心に復習を行い、中国語使用圏で実際に使えるように修正すること。 
							評価方法および評価の基準 
							試験結果を40%、随時出題した課題を30%、授業出席を含む受講状況を30%とし、60%以上を合格とし、単位認定を行う。 
							教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						STANDARD COUSE2 
							姜丽萍 
							北京语言大学出版社 
							·978-4-906725-19-9 
							株式会社スプリックス 
							推薦書・参考文献 
							
						中級レベルの授業なので、必要に応じて辞書・参考書などを準備すること。ただし、テキストには和訳が基本的に掲載されているので、必要を感じない学生は不要である。また、HSK試験受験希望者は、授業と並行して『HSK公式過去問集2級』(スプリックス社)を参考にするのもよい。(強制ではない)語学研修や旅行などで中国語圏へ短期・長期滞在を希望する学生は、『地球の歩き方:北京』などを参考にするとよい。ただし、本授業は中国語の標準語(北京を中心とした言葉)を扱うので、上海語・広東語・台湾語などは扱っていないことを特筆する。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							履修上の注意:なるべくお休みのないように。できれば事前メールなどで申し出ること。(できる限りのフォローをする)既定の出席に満たない場合は単位を認定しない。 
							メッセージ:HSK2級合格を目指して、一つ一つのステップを上がって欲しい。音声教材を飽きるほど聞き、オウム返しにする学習者によって「聞く力」「話す力」が培われる。加油!  |