| 
					 
 教員名 : 若葉 京良 
						
  | 
				
					 科目名 
							身体運動Ⅱ 2Lクラス 
							担当教員名 
							若葉 京良 
							ナンバリング 
							NEe2030 
							学科 
							2021年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							実技 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							子ども〜高齢者まで幅広い対象者の運動指導にかかわってきた教員が担当し、スポーツやレクリエーション活動の楽しさを味わえる運動種目を扱う。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							共通科目保健体育の選択必修科目で、教員免許や各種資格取得の必修科目である。身体運動(体育の実技)を通して、受講生同士のコミュニケーションを図るとともに、受講生それぞれの意欲や興味、能力に応じた「身体を動かすことの楽しみ」を見つけることを支援する。そして学科や学年の枠を超えた多彩なクラス編成で、身体運動の楽しさを共有する。 
							②科目の概要 
							レクリエーションスポーツや集団スポーツ・球技をゲーム中心でおこなう。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目は実技を中心に授業を展開する。毎回の授業の振り返りとして、授業内容をまとめたレポートを提出する。 
							リアクションペーパー/実技、実験/レポート/グループワーク 
							④到達目標 
							1.クラス内での交流を通じて、生涯を通じて運動に親しむ素地を養う。 
							2.自らの意欲・能力・技能に応じた「身体を動かすことの楽しみ」を見つける。 3.自らの動きを理解し、動きを言語化できる能力を身につける。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NE②-3 協働する力/NE③-2 自己を理解する力/NE⑦-1 心身の健康 
							第1回 
							
						事前学習 
							おおよそ7時間以上の睡眠をとる、バランスのよい食生活を心掛けるなど、実技ができるように体調を整えておく。 
							授業内容 
							ガイダンス【リアクションペーパー】【実技】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							ガイダンスの内容を振り返り、授業を受講する見通しを立てる。 
							第2回 
							
						授業内容 
							レクリエーションスポーツ1【リアクションペーパー】【実技】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で扱った運動種目のルールや、実技を通して気づいた身体の動かし方、身体的・心理的な効果を振り返る。 
							授業で取り扱った種目について、どのように工夫して取り組めば技能の上達が見込めるか、また、どのようにルールを工夫すれば参加者全員が楽しめるか考え、次回の授業での取り組みに活かす。 第3回 
							
						授業内容 
							レクリエーションスポーツ2【リアクションペーパー】【実技】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で扱った運動種目のルールや、実技を通して気づいた身体の動かし方、身体的・心理的な効果を振り返る。 
							授業で取り扱った種目について、どのように工夫して取り組めば技能の上達が見込めるか、また、どのようにルールを工夫すれば参加者全員が楽しめるか考え、次回の授業での取り組みに活かす。 第4回 
							
						授業内容 
							集団スポーツ:ネット型【リアクションペーパー】【実技】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で扱った運動種目のルールや、実技を通して気づいた身体の動かし方、身体的・心理的な効果を振り返る。 
							授業で取り扱った種目について、どのように工夫して取り組めば技能の上達が見込めるか、また、どのようにルールを工夫すれば参加者全員が楽しめるか考え、次回の授業での取り組みに活かす。 第5回 
							
						授業内容 
							集団スポーツ:ネット型【リアクションペーパー】【実技】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で扱った運動種目のルールや、実技を通して気づいた身体の動かし方、身体的・心理的な効果を振り返る。 
							授業で取り扱った種目について、どのように工夫して取り組めば技能の上達が見込めるか、また、どのようにルールを工夫すれば参加者全員が楽しめるか考え、次回の授業での取り組みに活かす。 第6回 
							
						授業内容 
							集団スポーツ:ネット型【リアクションペーパー】【実技】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で扱った運動種目のルールや、実技を通して気づいた身体の動かし方、身体的・心理的な効果を振り返る。 
							授業で取り扱った種目について、どのように工夫して取り組めば技能の上達が見込めるか、また、どのようにルールを工夫すれば参加者全員が楽しめるか考え、次回の授業での取り組みに活かす。 第7回 
							
						授業内容 
							集団スポーツ:ネット型【リアクションペーパー】【実技】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で扱った運動種目のルールや、実技を通して気づいた身体の動かし方、身体的・心理的な効果を振り返る。 
							授業で取り扱った種目について、どのように工夫して取り組めば技能の上達が見込めるか、また、どのようにルールを工夫すれば参加者全員が楽しめるか考え、次回の授業での取り組みに活かす。 第8回 
							
						授業内容 
							集団スポーツ:ネット型【リアクションペーパー】【実技】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で扱った運動種目のルールや、実技を通して気づいた身体の動かし方、身体的・心理的な効果を振り返る。 
							授業で取り扱った種目について、どのように工夫して取り組めば技能の上達が見込めるか、また、どのようにルールを工夫すれば参加者全員が楽しめるか考え、次回の授業での取り組みに活かす。 第9回 
							
						授業内容 
							集団スポーツ:ネット型【リアクションペーパー】【実技】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で扱った運動種目のルールや、実技を通して気づいた身体の動かし方、身体的・心理的な効果を振り返る。 
							授業で取り扱った種目について、どのように工夫して取り組めば技能の上達が見込めるか、また、どのようにルールを工夫すれば参加者全員が楽しめるか考え、次回の授業での取り組みに活かす。 第10回 
							
						授業内容 
							集団スポーツ:球技【リアクションペーパー】【実技】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で扱った運動種目のルールや、実技を通して気づいた身体の動かし方、身体的・心理的な効果を振り返る。 
							授業で取り扱った種目について、どのように工夫して取り組めば技能の上達が見込めるか、また、どのようにルールを工夫すれば参加者全員が楽しめるか考え、次回の授業での取り組みに活かす。 第11回 
							
						授業内容 
							集団スポーツ:球技【リアクションペーパー】【実技】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で扱った運動種目のルールや、実技を通して気づいた身体の動かし方、身体的・心理的な効果を振り返る。 
							授業で取り扱った種目について、どのように工夫して取り組めば技能の上達が見込めるか、また、どのようにルールを工夫すれば参加者全員が楽しめるか考え、次回の授業での取り組みに活かす。 第12回 
							
						授業内容 
							集団スポーツ:球技【リアクションペーパー】【実技】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で扱った運動種目のルールや、実技を通して気づいた身体の動かし方、身体的・心理的な効果を振り返る。 
							授業で取り扱った種目について、どのように工夫して取り組めば技能の上達が見込めるか、また、どのようにルールを工夫すれば参加者全員が楽しめるか考え、次回の授業での取り組みに活かす。 第13回 
							
						授業内容 
							集団スポーツ:球技【リアクションペーパー】【実技】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で扱った運動種目のルールや、実技を通して気づいた身体の動かし方、身体的・心理的な効果を振り返る。 
							授業で取り扱った種目について、どのように工夫して取り組めば技能の上達が見込めるか、また、どのようにルールを工夫すれば参加者全員が楽しめるか考え、次回の授業での取り組みに活かす。 第14回 
							
						授業内容 
							集団スポーツ:球技【リアクションペーパー】【実技】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で扱った運動種目のルールや、実技を通して気づいた身体の動かし方、身体的・心理的な効果を振り返る。 
							授業で取り扱った種目について、どのように工夫して取り組めば技能の上達が見込めるか、また、どのようにルールを工夫すれば参加者全員が楽しめるか考え、次回の授業での取り組みに活かす。 第15回 
							
						授業内容 
							まとめ【リアクションペーパー】【実技】【グループワーク】【レポート】 
							事後学習 
							授業で扱ったすべての運動種目をふりかえり、そのルールについてノートにまとめる。 
							また、本授業を通して得られた心身の気づきについて、ノートにまとめる。 フィードバック 
							提出された課題にはコメントを付して返却する 
							評価方法および評価の基準 
							平常点(授業に対する意欲、関心、態度)60%、毎回のまとめ(振り返りシートの提出)20%、実技20%とし、総合評価60%以上を合格とする。 
							到達目標1 平常点(20%/60%) 到達目標2 平常点(20%/60%)、毎回のまとめ(10%/20%)、 到達目標3 平常点(20%/60%)、毎回のまとめ(10%/20%)、実技(20%/20%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						指定しない 
							推薦書・参考文献 
							
						適宜授業内で指示する 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							装飾品(ピアスやネックレス等)は外し、長髪の場合は髪をまとめ、運動に適した服装で受講すること。 
							免許・資格取得にかかわる科目のため、運動の得意・不得意、技術レベルに関係なく、積極的に学ぶ・活動する姿勢で授業に臨むこと。  |