| 
					 
 教員名 : 矢澤 美佐紀 
						
  | 
				
					 科目名 
							歴史のなかの女性 2Aクラス 
							担当教員名 
							矢澤 美佐紀 
							ナンバリング 
							NEc1019 
							学科 
							2021年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、大学の「女性を生きる」という共通テーマにおける選択科目である。自立した女性として広く社会活動を行うための日本文化と、そこにあらわれた日本特有の芸術表現を女性史と女性表現の視点から学習する。古代から現代に至る時代の多様な日本語表現を正確に読解する能力を養うと共に、グローバル社会で活躍するための幅広い教養を身につける。 
							②科目の概要 
							日本の女性における恋愛・性・家族・労働の問題を、世界の動向を踏まえながら様々な歴史的人物に焦点をあてて考察する。彼女たちを扱った文学作品や彼女たちが描いた作品を分析して、それらが生まれた歴史的背景について学習する。女性の自我の確立・自立の過程を理解した上で、女性が「書くこと」で旧い制度と闘ってきた内実を学び、グローバル社会における女性の生き方の多様化について考察する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							女性史や、それを反映させた文学作品の分析をもとに日本の女性の歴史的な歩みを辿り、社会的自立の過程や社会的貢献の内実を理解して基礎的知識を身につける。授業内では、随時学生から感想や意見をもとめる。教師と学生、学生同士が円滑にコミュニケーションできるよう、毎回リアクションペーパー等を利用して意見交換をはかり、適宜質問に答える(状況が許せば、グループワークも取り入れる)。また、授業の中間期に「ミニテスト」として復習の課題を課し、知識の定着度や理解度を確認する。更に、扱う人物や文学作品に関連した映像作品も状況に応じて参考にする。 
							ミニテスト/リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション 
							④到達目標 
							到達目標1 古代から現代に至る日本の歴史の中で、女性が制度に抗いながら女性特有の問題といかに向き合い、どのように人生を開拓していったのかが理解できる。 
							到達目標2 女性特有の視点から描かれてきた「女性文学」を一つの視座にして、日本の国家の歩みを辿ることができ、歴史的事項に関する重要な知識を身につけることができる。 到達目標3 到達目標1・2を踏まえた上で、グローバル化された現代における女性の多様な問題を掘り下げて考えることができる。 到達目標4 文学という言葉で表現する世界共通の領域でしかなし得えない、女性の内面の可視化について理解し、現代社会における文学の役割や可能性について考察できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NE①-1 読み解く力/NE⑥-1 現代社会理解/NE⑥-2 社会への参画 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスをよく読んで、授業全体の流れをつかみ、授業で扱う人物について基礎的事項を調べておく。(90分) 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション。授業の内容・方法・参考図書や映像作品等の紹介。 
							心に残った書物や映画について記す、簡単な自己紹介カードを作成してもらう。 事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、理解が不十分な内容について質問事項として整理しておく。(90分) 
							〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料に目を通し、興味を持った点や不明な点を整理しておく。また、関連作品をできるだけ読んでおく。(90分) 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							平安時代の女性① 藤原道綱母『蜻蛉日記』について考察する。特に、作者の人生と作品との関連について考える。 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、自分が興味を持った点についてその理由を考えながら簡潔にまとめておく。また、理解が不十分な内容については質問事項として整理しておく。(90分) 
							〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料に目を通し、興味を持った点や不明な点を整理しておく。また、関連作品をできるだけ読んでおく。(90分) 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							平安時代の女性② 紫式部『源氏物語』について考察する。物語のテーマについて考える。 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、自分が興味を持った点についてその理由を考えながら簡潔にまとめておく。また、理解が不十分な内容については質問事項として整理しておく。(90分) 
							〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料に目を通し、興味を持った点や不明な点を整理しておく。また、関連作品をできるだけ読んでおく。(90分) 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							江戸時代の女性① 大原富枝『婉という女』について考察する。女性に対する二重の差別について考える。 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、自分が興味を持った点についてその理由を考えながら簡潔にまとめておく。また、理解が不十分な内容については質問事項として整理しておく。(90分) 
							〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料に目を通し、興味を持った点や不明な点を整理しておく。また、関連作品をできるだけ読んでおく。(90分) 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							江戸時代の女性② 日本初の女医・荻野吟子の生涯について考察する。関連作品から実像に迫る。 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、自分が興味を持った点についてその理由を考えながら簡潔にまとめておく。また、理解が不十分な内容については質問事項として整理しておく。(90分) 
							〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料に目を通し、興味を持った点や不明な点を整理しておく。また、関連作品をできるだけ読んでおく。(90分) 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							江戸時代の女性③ 宮尾登美子『天璋院篤姫』について考察する。体制内での「抵抗」について考える。 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、自分が興味を持った点についてその理由を考えながら簡潔にまとめておく。また、理解が不十分な内容については質問事項として整理しておく。(90分) 
							〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料に目を通し、興味を持った点や不明な点を整理しておく。また、関連作品をできるだけ読んでおく。(90分) 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							明治時代の女性① 清水紫琴『こわれ指環』について考察する。女性にとっての「近代」の内実について考える。 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、自分が興味を持った点についてその理由を考えながら簡潔にまとめておく。また、理解が不十分な内容については質問事項として整理しておく。(90 
							分) 〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTでこれまで配布した資料に目を通し、基礎的知識を整理してミニテストに備える。(90分) 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							1 明治時代の女性② 樋口一葉『十三夜』について考察する。明治期の「結婚制度」と女性の権利について考える。 
							2 これまでのまとめ。「ミニテスト」としての課題への取り組み。これまで学んだ知識が定着しているかを確認するために、作品や人物について自分の意見を述べることができるか。 事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕ミニテストの解答を確認して、自分の誤りを確認し、理解が不十分な内容については質問事項として整理しておく。(90分) 
							〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料に目を通し、興味を持った点や不明な点を整理しておく。また、関連作品をできるだけ読んでおく。(90分) 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							大正時代の女性① ミニテストの解説と大正時代の社会・文化の特徴と女性の進出について考察する。 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、自分が興味を持った点についてその理由を考えながら簡潔にまとめておく。また、理解が不十分な内容については質問事項として整理しておく。(90分) 
							〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料に目を通し、興味を持った点や不明な点を整理しておく。また、関連作品をできるだけ読んでおく。(90分) 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							大正時代の女性② 平塚らいてうと田村俊子について考察する。らいてう編集『青鞜』の成果と、俊子『枸杞の実の誘惑』の達成について考える。 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、自分が興味を持った点についてその理由を考えながら簡潔にまとめておく。また、理解が不十分な内容については質問事項として整理しておく。(90分) 
							〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料に目を通し、興味を持った点や不明な点を整理しておく。また、関連作品をできるだけ読んでおく。(90分) 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							昭和前期の女性① 林芙美子『放浪記』『戦線』について考察する。戦争の時代における女性政策について考える。 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、自分が興味を持った点についてその理由を考えながら簡潔にまとめておく。また、理解が不十分な内容については質問事項として整理しておく。(90分) 
							〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料に目を通し、興味を持った点や不明な点を整理しておく。また、関連作品をできるだけ読んでおく。(90分) 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							昭和前期の女性② 佐多稲子『くれない』について考察する。女性の「二重労働」というテーマについて考える。 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、自分が興味を持った点についてその理由を考えながら簡潔にまとめておく。また、理解が不十分な内容については質問事項として整理しておく。(90分) 
							〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料に目を通し、興味を持った点や不明な点を整理しておく。また、関連作品をできるだけ読んでおく。(90分) 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							昭和後期の女性 吉本ばななが描く新しい家族像について考察する。 『キッチン』を読み解く。 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、自分が興味を持った点についてその理由を考えながら簡潔にまとめておく。また、理解が不十分な内容については質問事項として整理しておく。90分) 
							〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料に目を通し、興味を持った点や不明な点を整理しておく。また、関連作品をできるだけ読んでおく。(90分) 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							平成・令和時代の女性 角田光代の女性問題における多様な挑戦について考察する。『対岸の彼女』を読み解く。 
							事後学習・次回事前学習 
							〔事後学習〕授業で取り扱った内容を見直し、自分が興味を持った点についてその理由を考えながら簡潔にまとめておく。また、理解が不十分な内容については質問事項として整理しておく。(90分) 
							〔次回事前学習〕〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTでこれまで配布した資料に目を通し、基礎的知識を整理してテストに備える。(90分) 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							授業のまとめ。今後の女性活躍に関する課題と展望について、村田沙耶香の活動を例として考える。 
							これまで学んだ知識が定着しているか、作品や人物について自分の意見を詳細に述べることができるか確認する。 事後学習 
							〔事後学習〕これまで授業で取り扱った内容を全て見直し、テストの内容を確認する。また、理解が不十分な内容については質問事項として整理しておく。(90分) 
							〔次回事前学習〕UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料全てにに目を通し、自分なりの意見を整理してまとめておく。(90分) 180分 
							フィードバック 
							リアクションペーパーを毎回紹介して、他者の意見を聞くことで自分の考えを相対化し、異なる視点を発見できるようにする。また、ミニテストの自由記述の中から優れたものを紹介して具体的にコメントする。ミニテストの自由記述へは、個々にコメントを返す。 
							評価方法および評価の基準 
							リアクションペーパーの内容や授業内の発言(平常点・30%)、ミニテスト(30%)、期末テスト(40%)として、60%を合格とする。 
							到達目標1 平常点(5%/30%)、ミニテスト(5%/30%)、期末テスト(10%/40%) 到達目標2 平常点(5%/30%)、ミニテスト(5%/30%)、期末テスト(10%/40%) 到達目標3 平常点(10%/30%)、ミニテスト(10%/30%)、期末テスト(10%/40%) 到達目標4 平常点(10%/30%)、ミニテスト(10%/30%)、期末テスト(10%/40%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						適宜資料を配布する。 
							推薦書・参考文献 
							
						矢澤美佐紀『女性文学の現在ー貧困・労働・格差』(菁柿堂、2016・4)、『[新編]日本女性文学全集』全12巻(矢澤・12巻責任編集、2020・3)、岩淵宏子・長谷川啓編『ジェンダーで読む 愛・性・家族』(東京堂出版、2006・10)、岩淵宏子・北田幸恵編『はじめて学ぶ日本女性文学史 近現代編』(ミネルヴァ書房、2005・5)、脇田晴子他編『日本女性史』(吉川弘文館、1987・8)他 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							日頃から女性に関する時事問題に関心を向け、自分なりの意見を持つように心がけてほしい。また、授業で扱う作品については、できるだけ目を通してほしい。 
							正式な試験欠席事由が認めらえる場合は追試験を実施する。平常点がみとめられ、合格点に達しなかった学生を対象に再試験を実施する。共に、レポート課題とする。  |