| 
					 
 教員名 : 松本 晃子 
						
  | 
				
					 科目名 
							キャリアデザインとライフプラン 2Aクラス 
							担当教員名 
							大友 由紀子、松本 晃子 
							ナンバリング 
							NEc1012 
							学科 
							2021年度 大学 社情デザイン学部 社情デザイン学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							後半の「キャリアデザイン」担当教員は、バイヤーやマーケティング業務の経験を有し、教員のキャリアを生かした視点を交えながら講義を構築している。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							全学共通科目「女性を生きる」1年次配当の選択必修科目。 
							②科目の概要 
							女性が働くことの意味や目的を考えるとともに、自分自身のライフプランを設計する。結婚、出産、育児などの家庭生活、仕事を捉えていきたいか。将来を見据えた自己分析を通して、自らのキャリアデザインを考える。統計情報から働く女性の動向を把握し、仕事と家庭の両立支援といった女性の活躍を推進する政策、女性労働に関する法的な変遷を学習した上で、固定観念にとらわれない自分らしい職業選択について考える。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							前半では、十文字こと先生の生き方ビデオの視聴から、本学の見学の精神を組み入れていく。 
							ミニテスト/リアクションペーパー/レポート/ディスカッション/ケースメソッド 
							④到達目標 
							1, 女性も男性も、社会的・文化的性差(ジェンダー)にとらわれない多様な生き方が現れ始めていることを理解することができる。 
							2, それを可能とする考え方、新たな制度の成立などを知ることができる。 3, 今後、社会で活躍する自己イメージを明確にし、自信をもって積極的に社会参加できるよう、自己決定力を高めることができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							K⑦-1 社会人基礎力・ジェネリックスキル 
							第1回 
							
						事前学習 
							・総合教育システムのシラバスを見て、授業計画に示された「学術用語」について、簡単に調べ、A4・1枚にまとめておくこと。 
							90分 
							授業内容 
							(大友・松本)【共通内容1】オリエンテーション、科目と担当の紹介、十文字こと先生のアニメビデオ視聴 【ワークシート】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 
							・授業内容の振り返り課題に取り組んで所定のWEBフォームから提出する。 次回事前学習 ・総合教育システムの授業共有ファイルにある授業プレゼンをみて、そこにある参考資料・参考文献を調べておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							(大友)【共通内容1】十文字こと先生の生き方に学ぶ 【ワークシート】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 
							・授業内容の振り返り課題に取り組んで所定のWEBフォームから提出する。 次回事前学習 ・総合教育システムの授業共有ファイルにある授業プレゼンをみて、そこにある参考資料・参考文献を調べておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							(大友)女性のライフコース・パターン 【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 
							・レポートによってこれまで抱いて経営学のイメージを確認してみる。 ・授業内容の振り返り課題に取り組んで所定のWEBフォームから提出する。 次回事前学習 ・総合教育システムの授業共有ファイルにある授業プレゼンをみて、そこにある参考資料・参考文献を調べておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							(大友)女性のライフイベント(1)−配偶者選択と結婚 【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 
							・レポートによってこれまで抱いて経営学のイメージを確認してみる。 ・授業内容の振り返り課題に取り組んで所定のWEBフォームから提出する。 次回事前学習 ・総合教育システムの授業共有ファイルにある授業プレゼンをみて、そこにある参考資料・参考文献を調べておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							(大友)女性のライフイベント(2)−妊娠と出産 【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 
							・授業内容の振り返り課題に取り組んで所定のWEBフォームから提出する。 次回事前学習 ・総合教育システムの授業共有ファイルにある授業プレゼンをみて、そこにある参考資料・参考文献を調べておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							(大友)ー夫婦のパートナーシップ 【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 
							・授業内容の振り返り課題に取り組んで所定のWEBフォームから提出する。 次回事前学習 ・総合教育システムの授業共有ファイルにある授業プレゼンをみて、そこにある参考資料・参考文献を調べておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							(大友)ー高齢化とジェンダー 【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 
							・授業内容の振り返り課題に取り組んで所定のWEBフォームから提出する。 次回事前学習 ・総合教育システムの授業共有ファイルにある授業プレゼンをみて、そこにある参考資料・参考文献を調べておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							(大友)ライフプラン総括 【テスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 
							・ライフプラン総括の客観式テスト40問を自己採点し、学びを確かなものにする。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							(松本)働くこととは −働き方の選択肢と働くことの価値観の相違について考える 【ワークシート】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 
							・授業内容の振り返り課題に取り組んで所定のWEBフォームから提出する。 次回事前学習 ・総合教育システムの授業共有ファイルにある授業プレゼンをみて、そこにある参考資料・参考文献を調べておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							(松本)自らをマネジメントする−意思決定のための基礎知識 【ワークシート】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 
							・授業内容の振り返り課題に取り組んで所定のWEBフォームから提出する。 次回事前学習 ・総合教育システムの授業共有ファイルにある授業プレゼンをみて、そこにある参考資料・参考文献を調べておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							(松本)女性の能力を生かすこととは −ウーマノミクスを考える 【ワークシート】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 
							・授業内容の振り返り課題に取り組んで所定のWEBフォームから提出する。 次回事前学習 ・総合教育システムの授業共有ファイルにある授業プレゼンをみて、そこにある参考資料・参考文献を調べておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							(松本)優れたコミュニケーションと女性のリーダーシップ 【ワークシート】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 
							・授業内容の振り返り課題に取り組んで所定のWEBフォームから提出する。 次回事前学習 ・総合教育システムの授業共有ファイルにある授業プレゼンをみて、そこにある参考資料・参考文献を調べておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							(松本)働く女性と法律・政策 【ワークシート】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 
							・授業内容の振り返り課題に取り組んで所定のWEBフォームから提出する。 次回事前学習 ・総合教育システムの授業共有ファイルにある授業プレゼンをみて、そこにある参考資料・参考文献を調べておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							(松本)本学OGのゲストスピーカー招聘、ディスカッション 【ワークシート】 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習 
							・授業内容の振り返り課題に取り組んで所定のWEBフォームから提出する。 次回事前学習 ・総合教育システムの授業共有ファイルにある授業プレゼンをみて、そこにある参考資料・参考文献を調べておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 【テスト】 
							事後学習 
							事後学習 
							・授業内容の振り返り課題に取り組んで所定のWEBフォームから提出する。 ・授業時に紹介された事例や課題を調べて期末レポートに備える。 90分 
							フィードバック 
							WEBフォームで提出して授業内容の振り返り課題について、結果を分析してフィードバックする。 
							評価方法および評価の基準 
							①女性も男性も、社会性・文化的性差(ジェンダー)にとらわれない多様な生き方が現れ始めていることを理解することができる(平常点30%)。②それを可能とする考え方、新たな制度の成立などを知ることができる(平常点40%)。今後、社会で活躍する自己イメージを明確にし、自信をもって積極的に社会参加できるよう、自己決定力を高めることができる(平常点30%)。それぞれ、第1回6%、第2回から第8回の前半で47%、第9回から第15回の後半で47%として合計60%以上を合格とする。 
							教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						教科書は指定しない 
							推薦書・参考文献 
							
						推薦書 
							内閣府(2021)『令和3年版 男女共同参画白書』 内閣府(2021)『令和3年版 少子化社会対策白書』 参考図書 P・Fドラッカー 上田敦夫訳(2000)『プロファッショナルの条件』ダイヤモンド社 中原 敦、トーマツイノベーション(2018)『女性の視点で見直す人材育成』ダイヤモンド社 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							・「ライフプラン」7回(第2回から第8回)、「キャリアデザイン」7回(第9回から第15回)、それぞれについて3分の2以上(7回のうち5回以上)出席すること。 
							・大学の講義というものの感覚をつかみ、社会的な知識か、情報からの最終進路について考えていくこと。  |