| 
					 
 教員名 : 見吉 英彦 
						
  | 
				
					 科目名 
							企業に学ぶキャリアデザイン 
							担当教員名 
							松永 修一、キャリア、見吉 英彦 
							ナンバリング 
							NEj2058 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							見吉:なし 
							松永:人材育成系企業で4年間、人事コンサルティング業務の経験あり。 ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、共通科目「キャリア教育」領域に配置された選択科目である。働くことに対する勤労観・職業観を自ら養うことができる。同時に、社会人として必要になる基礎的・汎用的能力を高め、社会的・職業的自立を志向することができる。就職に関する早期の職業観を醸成し、埼玉県内企業で就労する魅力を伝えるものである。埼玉県との連携事業として実施する。 
							②科目の概要 
							・県内企業の社員が授業に参加し、企業が直面する経営課題を学生に提示する。 
							・グループワークにより学生が提案する解決策を企業が評価する。 ③授業の方法(ALを含む) 
							企業(2社を予定)から課題を提示してもらい、その解決策をグループごとに提案し、企業の方に評価してもらう。 
							グループワーク/プレゼンテーション/PBL 
							④到達目標 
							1:学生が「社会で必要な力」と「自分の持っている力」との違いを認識し、自らが必要とする能力を伸ばす。 
							2:実際の企業における課題を認識し、新しい解決方法を考えることができる。 3:物事を多面的にかつ論理的に考察し、表現できる。 4:早期の職業観を醸成し、自らのキャリア形成において主体的に選択ができる ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NE⑧-1 キャリアデザイン力 
							第1回 
							
						事前学習 
							①自らの強みと弱みについて、まとめておく。 
							②本講義で学びたいことや伸ばしていきたい能力について、まとめておく。 180分 
							授業内容 
							オリエンテーション・「社会人基礎力」とは 
							事後学習・次回事前学習 
							①リフレクションを提出する 
							②事前教材を確認する 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							課題解決とは何か? 
							チーム分け・チームビルディング【グループワーク】 事後学習・次回事前学習 
							①リフレクションを提出する 
							②事前教材を確認する 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							A企業からの課題の提示【グループワーク】【PBL】 
							事後学習・次回事前学習 
							①リフレクションを提出する 
							②事前教材を確認する ③課題について、グループによる協働活動を行う。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							チームによる活動【グループワーク】【PBL】 
							事後学習・次回事前学習 
							①リフレクションを提出する 
							②事前教材を確認する ③課題について、グループによる協働活動を行う。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							A企業への中間報告【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							①リフレクションを提出する 
							②事前教材を確認する ③課題について、グループによる協働活動を行う。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							チームによる活動【グループワーク】【PBL】 
							事後学習・次回事前学習 
							①リフレクションを提出する 
							②事前教材を確認する ③課題について、グループによる協働活動を行う。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							A企業への最終提案と評価【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							①リフレクションを提出する 
							②事前教材を確認する ③課題について、グループによる協働活動を行う。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							これまでの振り返り 
							チーム再編成 事後学習・次回事前学習 
							①リフレクションを提出する 
							②事前教材を確認する 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							B企業からの課題の提示【グループワーク】【PBL】 
							事後学習・次回事前学習 
							①リフレクションを提出する 
							②事前教材を確認する ③課題について、グループによる協働活動を行う。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							チームによる活動【グループワーク】【PBL】 
							事後学習・次回事前学習 
							①リフレクションを提出する 
							②事前教材を確認する ③課題について、グループによる協働活動を行う。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							B企業への中間報告【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							①リフレクションを提出する 
							②事前教材を確認する ③課題について、グループによる協働活動を行う。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							チームによる活動【グループワーク】【PBL】 
							事後学習・次回事前学習 
							①リフレクションを提出する 
							②事前教材を確認する ③課題について、グループによる協働活動を行う。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							B企業への最終提案と評価【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							①リフレクションを提出する 
							②事前教材を確認する ③課題について、グループによる協働活動を行う。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							企業からの課題に関する振り返り【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							①リフレクションを提出する 
							②事前教材を確認する 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							効果測定 事後学習 
							①最終テストを解答し、提出する。 
							180分 
							フィードバック 
							Google formを活用し、インタラクティブに適宜フィードバックを行う。 
							重要な事項等に関しては、講義の始めに全体に共有する。 評価方法および評価の基準 
							1:学生が「社会で必要な力」と「自分の持っている力」との違いを認識し、自らが必要とする能力を伸ばす。 
							(リフレクション:20% 課題:10% 最終テスト:5%) 2:実際の企業における課題を認識し、新しい解決方法を考えることができる。 (リフレクション:25% 課題:0% 最終テスト:0%) 3:物事を多面的にかつ論理的に考察し、表現できる。 (リフレクション:10% 課題:15% 最終テスト:0%) 4:早期の職業観を醸成し、自らのキャリア形成において主体的に選択ができる。 (リフレクション:5% 課題:5% 最終テスト:5%) リフレクションの内容 ①各回における振り返り ②まとめ(何を学べたか)&感想(質問を含む) ③Self-evaluationクラスの「良い点」「気になる点」「ネクストステップ(具体的な修正アイデア)」を提出。 Googleフォームでのリフレクションをポイント化(60%)、適宜行う課題の評価(30%)、最終テストの評価(10%) 。 (振り返り・・・1〜7ポイントポイント、まとめ&感想…1〜3ポイント、Self-evaluation1〜3ポイント)●課題・・・3〜8ポイントとし、総合評価60点以上を合格とする。 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						なし 
							推薦書・参考文献 
							
						適宜、指示する。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							チームによる活動が大半を占めるので、遅刻・欠席等は十分に注意してください。 
							具体的な進め方や評価に関しては、第1回で説明します。  |