| 
					 
 教員名 : 荒井 あさ香 
						
  | 
				
					 科目名 
							日本語研究A(時事Ⅰ) 
							担当教員名 
							荒井 あさ香 
							ナンバリング 
							NEi3050 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							この科目は共通科目の「日本語(非母語者向)」領域の選択科目にあたる。かつ、日本語学修プログラムの選択科目である。日本語研究A〜Fは、分野ごとにその分野に関連した日本語運用能力を高めることを目指すものであり、本科目はそのうちの時事の分野にあたる。 
							②科目の概要 
							時事問題、社会的なトピック、自分を取り巻く社会や生活で起きていることについて、学び、考え、話しあう。自分の考えや意見を整理し、自分の言葉で物事を説明する力を身につけます。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							基本的に教科書のテーマに沿って進めますが、ニュースや記事など生教材も活用しながら日々の生活と関連付けた方法で進めます。外の世界と学習をつなぐことで、内容への興味と理解をさらに深め、論理的に相手に伝える練習をします。 
							レポート/ディスカッション/ディベート 
							④到達目標 
							到達目標1.  時事問題やアカデミックなトピックについての読み物を読み、理解できる。 
							到達目標2.時事問題に対して自分の意見を持ち、自分の言葉で考えを伝えられる。 到達目標3.日本語を用いて、物事を論理的に表現できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NE①-5 論理的に表現する力/NE⑦-5 日本語運用能力 
							第1回 
							
						事前学習 
							最近自分が気になっていること、知りたいこと、他にクラスメートに共有したいことなど、どのようなことでも良いので考えておく。 
							45分 
							授業内容 
							①オリエンテーション(15回の授業に関する進め方を説明) 
							②自己紹介、クラス内で自分の興味があるテーマ、疑問に感じていることなどを共有する。 事後学習・次回事前学習 
							授業内で考えたこと、疑問に思ったことなどをノートにまとめておく。 
							次の授業で学ぶ「読み物」の語彙を予習し、本文の内容をおおまかに理解しておく。 45分 
							第2回 
							
						授業内容 
							テーマ1「言語と向き合う」 
							①私の名は。(ディスカッション) 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内で考えたこと、疑問に思ったことなどをノートにまとめておく。 
							【次回事前学習】次の授業で学ぶ「読み物」の語彙を予習し、本文の内容をおおまかに理解しておく。 45分 
							第3回 
							
						授業内容 
							テーマ1「言語と向きあう」 
							②多言語状況を考える(ディスカッション) 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内で考えたこと、疑問に思ったことなどをノートにまとめる。 
							【次回事前学習】次の授業で学ぶ「読み物」の語彙を予習し、本文の内容をおおまかに理解しておく。 45分 
							第4回 
							
						授業内容 
							テーマ2「子どもと自尊感情」 
							①幸福度の低い日本の子供(ディスカッション) 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内で考えたこと、疑問に思ったことなどをノートにまとめておく。 
							【次回事前学習】次の授業で学ぶ「読み物」の語彙を予習し、本文の内容をおおまかに理解しておく。 45分 
							第5回 
							
						授業内容 
							テーマ2「子どもと自尊感情」 
							②『自尊感情を高めよう』を再考(ディスカッション) 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内で考えたこと、疑問に思ったことなどをノートにまとめる。 
							【次回事前学習】次の授業で学ぶ「読み物」の語彙を予習し、本文の内容をおおまかに理解しておく。 45分 
							第6回 
							
						授業内容 
							テーマ3「変わりゆく世界」 
							①高度経済成長期の日本(ディスカッション) 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内で考えたこと、疑問に思ったことなどをノートにまとめておく。 
							【次回事前学習】次の授業で学ぶ「読み物」の語彙を予習し、本文の内容をおおまかに理解しておく。 45分 
							第7回 
							
						授業内容 
							テーマ3「変わりゆく世界」  
							②持続可能な社会(ディベート) 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内で考えたこと、疑問に思ったことなどをノートにまとめる。 
							【次回事前学習】次の授業で学ぶ「読み物」の語彙を予習し、本文の内容をおおまかに理解しておく。 45分 
							第8回 
							
						授業内容 
							前半まとめ  
							・授業中にとりあげた日本語表現に関する質問に答える。 ・内容に関する質問(記述式)に答える。 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】添削されたテスト解答を確認する。 
							【次回事前学習】次の授業で学ぶ「読み物」の語彙を予習し、本文の内容をおおまかに理解しておく。 45分 
							第9回 
							
						授業内容 
							テーマ4「自分でつくるキャリア」  
							①人生の先輩が教えてくれるキャリアの作り方(ディスカッション) 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内で考えたこと、疑問に思ったことなどをノートにまとめる。 
							【次回事前学習】次の授業で学ぶ「読み物」の語彙を予習し、本文の内容をおおまかに理解しておく。 45分 
							第10回 
							
						授業内容 
							テーマ4「自分でつくるキャリア」 
							②変化するキャリア観(ディスカッション) 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内で考えたこと、疑問に思ったことなどをノートにまとめておく。 
							【次回事前学習】次の授業で学ぶ「読み物」の語彙を予習し、本文の内容をおおまかに理解しておく。 45分 
							第11回 
							
						授業内容 
							テーマ5「フェア?アンフェア?」 
							①ある熟年夫婦の関係性(ディスカッション) 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内で考えたこと、疑問に思ったことなどをノートにまとめる。 
							【次回事前学習】次の授業で学ぶ「読み物」の語彙を予習し、本文の内容をおおまかに理解しておく。 45分 
							第12回 
							
						授業内容 
							テーマ5「フェア?アンフェア?」 
							②女性の働き方(ディベート ) 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内で考えたこと、疑問に思ったことなどをノートにまとめておく。 
							【次回事前学習】次の授業で学ぶ「読み物」の語彙を予習し、本文の内容をおおまかに理解しておく。 45分 
							第13回 
							
						授業内容 
							テーマ6「いのちと科学」 
							①いのちの『終わり』は誰が決めるのか(ディベート) 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内で考えたこと、疑問に思ったことなどをノートにまとめる。 
							【次回事前学習】次の授業で学ぶ「読み物」の語彙を予習し、本文の内容をおおまかに理解しておく。 45分 
							第14回 
							
						授業内容 
							テーマ6「いのちと科学」 
							②いのちをつくってもいいですか(ディスカッション) 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業内で考えたこと、疑問に思ったことなどをノートにまとめておく。 
							【次回事前学習】テスト準備ー学んだ内容について整理し自分の考えをまとめる。 45分 
							第15回 
							
						授業内容 
							後半まとめ 
							・授業中にとりあげた日本語表現に関する質問に答える。 ・内容に関する質問(記述式)に答える。 事後学習 
							興味をもったテーマについての自分なりの感想や意見を整理し、書く、人に話す、などの方法でアウトプットしてみる。 
							45分 
							フィードバック 
							提出された課題にはコメントを付し、翌週の授業で返却する。必要に応じて授業内でフィードバックする。また、内容についての質問はその場で受け付ける。 
							評価方法および評価の基準 
							授業への参加度と課題への取り組み:30点、復習テスト:70点とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1:授業への参加度と課題への取り組み(10%/30%)、「まとめ」に対する評価(25%/70%) 到達目標2:授業への参加度と課題へ取り組み (10%/30%)、「まとめ」に対する評価(25%/70%) 到達目標3:授業への参加度と課題への取り組み(10%/30%)、「まとめ」に対する評価(20%/70%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						考える人の【上級】日本語読解 
							奥山貴之・宇津木奈美子・東会娟 
							凡人社 
							978-4-89358-976-7 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							事前学習の語彙の予習は必ず行うこと。授業の進行に応じて適宜課題を出します。内容を学ぶための日本語という意識をもって取り組むことをを求めます。テーマにそって日本語を用いて学び考える中で、自分の生活や人生の選択の材料を得ることが期待できます。 
							 |