シラバス情報

科目名
21世紀型の教育 1Aクラス
担当教員名
羽田 邦弘
ナンバリング
NEd1029
学科
2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 2年
学年
2年
開講期
2022年度前期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
高校、教育行政及びJICAにおいて教育に関する業務に携わった経験を持つ教員が担当し、現代社会における教育課題や教育改革の方向性について講義を行いながら指導する。

ねらい
①科目の性格
全学部全学科の共通科目の領域「社会に生きる」の選択科目であり、次の2点を目的とする。
1. 現代およびこれからの社会を生きていくなかで取り組むべき課題を理解させる。
2. 主体的に社会に参画し貢献しようとする態度を身につけさせる。
②科目の概要
「20世紀の教育とは何であったのか」「21世紀型の教育とは何か」について考察し、時代背景や教育の役割を探る。さらに21世紀型の教育の具体的な実践例を調べ、これからの教育が目指すものを理解する。それらの学習を通して、自己の生涯学習への取組や家庭教育の在り方等への考察を深める。
③授業の方法(ALを含む)
講義に関連する質疑応答やディスカッションを取り入れながら、一人一人が主体的に考える授業を目指す。基本的な学習事項の理解を確認するためのミニテスト及び協議や考察への取組状況を把握するためのリアクションペーパーやレポートを重視する。
ミニテスト/リアクションペーパー/グループワーク/ディスカッション/レポート(表現)
④到達目標
1. 20世紀の社会状況に関連させ、教育がどのような変遷を辿ってきたのかを学校教育の観点から説明できる。
2. 主に20世紀の教育手法と21世紀に求められる資質・能力の育成のための教育手法とを比較し、その違いについて述べることができる。
3. 現代社会に求められる資質・能力に関する考察を深め、それらを身に付けるために自ら積極的に行動することができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
NE⑥-3 グローバルマインド/NE⑥-4 未来を創造する力

第1回
事前学習
シラバスを熟読し授業全体のねらいを理解するとともに、UNIVERSAL PASSPORTで配布された第1回授業資料に目を通し、授業の進め方を確認し重要事項について調べておく。
180分
授業内容
授業オリエンテーション、教育の目標について  【ディスカッション】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業資料を見直し重要事項を整理したり質問事項をまとたりする。
[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。
180分
第2回
授業内容
世界が抱える教育課題と解決に向けた取組 SDGs 【ディスカッション】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業資料を見直し重要事項を整理したり質問事項をまとたりする。
[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。
180分
第3回
授業内容
20世紀の教育再考① 社会の変化と教育  【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業資料を見直し重要事項を整理したり質問事項をまとたりする。
[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。
180分
第4回
授業内容
20世紀の教育再考② 昭和・平成の学校教育  【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業資料を見直し重要事項を整理したり質問事項をまとたりする。
[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。
第5回
授業内容
20世紀の教育再考③ 時代の要請と教育改革  【ディスカッション】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業資料を見直し重要事項を整理したり質問事項をまとたりする。
[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。
180分
第6回
授業内容
21世紀型の能力育成① 求められる資質・能力  【ディスカッション】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業資料を見直し重要事項を整理したり質問事項をまとたりする。
[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。
180分
第7回
授業内容
21世紀型の能力育成② STEAM教育  【ディスカッション】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業資料を見直し重要事項を整理したり質問事項をまとたりする。
[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。
180分
第8回
授業内容
21世紀型の能力育成③ 協働的問題解決能力  【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業資料を見直し重要事項を整理したり質問事項をまとたりする。
[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。
180分
第9回
授業内容
協働的問題解決能力を育成する学習活動  【ディスカッション】【ミニテスト】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業資料を見直し重要事項を整理したり質問事項をまとたりする。
[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。
180分
第10回
授業内容
地域活性化に果たす教育の役割  【ディスカッション】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業資料を見直し重要事項を整理したり質問事項をまとたりする。
[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。
180分
第11回
授業内容
島根県における教育魅力化の取組  【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業資料を見直し重要事項を整理したり質問事項をまとたりする。
[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。
180分
第12回
授業内容
教育経験を振り返る〜学校教育の強みと課題〜  【ディスカッション】【グループワーク】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業資料を見直し重要事項を整理したり質問事項をまとたりする。
[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。
180分
第13回
授業内容
日本型教育の強みと海外への展開① 日本の学校教育の強み  【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業資料を見直し重要事項を整理したり質問事項をまとたりする。
[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。
180分
第14回
授業内容
日本型教育の強みと海外への展開② 途上国への教育支援  【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業資料を見直し重要事項を整理したり質問事項をまとたりする。
[事前学習]次回の授業資料に目を通し、授業のねらいや進め方を理解しておく。
180分
第15回
授業内容
私たちの暮らしと教育、まとめ  【ディスカッション】【レポート(表現)】
事後学習
[事後学習]授業資料の内容を復習するとともに、15回の授業全体を振り返り、学んだ事項を整理する。また、指示された課題を行い、期限を守って提出する。
180分

フィードバック
リアクションペーパーやレポートの内容に関するコメントや前回の授業に関する質疑応答を授業の初めに行う。リアクションペーパーやレポートの記述の一部をテキストに掲載して紹介する。
評価方法および評価の基準
各授業回又はテーマごとに指示する課題(リアクションペーパーを含む)への取組(50%)、ミニテスト(20%)、レポート(30%)とし、60点以上を合格とする。
到達目標1 課題への取組(20%/50%)
到達目標2 課題への取組(20%/50%)、ミニテスト(20%/20%)
到達目標3 課題への取組(10%/50%)、レポート(30%/30%)

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
指定しない。
推薦書・参考文献
授業の中で随時紹介する。

履修上の助言、教員からのメッセージ
学校教育に関心を持ち、現代社会の諸課題や今後の生き方について積極的に学ぶ意欲を持った学生の参加を求めます。