| 
					 
 教員名 : 松本 晃子 
						
  | 
				
					 科目名 
							ビジネスマーケティング講座 
							担当教員名 
							瀬谷崎 裕之、松本 晃子 
							ナンバリング 
							SAh3005 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							マーケティング、マネジメント、金融といった実務経験のある教員がそのノウハウを生かして行っている。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							社会情報学科デザイン学科の学位授与方針1,2,3に該当する。日本の地域経済の現場を、信用金庫の視点から見る。城北信用金庫による提供講座である。 
							②科目の概要 
							モノそのものだけでの価値では売れなくなってしまった時代。業種を問わず人から選ばれるためにはマーケティングやブランディングの思考やアプローチが大切になってくると思います。学術的に学ぶだけでなくグループワーク等を用いて学ぶ内容とし、また自分であればどのようにデザインするかといった能動的に受講いただけるカリキュラム内容です。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							ゲスト講師の話を聞いたうえで、様々なテーマをもとにグループディスカッションを行っていき、そのうえでプレゼンテーションを行う。 
							グループワーク/プレゼンテーション/レポート(表現) 
							④到達目標 
							ビジネスの本質や面白さ(やりがい)を学ぶ。また自分自身の考えや他者との意見交流の中から道を見つけ出していく過程を通し、インプットだけでなく能動的にアウトプットしていくこと、そして自身の今後のキャリアやライフデザインに活用できる考え方を身に付ける。 
							⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							SA①-3 マネジメントの基礎的知識の修得 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスや事前に配布する資料を読むこと。 
							90分 
							授業内容 
							城北信用金庫によるブランドやブランディングに関する講義。アクティブラーニングとしてリアクションペーパーを課す。 
							事後学習・次回事前学習 
							講義ノートを中心に講義を振り返る。 
							90分 
							第2回 
							
						授業内容 
							本校OGによる信用金庫および城北信用金庫についての講義。アクティブラーニングとしてリアクションペーパーを課す。 
							事後学習・次回事前学習 
							配布資料および講義を振り返り、リアクションペーパーの作成。 
							90分 
							第3回 
							
						授業内容 
							企業Aより講演と課題提示。リアクションペーパーを課す。 
							事後学習・次回事前学習 
							個人ごとに課題の作成を図る。 
							90分 
							第4回 
							
						授業内容 
							個人(事前作成)の考えをグループで共有しグループとしての発表資料を作成、また発表の準備を行う。 
							事後学習・次回事前学習 
							授業中に作成した課題作成と発表の準備。 
							90分 
							第5回 
							
						授業内容 
							各グループの発表を行う。またそれについて、企業Aや他受講生、講師、事務局よりフィードバックをする。 
							事後学習・次回事前学習 
							発表についての振り返り。 
							90分 
							第6回 
							
						授業内容 
							企業Bより講演と課題提示。リアクションペーパーを課す。 
							事後学習・次回事前学習 
							授業中に指示された課題に取り組む。 
							90分 
							第7回 
							
						授業内容 
							個人(事前作成)の考えをグループで共有しグループとしての発表資料を作成、また発表の準備を行う。 
							事後学習・次回事前学習 
							授業中に作成できなかった資料の作成。 
							90分 
							第8回 
							
						授業内容 
							各グループの発表を行う。またそれについて、企業Bや他受講生、講師、事務局よりフィードバックをする。 
							事後学習・次回事前学習 
							発表の振り返り。 
							90分 
							第9回 
							
						授業内容 
							企業Cより講演と課題提示。リアクションペーパーを課す。 
							事後学習・次回事前学習 
							課題の作成。 
							90分 
							第10回 
							
						授業内容 
							個人(事前作成)の考えをグループで共有しグループとしての発表資料を作成、また発表の準備を行う。 
							事後学習・次回事前学習 
							発表の準備を行う。 
							90分 
							第11回 
							
						授業内容 
							各グループの発表を行う。またそれについて、企業Aや他受講生、講師、事務局よりフィードバックをする。 
							事後学習・次回事前学習 
							発表の振り返り。 
							90分 
							第12回 
							
						授業内容 
							女性経営者による講演。 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容の確認と課題作成。 
							90分 
							第13回 
							
						授業内容 
							全体まとめ講義1。アクティブラーニングとしてリアクションペーパーを課す。 
							事後学習・次回事前学習 
							授業全体の確認。 
							90分 
							第14回 
							
						授業内容 
							全体まとめ講義2。アクティブラーニングとしてリアクションペーパーを課す。 
							事後学習・次回事前学習 
							授業中に指示された課題の作成。 
							90分 
							第15回 
							
						授業内容 
							全体まとめ講義3。アクティブラーニングとしてリアクションペーパーを課す。 
							事後学習 
							課題作成。アクティブラーニングとしてリアクションペーパーを課す。 
							90分 
							フィードバック 
							授業中あるいは授業後に課された課題は次回の授業で確認。 
							評価方法および評価の基準 
							到達目標:プレゼンテーション(40%)やチームでの共同作業(40%)、最終レポート(20%)を踏まえ評価する。 
							教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						特に指定しない 
							推薦書・参考文献 
							
						授業中に提示する。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							この科目は履修制限をします。履修希望者が40名を超えた場合は、履修者を選抜の上決定します。また、外部の企業提供講座であるため、履修登録者はできるか限り出席することを希望します。 
							 |