シラバス情報

科目名
文芸文化テーマ研究ゼミ 0Gクラス
担当教員名
星野 祐子
ナンバリング
EDj4086
学科
2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 3年
学年
3年
開講期
2022年度前期、2022年度後期
授業形態
演習
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性

ねらい
①科目の性格
本科目は文芸文化学科の必修科目(ゼミナール科目)であり、卒業研究につながる科目である。これまでの学習を活かし、卒業論文作成につながる研究手法を身につける。また、専門的な文献の講読を通し、卒業論文作成に向けての基礎力を高める。
②科目の概要
各種文献を読み進めながら、日本語学の研究について理解を深めていく。あわせて卒業論文を執筆するにあたっての研究計画を立案していく。学外活動やグループワークなどを取り入れながら、受講生自らが主体的に考え、発信する機会を多く取り入れる。
③授業の方法(ALを含む)
前期はグループでテーマを決め、日本語学の基礎的な分析方法を身につける。後期は、卒業研究につながる卒業研究計画を立案し、発表、春季休業中に具体的な研究に着手する。提出された課題については、添削後に翌週以降の授業内で返却する。また、リアクションペーパーの提出に関して、共有すべき内容については、授業中に取り上げる。
リアクションペーパー/グループワーク/プレゼンテーション/レポート(表現)
④到達目標
到達目標1 卒業論文作成につながる日本語学の研究手法を修得し、レポートを執筆することができる。
到達目標2 先行研究を収集し、書かれている内容を整理し、自分の研究のオリジナリティを指摘することができる。
到達目標3 表現の多様性や意図性について興味・関心を持ち自ら分析・考察することができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
ED②-3 比較文化的考察/ED③-2 課題発見・考察

内容
前期は、共通のテーマを設定しグループ研究に取り組む。後期は各自の研究を進め、発表を行う。
学外活動も積極的に実施し、私たちの言語生活の実態に触れる機会を多くとる。

第1回目……オリエンテーション、ゼミの進め方【リアクションペーパー】
第2回目……日本語学の論文を書くということ【リアクションペーパー】【グループワーク】
第3回目……文章・談話研究とは【リアクションペーパー】【グループワーク】
第4回目……グループに分かれて分析対象を決めよう【リアクションペーパー】【グループワーク】
第5回目……文献検索をしてみよう—日本語学の文献の調べ方—【リアクションペーパー】【グループワーク】
第6回目……文献を読んでみよう【リアクションペーパー】【グループワーク】
第7,8回目……読んだ文献を報告してみよう【リアクションペーパー】【プレゼンテーション】
第9回目……先行研究の書き方—自分の研究の価値を高めるために—【リアクションペーパー】【グループワーク】
第10〜14回目……グループ研究の成果を発表してみよう【リアクションペーパー】【プレゼンテーション】
第15回目……前期のまとめ【リアクションペーパー】【レポート【表現)】

夏季休業中は後期から扱う自身の研究について、計画を立て文献を収集する
また、国立国語研究所や国文学研究資料館など、当該分野に関わる専門的な図書館を訪れる

第16,17回目……夏季休業中の成果発表【リアクションペーパー】【プレゼンテーション】
第18回目……研究計画の精度を高める【リアクションペーパー】【グループワーク】【レポート(表現)】
第19,20回目……中間発表【リアクションペーパー】【プレゼンテーション】
第21回目……中間発表を経ての課題に取り組む【リアクションペーパー】【グループワーク】
第22〜26回目……各自の発表【リアクションペーパー】【プレゼンテーション】
第27,28回目……発表の講評・総括、卒業論文執筆に向けて【リアクションペーパー】【グループワーク】【レポート(表現)】
第29回目……最終レポート提出に向けて【リアクションペーパー】【レポート(表現)】
第30回目……まとめ【リアクションペーパー】【グループワーク】【レポート(表現)】
各授業回における授業外学習の内容・所要時間
【事前準備】次時に扱う内容やテーマについて、前時の学びをふり返りながら予習を行う。課題が課された際は、当該課題に取り組む。(各授業に対して90分)
【事後学修】本時のふり返りをし、今後の調査・分析に必要な作業に取り組む。(各授業に対して90分)

フィードバック
毎回のリアクションペーパーの記述については、次時に全体で共有し、前時の学びをふり返る。発表内容やレポートについてはコメントならびに添削を行う。
評価方法および評価の基準
毎回の授業における取り組みと貢献度(40%)、資料収集と調査の報告(30%)、最終レポート(30%)を単位認定の基準とし、総合評価60点以上を合格とする。
到達目標1 毎回の授業における取り組みと貢献度(20%/40%)、資料収集と調査の報告(15%/30%)
到達目標2 毎回の授業における取り組みと貢献度(20%/40%)、資料収集と調査の報告(15%/30%)
到達目標3 最終レポート(30%/30%)

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
使用しません。プリントを配布します。
推薦書・参考文献
教室で紹介します。

履修上の助言、教員からのメッセージ
卒業研究につながるゼミです。自分の興味・関心のあるものを資料にし、その言語的特徴を指摘できるようにしましょう。