| 
					 
 教員名 : 小林 実 
						
  | 
				
					 科目名 
							文芸文化テーマ研究ゼミ 0Eクラス 
							担当教員名 
							小林 実 
							ナンバリング 
							EDj4086 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期、2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							学科専門科目の「ゼミナール卒業研究」にあたる必修科目です。 
							②科目の概要 
							4年次の卒業論文制作を見据えた、日本近代文学研究、日本文化史研究の基礎的訓練を演習形式で行います。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							課題に関する資料収集と分析について、各自の作業経過を授業内で発表し、質疑応答を繰り返してブラッシュアップしていきます。 
							ディスカッション/プレゼンテーション 
							④到達目標 
							1.卒業研究のテーマをしぼりこむ。 
							2.資料収集から発表までの流れを一人でこなせるようになる。 3.卒業論文の原型になるようなレポートを年度内に書き上げる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ED②-2 他者・多文化理解、共感的分析/ED③-1 情報収集・分析/ED③-2 課題発見・考察 
							内容 
							受講者各自の「卒業研究」テーマの絞り込みのために、担当教員との徹底した面談を繰り返します。 
							毎回1〜2名による発表(面談)をおこないます。 発表担当に当たっていないときは、発表者の受ける面談を見ながら、遠慮なく質疑応答に加わってください。 「卒業研究」テーマがなかなか決まらない場合は、岩波文庫の中から1冊を選んで、その出版背景を調べる作業をしてもらいます。 各授業回における授業外学習の内容・所要時間 
							自分の課題に関する資料収集・分析・発表資料作りを行う。 
							所要時間は、毎回予習・復習あわせて180分以上とします。 フィードバック 
							発表の際の面談をもってフィードバックとします。 
							評価方法および評価の基準 
							到達目標1 発表内容のクオリティ30/60%、授業への貢献度20/40% 
							到達目標2 発表内容のクオリティ20/60%、授業への貢献度10/40% 到達目標3 発表内容のクオリティ10/60%、授業への貢献度10/40% 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						特に教科書は指定しません。 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |