| 
					 
 教員名 : 樋口 一貴 
						
  | 
				
					 科目名 
							テーマで触れる芸術 
							担当教員名 
							樋口 一貴 
							ナンバリング 
							EDi4076 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、教育人文学部文芸文化学科の専門科目「芸術・文化科目」の領域に該当する選択科目である。 
							⽇本美術作品を中⼼に、素材・技法やジャンルといった個別のテーマからアプローチする。美術作品をかたち(造形)の美しさという観点からのみではなく、美術と⽂学など隣接する芸術諸分野との関連から掘り下げ、広い視野に⽴って芸術を批評する美的感性を養う。 ②科目の概要 
							毎時間⼀つのテーマを設定して、そのテーマに沿った作品を⽐較検討する。また、授業時に開催中で実際に⾒学可能な展覧会のテーマに関する情報も適宜取りあげ、状況が許せば⾒学会を実施する場合もある。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							授業時間の前半で取りあげたテーマに関する美術史学上の意義や研究史を講義し、後半ではスライド投影した作品を分析して批評的に読み解く。 
							リアクションペーパー 
							④到達目標 
							到達目標1:各技法やジャンルの中に時代を超えて共通する要素があることを理解できる。 
							到達目標2:学⽣⾃⾝が⾃分なりの切り⼝のある問題意識を持って芸術を分析できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ED①-2 文学・芸術・文化に関する知識/ED①-3 多様性の理解、協働の技法/ED②-3 比較文化的考察 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスを熟読する。 
							90分 
							授業内容 
							イントロダクション 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱うトピックの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							仏像 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱うトピックの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							時間を描く 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱うトピックの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							絵巻の左向性 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱うトピックの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							日本美術の物語性 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱うトピックの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							規範としての中国絵画 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱うトピックの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							茶道美術 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱うトピックの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							古典の模倣とオリジナリティ 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱うトピックの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							江戸時代の写生 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱うトピックの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							風俗画 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱うトピックの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							浮世絵 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱うトピックの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							美人画 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱うトピックの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							鏡像 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱うトピックの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							奇想 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【次回事前学習】次回の授業で扱うトピックの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめと振り返り 【リアクションペーパー】 
							事後学習 
							授業全体を振り返る。 
							90分 
							フィードバック 
							毎授業の冒頭で、前回授業のリアクションペーパーの質疑やコメントを取りあげて全員で共有し、回答・詳説することで理解を深められるようにする。 
							評価方法および評価の基準 
							到達目標1:授業への参加度10%、授業内レポート10%、筆記試験30% 
							到達目標2:授業への参加度10%、授業内レポート10%、筆記試験30% 総合評価60点以上を合格とする。 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						特に指定しない。 
							推薦書・参考文献 
							
						『教養の⽇本美術史』ミネルヴァ書房、2019年 
							その他、授業内で紹介する。 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |