| 
					 
 教員名 : 西野 直樹 
						
  | 
				
					 科目名 
							デジタルアート入門 
							担当教員名 
							西野 直樹 
							ナンバリング 
							EDf1022 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							デザイン事務所、広告代理店でグラフィックデザイン担当として勤務経験あり。現在、個人デザイン事務所を運営している。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							教育人文学部、文芸文化学科の選択科目、ワークショップ科目領域の演習科目である。 
							②科目の概要 
							アドビCC(フォトショップ、イラストレーター等)を使って、書籍のブックカバー(他、周辺のグラフィック)デザインを体験します。 
							プロの漫画家をゲストにおむかえします。 ③授業の方法(ALを含む) 
							創作課題のブックデザインに関連した書店でのフィールドワークとそのレポートやプレゼンテーション。 
							デザインやアドビソフトの使い方〜制作についてのレクチャーには、リアクションペーパーや簡易アイテムを制作。 実際の創作〜制作では、アイデアをレポートとして提出、その後はアドビソフトを使用してのデザインワーク、 作品の仕上げ〜提出後はできたブックデザインを並べて皆でディスカッションします。 リアクションペーパー/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現)/フィールドワーク/創作、制作/ICT 
							④到達目標 
							①本・書籍について、より興味や親しみを持つことができ、与えられた課題に対してアイデア創出、グラフィックデザインの基礎・基本を身につける。 
							②イメージやアイデアを具現化するために、ソフトウェアを使用でき、各ソフトウェアの特徴を習熟し、時間(期間)内の計画的な制作ができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ED②-4 芸術・文化に関する表現技法/ED③-3 価値観の創造、発信 
							第1回 
							
						事前学習 
							【事前学習】各自で書店に行き、店内の陳列、多種多様なブックデザイン、POPなどを観察して感想や提案を考えておく。(店内写真は撮らない事) 
							書店で見つけて気になった装丁の本、自分の蔵書などで好きな装丁・デザインの本を選んでみる。 90分 
							授業内容 
							デザインとはどういうものか、コンピュータによるデザインとはどういうものか。 
							装丁・ブックデザインとはどういうものか、実際の作品などを提示してのレクチャー。 出版社や書店など、本を取り巻く現在の環境の話。 この授業での評価の仕方について。 (リアクションペーパー) 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】レクレクションを行い、実習で行ったことを復習する。 
							【事前学習】第1回の内容を頭に入れてもう一度書店に行き、次回の書店レポートのプレゼンテーションの準備。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							第1回の講義内容とフィールドワークとしての書店訪問をもとにしたレポートのプレゼンテーション。 
							(陳列について、装丁やデザインについて、店内内装について、店内広告について、等々) 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】レクレクションを行い、実習で行ったことを復習する。 
							【事前学習】次回からは具体的なソフト使用に入ります。 アドビ Illustrator について、どんなソフトであるのか、どういうことができるのか、調べておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							【Illustrator】 
							アドビ Illustrator について、その機能と使い方を学び、簡単なグラフィックを製作します。 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】レクレクションを行い、実習で行ったことを復習する。 
							【事前学習】次回はフォントについて。身の回りにあふれるフォント(書体)を意識して観察してみる。 特に気になったフォントがあれば、印刷物ならとっておき、看板などなら写真を撮ったりして集めてみる。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							【フォント】 
							フォント(書体)について。グラフィックデザイン、装丁・ブックデザインについてフォントの役割、働きを学ぶ。 Illustrator 上で、フォントを扱い、文字組などを作ってみる。 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】レクレクションを行い、実習で行ったことを復習する。 
							【事前学習】次回はフォトショップを使います。概要を知っておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							【Photoshop】 
							アドビ Photoshop を使い、デジタル写真について、画像形式や解像度、レタッチなどを学び、体験します。 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】レクレクションを行い、実習で行ったことを復習する。 
							【事前学習】次回は文庫本表紙のデザイン。自分の好きな文庫本を一冊選び、これを自分が作り直すならどんなイメージにしたいかを考えておく。 イメージは一つだけではなくできるだけ多くあった方が良い。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							【ゲスト講義】漫画家・イラストレーターの青木俊直さんによるクリップスタジオなどでの自由なイラスト製作についての講義。終了後レポートを提出。 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】レクレクションを行い、実習で行ったことを復習する。 
							【事前学習】次回は文庫本表紙のデザイン。自分の好きな文庫本を一冊選び、これを自分が作り直すならどんなイメージにしたいかを考えておく。 より具体的なイメージ、使ってみたい絵素材、写真などがあればできるだけ多めに準備しておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							【文庫本の表紙デザイン】 
							【事前学習】Illustrator をメインに使って、文庫本の表紙デザインの制作。画像編集として Photoshop を使うことも可。 複数の素材、フォントなどを使い、何パターンか作ってみる。カラー出力して提出。 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】レクレクションを行い、実習で行ったことを復習する。 
							次回で文庫本表紙デザインの講評をするので、自分の作品のポイントなどをプレゼンテーションできるよう考えておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							【文庫本の表紙デザイン】 
							【事前学習】文庫本デザインの講評、それぞれの作品についてのディスカッション。 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】レクレクションを行い、実習で行ったことを復習する。 
							次回は紙の話、身の回りの紙でできたものを意識して(色、質感、手触り、テクスチャなど)気になったものは取っておいたりしてチェックしておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							【ゲスト講義】紙の文化について和紙の町〜小川町からゲストを招いて話を聞く。日本の伝統である和紙と、主流で流通している洋紙や出版物との関わりなど紙文化の未来について考える。終了後はレポートを提出。 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】レクレクションを行い、実習で行ったことを復習する。 
							【事前学習】次回からオリジナル装丁の制作に入ります。書店などで本を実際に手に取って、装丁をチェックしておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							【本の装丁〜ブックデザイン】 
							オリジナル装丁の創作〜制作にはいるので、その本のタイトルをディスカッションによって決定する。 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】レクレクションを行い、実習で行ったことを復習する。 
							【事前学習】決定したタイトルから、どういった装丁・デザインにするか、イメージを膨らませて複数の案を考えておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							【本の装丁〜ブックデザイン】 
							【事前学習】アドビCCも使いつつ、オリジナル装丁のラフ案を複数、制作する。制作したラフ案は出力して提出。 同時にオビのラフ案も進めていく。 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】レクレクションを行い、実習で行ったことを復習する。 
							【事前学習】オビの役目、オビとカバーの関係、相性などを考える。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							【本の装丁〜ブックデザイン】 
							提出したラフ案を元にして制作案を決定し、カバー・オビの制作作業をすすめていく。 同時にカバー決定案を元にしたトビラページをモノクロで作っていく。 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】レクレクションを行い、実習で行ったことを復習する。 
							【事前学習】作業が足りない場合は各自補う。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							【本の装丁〜ブックデザイン】 
							アドビCCのソフトを使用して制作したブックカバー、オビ、トビラのデザインデータの作成。 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】レクレクションを行い、実習で行ったことを復習する。 
							【事前学習】次回で完成なので、作業が足りない場合は各自補う。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							【本の装丁〜ブックデザイン】 
							ブックデザインのデータを仕上げて出力、断裁してサイズや文字に間違いがないか校正する。 本に巻きつけて完成。 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】レクレクションを行い、実習で行ったことを復習する。 
							【事前学習】次回の講評・ディスカッションのために完成したブックカバーとオビのデザインの特徴・力を入れた点などを考えておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							【本の装丁〜ブックデザイン】 
							完成した装丁作品全点を同時に陳列して講評・ディスカッション。作品の撮影。 事後学習 
							【事後学習】レクレクションを行い、実習で行ったことを復習する。 
							【事前学習】完成した作品(ありものの本にブックカバーと帯をつけた状態)と、書影として撮影した写真の提出。 90分 
							フィードバック 
							本(ブックデザイン)の舞台でもある書店の観察〜発見、書店への発案などをレポートにまとめたプレゼンテーションを評価する。 
							デザインやソフトの使い方についての基礎理解度は、リアクションペーパーや簡易制作物の提出によって評価する。 発想〜作品創作は、アイデアのレポート提出と、完成〜提出したブックデザイン(装丁)作品を評価する。 評価方法および評価の基準 
							序盤の書店レポート〜プレゼンテーション…10% 
							デザインやソフトの使い方、講義へのリアクションペーパー15%、初回提出の簡易制作物20% 創作作品のアイデア出しのレポート15%、提出創作作品の評価40% 以上合計総合点の60点以上を合格とする。 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						特になし 
							推薦書・参考文献 
							
						『知識ゼロからきちんと学べる! Illustrator しっかり入門 増補改訂 第2版』 
							高野雅弘著 SBクリエイティブ株式会社 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							*コンピューター演習室の収容人数により履修制限を行います。 
							第一回目の授業に対面で参加ください。希望者が多い場合は抽選となります。 増え続ける電子書籍に対して、紙の本は「アナログ」と言われていてもその製作過程はほとんどが「デジタル」です。 読書好きな文芸文化学科の学生とも縁の深い、本のデザイン・装丁がどんな役割を担っているのか、どういう手順でできていくのか。(合間に自由なデジタルお絵描きの講座や紙についての話をはさみながら)オリジナルな発想を捻り出し、アドビCCのクリエイティブソフトを使っての創作〜ブックデザイン(装丁)を体験していきます。  |