| 
					 
 教員名 : 小林 実 
						
  | 
				
					 科目名 
							精読 
							担当教員名 
							小林 実 
							ナンバリング 
							EDb1004 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							学科専門科目の選択必修科目です。 
							②科目の概要 
							言語運用を学修する「ことばの科目」のうち、文章を深く多角的によむ訓練をおこなう科目です。 
							近現代の文化や社会の礎となった古典的名著を丁寧に読み解きながら、「読む」とともに「考える」こととその方法を学修します。 ③授業の方法(ALを含む) 
							テキストの文章を読みながら、どういう意味? これまでの人生で似たようなことはあった? 自分だったらどう考える? など問いつつディスカッションしていきます。 
							レポート/ディスカッション 
							④到達目標 
							1.感覚的な印象ではなく、文章の論理性にもとづいた読み方ができるようになる。 
							2.書かれている内容に関する知識を修得する。 3.文章から読み取ったことについて、自分の見解を説明できるようになる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ED①-2 文学・芸術・文化に関する知識 
							第1回 
							
						事前学習 
							教科書となる本に目を通しておく。 
							90分 
							授業内容 
							「1 名馬ブケファルス」を読んで考える。【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学修】授業のメモをノートに整理する。 
							【事後学修】次回の章に目を通しておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							「5 ふさぎの虫」を読んで考える。【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学修】授業のメモをノートに整理する。 
							【事後学修】次回の章に目を通しておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							「8 想像力について」を読んで考える。【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学修】授業のメモをノートに整理する。 
							【事後学修】次回の章に目を通しておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							「9 精神の病気」を読んで考える。【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学修】授業のメモをノートに整理する。 
							【事後学修】次回の章に目を通しておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							「12 微笑」を読んで考える。【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学修】授業のメモをノートに整理する。 
							【事後学修】次回の章に目を通しておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							「15 死について」を読んで考える。【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学修】授業のメモをノートに整理する。 
							【事後学修】次回の章に目を通しておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							「18 祈り」を読んで考える。【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学修】授業のメモをノートに整理する。 
							【事後学修】次回の章に目を通しておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							「22 宿命」を読んで考える。【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学修】授業のメモをノートに整理する。 
							【事後学修】次回の章に目を通しておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							「29 運命について」を読んで考える。【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学修】授業のメモをノートに整理する。 
							【事後学修】次回の章に目を通しておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							「35 家庭の平和」を読んで考える。【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学修】授業のメモをノートに整理する。 
							【事後学修】次回の章に目を通しておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							「42 行動する」を読んで考える。【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学修】授業のメモをノートに整理する。 
							【事後学修】次回の章に目を通しておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							「44 ディオゲネス」を読んで考える。【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学修】授業のメモをノートに整理する。 
							【事後学修】次回の章に目を通しておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							「47 アリストテレス」を読んで考える。【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学修】授業のメモをノートに整理する。 
							【事後学修】次回の章に目を通しておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							「56 情念の雄弁」を読んで考える。【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事前学修】授業のメモをノートに整理する。 
							【事後学修】次回の章に目を通しておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							「78 優柔不断について」を読んで考える。【ディスカッション】 
							事後学習 
							授業のメモをノートに整理する。 
							90分 
							フィードバック 
							毎回の授業のディスカッションに際して返答する。 
							評価方法および評価の基準 
							到達目標1:授業への貢献度10/30%、学期末レポート30/70% 
							到達目標2:授業への貢献度10/30%、学期末レポート10/70% 到達目標3:授業への貢献度10/30%、学期末レポート30/70% 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						幸福論 
							アラン(白井健三郎訳) 
							集英社 
							978-4-08-752037-8 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							【哲学の目的】 
							よりよく生きること。 【哲学の方法】 日常のちょっとしたことに潜むあいまいさに気づき、押し広げ、言葉にする。 【哲学のセオリー】 自分一人では先へ進むことはできない。 【哲学書を読むこととは】 時空を超えて先人と対話すること。  |