| 
					 
 教員名 : 赤間 恵都子 
						
  | 
				
					 科目名 
							日本語表現Ⅲ 2Dクラス 
							担当教員名 
							星野 祐子、赤間 恵都子 
							ナンバリング 
							EDa3002 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							1年次後期科目「日本語表現Ⅰ」と2年次後期科目「日本語表現Ⅱ」の発展に相当し、文芸文化学科の日本語科目の総仕上げに相当する(学科必修科目)。就職活動を円滑に進めるため、就活生としてまた社会人として身につけておきたい日本語表現スキルを修得する。 
							②科目の概要 
							本科目は文芸文化学科の必修科目である。就職活動で必要な日本語力を実践的に鍛える。具体的には、自己PR文・履歴書・エントリーシートの作成に取り組み、面接・ディスカッションに役立つ口頭表現法を学ぶ。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							執筆した内容については、受講生相互で検討し合い、よりよい表現に推敲する。グループワークや実践を多く取り入れる。提出された課題については、翌週以降の授業内でコメントしたり、添削後に返却したりする。リアクションペーパーの提出に関して、共有すべき内容については、授業中に取り上げる。 
							リアクションペーパー/グループワーク/ディスカッション/レポート(表現) 
							④到達目標 
							到達目標1 自分の思いや考えを所定の文字数にまとめ、表現することができる 
							到達目標2 就職活動に求められる社会人としての日本語表現法を修得し、エントリーシートや履歴書を執筆することができる 到達目標3 社会人に求められる口頭表現のスキルを高め、日常生活で実践することができる ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ED①-1 日本語運用能力・語彙力・文字知識 
							第1回 
							
						事前学習 
							[事前学習]これまで執筆してきたレポートを読み直し、表現や構成の問題点を指摘し、推敲できるようにする。 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]シラバスを再度確認し、日本語表現Ⅲで修得したいスキルを整理する。 
							[次回事前学習]文芸文化学科の学びを200字で説明してみる。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							文芸文化学科の学びを思い出してみよう【リアクションペーパー】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]文芸文化学科の学問領域について、他者に説明できるようにする。 
							[次回事前学習]自分の趣味・特技を他者に説明できるようにする。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							趣味・特技を説明してみよう【リアクションペーパー】【グループワーク】【レポート(表現)】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]趣味・特技を200字で説明できるようにする(履歴書・エントリーシートの執筆を意識して)。 
							[次回事前学習]好きなことばをインターネット等で調べてくる。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							私が大切にしていること—私の生活信条—【リアクションペーパー】【グループワーク】【レポート(表現)】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]生活信条について200字で説明できるようにする。 
							[次回事前学習]自分の性格について箇条書きで20個書いてくる。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							私を動物にたとえると……【リアクションペーパー】【グループワーク】【レポート(表現)】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]私を“色”で表現すると何色か200字で説明してみる。 
							[次回事前学習]ゼミのテーマについて説明できるようにする。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							ゼミでこんな研究しています【リアクションペーパー】【グループワーク】【レポート(表現)】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]同じゼミのメンバーで集まり、ゼミテーマについて推敲する。 
							[次回事前学習]学生時代に力を入れたことについて考える。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							学生時代に力を入れたこと【リアクションペーパー】【グループワーク】【レポート(表現)】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学生時代に力を入れたこととして、学業と学業以外のトピック2つを書けるようにする。 
							[次回事前学習]志望企業が過去に出題した論文のタイトルやエントリーシートについて調べる。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							面接のためのトークレッスン【リアクションペーパー】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]面接のためのトークレッスンのプリントをふり返り、知識や技能の定着に努める。 
							[次回事前学習]1分間で自己PRができるようにする(口頭表現)。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							自己PR文【リアクションペーパー】【グループワーク】【レポート(表現)】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]自己PR文を推敲する。 
							[次回事前学習]十文字の履歴書を使って、指定の項目を埋めてみる。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							履歴書を書く【リアクションペーパー】【グループワーク】【レポート(表現)】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]グループワークで指摘されたところを修正する。 
							[次回事前学習]ディスカッション対策のプリントを読む。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							ディスカッションをやってみよう【リアクションペーパー】【グループワーク】【レポート(表現)】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]ディスカッションをふり返り、ディスカッションで留意したいことを整理する。 
							[次回事前学習]グループワークにおいて、自分はどのようなことで貢献できるかを考える。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							チームビルディングをやってみよう【リアクションペーパー】【グループワーク】【レポート(表現)】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]グループワークにおける自分の参加態度をふり返る。 
							[次回事前学習]手紙の書き方を理解する。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							〇〇さんへ手紙を書いてみよう【リアクションペーパー】【グループワーク】【レポート(表現)】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]手紙を仕上げる。 
							[次回事前学習]家や部屋にある本棚を紹介するとしたら、どのようなことを書くかを考える。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							私の本棚を紹介しよう【リアクションペーパー】【グループワーク】【レポート(表現)】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]本棚を紹介する作文を推敲する。 
							[次回事前学習]これまで受けた面接でうまくいったことや失敗したことをふり返る。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ【リアクションペーパー】 
							事後学習 
							[事後学習]日本語表現Ⅲで配布されたプリントや執筆した作文を整理し、本番の就職活動に備える。 
							90分 
							フィードバック 
							毎回のリアクションペーパーの記述については、次時に全体で共有し、前時の学びをふり返る。提出された課題については添削のうえ返却する。 
							評価方法および評価の基準 
							グループワークやペアワークへの参加(30%)、課題への取り組み(30%)、学期末に課す課題(40%)とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1 課題への取り組み(10%/30%)、ペアワークやグループワークへの参加(10%/30%)、学期末に課す課題(20%/40%) 到達目標2 課題への取り組み(10%/30%)、ペアワークやグループワークへの参加(10%/30%)、学期末に課す課題(20%/40%) 到達目標3 課題への取り組み(10%/30%)、ペアワークやグループワークへの参加(10%/30%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						使いません。プリントを配布します。 
							推薦書・参考文献 
							
						教室で紹介します。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							就職活動に向け、実践的に学んでいきましょう。 
							 |