シラバス情報

科目名
福祉心理学
担当教員名
小山 望
ナンバリング
ECf2065
学科
2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 2年
学年
2年
開講期
2022年度前期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性

ねらい
①科目の性格
本科目は公認心理師カリキュラムにおける大学における必要科目のひとつの「福祉心理学」である。
子どもから高齢期の人まで幅広い発達期の人を支援対象とするため、「発達心理学」及び「障害者心理学」
を踏まえて本科目を理解する必要がある。また支援の方法として心理学的技法を用いることから、「臨床心理学概論」と関連性がある
本科目は選択科目である。
②科目の概要
福祉心理学は、福祉に関する問題を心理学的に研究する科学、あるいは福祉を必要とする人々に対して
心理学的な技法を用いて介入、支援を行っていく学問である。
③授業の方法(ALを含む)
本科目では講義による解説を中心として行う。講義内容の理解を深めるために、必要に応じて福祉に関する問題のテーマを与えてそれをグループワークで話し合うことや、福祉問題の事例を提示して、グループで検討するなど機会を設ける。講義内容を理解したかどうかは、リアクション・ペーパーを提出してもらいながら確認する。
リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション
④到達目標
児童福祉、高齢者福祉をはじめとして多岐にわたる福祉分野の心理社会的問題及びその支援について理解を深める。
とくに公認心理師として、専門性を涵養するため以下の3点の理解を求める
1.福祉現場において生じる問題及びその背景について理解する
2.福祉現場における心理社会的課題および必要な支援について理解する
3.児童虐待及び認知症、障害者についての基本的な知識について理解する
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
KC①-4 心理学の理論・概念・技能の活用の理解

第1回
事前学習
シラバス及びテキストの目次を事前に読んでおくこと (60分)
180分
授業内容
オリエンテーション 福祉心理学の概要と意義
社会福祉の対象者と支援者
事後学習・次回事前学習
事後学習:  授業で配布された資料を読んでまとめておくこと(60分)

次回事前学習:  UNIVERSAL PASSPORT (以下、UPと略す) で配布した資料を読んでまとめておくこと(60分)
180分
第2回
授業内容
日本における社会福祉の歴史と動向
事後学習・次回事前学習
事後学習: 授業で取り扱った内容を整理し、理解が不十分は内容は質問項目として整理しておく (60分)
次回事前学習:UPで配布した資料を読んでまとめておくこと (60分)
180分
第3回
授業内容
福祉分野における活動の基本・理念と倫理
事後学習・次回事前学習
事後学習:授業で扱った福祉分野の活動の基本の内容を見直し、理解が不十分な内容については、質問項目として整理しておく (60分)
事前学習:UPで配布した資料(DV被害者支援の事例)を読んでまとめておくこと (60分)
180分
第4回
授業内容
暴力被害者への支援①DVへの支援
事後学習・次回事前学習
事後学習:授業で取り扱った暴力被害者への支援の内容を整理し、理解が不十分は内容は質問項目として整理しておく (60分)
次回事前学習:テキストの児童虐待P284~288を読んでまとめておくこと (60分)
180分
第5回
授業内容
児童虐待への支援
事後学習・次回事前学習
事後学習: 授業で取り扱った児童虐待の内容を整理し、理解が不十分は内容は質問項目として整理しておく (60分)
次回事前学習:テキストの子育て支援のページ及び障害児の保護者支援を読んでまとめておくこと (60分)
180分
第6回
授業内容
子どもと親への支援 子育て支援
事後学習・次回事前学習
事後学習:授業で取り扱った子育て支援の内容を整理し、理解が不十分は内容は質問項目として整理しておく (60分)
次回事前学習:テキストのP88〜93の内容を読んでまとめておくこと (60分)
180分
第7回
授業内容
障害児者への支援①障害者権利条約と障害者差別解消法について
事後学習・次回事前学習
事後学習: 授業で取り扱った障害者権利条約の内容を整理し、理解が不十分は内容は質問項目として整理しておく (60分)

事前学習 テキストのP67〜72の知的障害・身体障害の内容を読んでまとめておくこと (60分)
180分
第8回
授業内容
障害者への支援②様々な障害 知的障害、身体障害など
事後学習・次回事前学習
事後学習:授業で取り扱った知的障害や身体障害の内容を整理し、理解が不十分は内容は質問項目として整理しておく (60分)
事前学習:テキストのP58 ~66の発達障害について読んでまとめておくこと (60分)
180分
第9回
授業内容
障害者への支援③ 発達障害など
事後学習・次回事前学習
事後学習:授業で取り扱った発達障害の内容を整理し、理解が不十分は内容は質問項目として整理しておく (60分)
事前学習:テキストの障害者就労の基本原理P82~87の内容を読んでまとめておくこと (60分)
180分
第10回
授業内容
障害者の就労支援についてーDVDを見る
事後学習・次回事前学習
事後学習:授業で取り扱った障害者就労の教材の内容を整理し、理解が不十分は内容は質問項目として整理しておく (60分)
事前学習:テキストの超高齢化社会の現状P41〜51の内容を読んでまとめておくこと (60分)
180分
第11回
授業内容
高齢者への支援①日本の高齢者福祉の現状
事後学習・次回事前学習
事後学習:授業で取り扱った高齢者福祉の現状の内容を整理し、理解が不十分は内容は質問項目として整理しておく (60分)
事前学習:予め指示されたYou Tubeの認知症の映像を見ておくこと (60分)
180分
第12回
授業内容
高齢者への支援②認知症
事後学習・次回事前学習
事後学習:認知症のある人の支援や家族の支援について、授業内容を振り返りまとめておくこと(60分)
事前学習:テキストのP305~309のひきこもりの内容を読んでまとめておくこと(60分)
180分
第13回
授業内容
ひきこもりへの支援について
事後学習・次回事前学習
事後学習:ひきこもりへの支援について、授業内容を振り返りまとめておくこと (60分)
次回事前学習:指示されたYou Tubeの画像を見て、まとめておくこと (60分)
180分
第14回
授業内容
精神障害者への支援
事後学習・次回事前学習
事後学習:精神障害者への支援について、授業内容を振り返り要点をまとめておくこと (60分)
次回事前学習:テキストのインクルーシブ教育P94〜100を読んでまとめておくこと (60分)
180分
第15回
授業内容
共生社会に向けて、インクルーシブ教育について DVD教材を視聴する
事後学習
事後学習 : テキストのP289~292 のインクルーシブ保育から地域共生社会に向けてを読んでまとめておくこと (60分)
180分

フィードバック
毎授業の終わりに質問時間を設け、質疑応答を行う。また前回のリアクションペーパーでの質問には、次回の講義の最初に返答する
評価方法および評価の基準
授業への参加度、リアクションペーパー(40%)、レポート(60%)の総合評価とする。合格点は、総合評価60点以上とする

到達目標1 リアクションペーパー(40%)レポート(60%)
到達目標2 リアクションペーパー(40%)レポート(60%)
到達目標3 リアクションペーパー (40%)レポート(60%)

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
これからの共生社会を考える
小山望他監修
福村出版
9784571410666
推薦書・参考文献
中島健一編 福祉心理学 遠見書房

履修上の助言、教員からのメッセージ
福祉心理学の学習は広範囲であるため、積極的な態度で授業に臨んで欲しい。障害者や高齢者、認知症の問題、児童虐待など、日ごろから社会的弱者の問題について
関心を持ってニュースや新聞などから情報を得ることを心がけること