| 
					 
 教員名 : 土屋 由 
						
  | 
				
					 科目名 
							児童学概論 
							担当教員名 
							上垣内 伸子、鈴木 康弘、潮谷 恵美、長田 瑞恵、名達 英詔、水島 ゆめ、渡邊 孝枝、金 允貞、権 明愛、近藤 有紀子、鈴木 晴子、曽野 麻紀、横井 紘子、土屋 由 
							ナンバリング 
							EAa0001 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 芸術・文化コース 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							保育や教育、福祉の分野における実務経験のある教員が現場での視点を交えながら「子ども」について多面的に理解を得られるよう講義を行う。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は幼児教育学科の学科専門科目であり、幼児教育学科の学位授与方針1.2.3に該当する。 
							入学後最初に学修する基礎科目であり、これから4年間の幼児教育学科での学習領域を概観する内容となっている。学科専任教員それぞれの専門領域や研究内容を知ることを通して、幼児教育学科専門科目への学びに結び付けていく。 ②科目の概要 
							児童学への入り口となるオムニバス形式の科目である。本年度は『子どもと出会う』というテーマのもとに、本学幼児教育学科専任教員が各自の専門的観点から講義し、学びの対象となる『子ども』への興味関心を喚起する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							幼児教育の学科専任教員ほぼ全員が担当、テーマの『子どもと出会う』に沿ってそれぞれの専門分野から子どもに関する講義を行う。 
							リアクションペーパー/レポート/ディスカッション 
							④到達目標 
							1.一般的な「子ども」のイメージを広げ、多面的に子どもについて探求することができる。 
							2.「子ども」という窓を通して、世の中の枠組み、身の周りの人間関係・出来事について考えることができる。 3.授業への参加、課題への取り組み、講義ノートの作成などを通して、大学で講義を受けるための基本的スキルを身に付ける。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EA①-2 保育理論の理解/EA③-1 子どもから学び、子どもとともに育つ姿勢/EA③-3 社会的事象への関心 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスをよく読んで事前準備をしておく。 
							45分 
							授業内容 
							土屋:ガイダンス 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習する。 
							事前に配布された資料を読んで予習する。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							上垣内:今、ここで、この子と出会う 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習する。 
							事前に配布された資料を読んで予習する。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							横井:子どもの「遊び空間」—子ども時代の”私”と出会う— 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習する。 
							事前に配布された資料を読んで予習する。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							曽野:子どもと共に過ごす保育者の役割 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習する。 
							事前に配布された資料を読んで予習する。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							近藤:「遊び」からみる子どもの世界 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習する。 
							事前に配布された資料を読んで予習する。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							金:赤ちゃんと出会う 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習する。 
							事前に配布された資料を読んで予習する。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							長田:子どものこころと出会う 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習する。 
							事前に配布された資料を読んで予習する。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							名達:造形活動から見る「子どもと出会う」 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習する。 
							事前に配布された資料を読んで予習する。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							水島:絵を通じて感じる子どもたちの眼差し 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習する。 
							事前に配布された資料を読んで予習する。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							鈴木(康):子どもの身体活動と社会 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習する。 
							事前に配布された資料を読んで予習する。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							渡邊:子どもの身体表現と出会う 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習する。 
							事前に配布された資料を読んで予習する。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							鈴木(晴):絵本と出会う子どもたち 【リアクションペーパー】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習する。 
							事前に配布された資料を読んで予習する。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							潮谷:社会の中にいる子どもと出会う 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習する。 
							事前に配布された資料を読んで予習する。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							権:障がいのある子どもとの出会い 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容を復習する。 
							事前に配布された資料を読んで予習する。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							授業で学んだ内容を総まとめする。 
							90分 
							フィードバック 
							提出された課題には、授業時間内にコメントする。 
							評価方法および評価の基準 
							授業への参加度(30%)、レポート(20%)、試験(50%)とし、総合評価60点以上を合格とする。合格点に満たなかった場合は再試験を行う。 
							到達目標1.授業への参加度(10%/30%)レポート(10%/20%) 試験(25%/50%) 到達目標2.授業への参加度(10%/30%) 試験(25%/50%) 到達目標3.授業への参加度(10%/30%) レポート(10%/20%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						指定教科書なし 
							推薦書・参考文献 
							
						各担当教員が講義の中で、参考図書の紹介や資料の配布を行う。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							幼児教育学科専任教員ほぼ全員の講義が受けられる貴重な科目です。欠席をしないように。大学で学ぶとはどういうことかを知り、視野を広げ、興味や関心をより深めてください。 
							正当な試験欠席事由で定期試験を受験できなかった学生に対して「追試験」を実施し、定期試験等で合格点に到達しなかった学生を対象に「再試験」を行います。  |