| 
					 
 教員名 : 田中 岳文 
						
  | 
				
					 科目名 
							情報サービス演習Ⅱ 1Aクラス 
							担当教員名 
							田中 岳文 
							ナンバリング 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							米国国立図書館および国内大学図書館においてレファレンスサービス、データベース管理/情報検索などの実務経験があります。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							司書課程における必修科目です。講義科目である「情報サービス論」で扱う内容理解を前提として、図書館における情報サービス関連の実践的な理解を求める演習科目です。 
							②科目の概要 
							情報サービス論で学んだ内容を実践的に理解するための科目です。特に技術的観点を中心とします。 
							サービス対象コミュニティにおける情報のハブとして図書館をとらえ、情報の収集や発信に関する理論と技法の理解を目指します。 ③授業の方法(ALを含む) 
							授業は各自による演習作業を中心とし、必要に応じて講義をさしはさみながら進行します。授業中に取り上げた作業をやり残した部分については、次回までに終えてください。原則として次回の課題に関する資料を配布します。その課題に応じた作業を各自で行ってください。 
							レポート/グループワーク/ディスカッション/PBL/ICT 
							④到達目標 
							図書館など情報サービス機関の職務に就くことを前提に、主に次のことを目指します。 
							・電子媒体を中心に、各種レファレンスツールに接する基礎を実践的に理解する。 ・紙・電子媒体など、情報の表現および発信の基礎を実践的に理解する。 ・授業を通じ、情報サービスに必要な対人コミュニケーション能力を実践的に理解する。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							第1回 
							
						事前学習 
							テキストが入手済みであれば目を通しておく。 
							司書課程向けに複数の出版社が「情報サービス論」「情報サービス演習」関連の概説書を出しているので、それらを図書館で探し、目を通しておく。 所要時間は記述内容を参照 
							授業内容 
							オリエンテーション:情報サービス論との関係を中心に 
							事後学習・次回事前学習 
							時間内に終えられなかった課題を終える。 
							次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の簡易レポートにまとめる。 所要時間は記述内容を参照 
							第2回 
							
						授業内容 
							情報サービス、情報の検索、情報の探索:各図書館および関連機関での事例を中心に 
							事後学習・次回事前学習 
							時間内に終えられなかった課題を終える。 
							次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の簡易レポートにまとめる。 所要時間は記述内容を参照 
							第3回 
							
						授業内容 
							検索の技法I:論理演算 
							事後学習・次回事前学習 
							時間内に終えられなかった課題を終える。 
							次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の簡易レポートにまとめる。 所要時間は記述内容を参照 
							第4回 
							
						授業内容 
							検索の技法II:部分一致、近接演算 
							事後学習・次回事前学習 
							時間内に終えられなかった課題を終える。 
							次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の簡易レポートにまとめる。 所要時間は記述内容を参照 
							第5回 
							
						授業内容 
							検索の技法III 検索式、再現率と精度 
							事後学習・次回事前学習 
							時間内に終えられなかった課題を終える。 
							次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の簡易レポートにまとめる。 所要時間は記述内容を参照 
							第6回 
							
						授業内容 
							情報サービスにおけるインタビュー:レファレンスや代講検索を想定して 
							事後学習・次回事前学習 
							時間内に終えられなかった課題を終える。 
							次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の簡易レポートにまとめる。 所要時間は記述内容を参照 
							第7回 
							
						授業内容 
							OPACでの検索:図書館内情報資源の探索と利用 
							事後学習・次回事前学習 
							時間内に終えられなかった課題を終える。 
							次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の簡易レポートにまとめる。 所要時間は記述内容を参照 
							第8回 
							
						授業内容 
							書誌ユーティリティでの検索:図書館外情報資源の探索と利用 
							事後学習・次回事前学習 
							時間内に終えられなかった課題を終える。 
							次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の簡易レポートにまとめる。 所要時間は記述内容を参照 
							第9回 
							
						授業内容 
							実際に供されているデータベースの利用I;新聞記事、雑誌記事 
							事後学習・次回事前学習 
							時間内に終えられなかった課題を終える。 
							次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の簡易レポートにまとめる。 所要時間は記述内容を参照 
							第10回 
							
						授業内容 
							実際に供されているデータベースの利用II:各種専門機関の提供しているデータベース 
							事後学習・次回事前学習 
							時間内に終えられなかった課題を終える。 
							次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の簡易レポートにまとめる。 所要時間は記述内容を参照 
							第11回 
							
						授業内容 
							パスファインダーと読書リスト:自館製作ツールによる情報発信 
							事後学習・次回事前学習 
							時間内に終えられなかった課題を終える。 
							次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の簡易レポートにまとめる。 所要時間は記述内容を参照 
							第12回 
							
						授業内容 
							SNSの利用:ソーシャルネットワーキングサービスによる情報発信 
							事後学習・次回事前学習 
							時間内に終えられなかった課題を終える。 
							次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の簡易レポートにまとめる。 所要時間は記述内容を参照 
							第13回 
							
						授業内容 
							検索エンジンとウェブの利用:ウェブ上の情報資源の理解と利用 
							事後学習・次回事前学習 
							時間内に終えられなかった課題を終える。 
							次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の簡易レポートにまとめる。 所要時間は記述内容を参照 
							第14回 
							
						授業内容 
							ウィキペディアの利用:ウェブ上の情報資源の実際 
							事後学習・次回事前学習 
							時間内に終えられなかった課題を終える。 
							次回に向けての配布資料に示してある課題をおこなう。A4で1枚程度の簡易レポートにまとめる。 所要時間は記述内容を参照 
							第15回 
							
						授業内容 
							授業内容のまとめ、今後の展望:社会・図書館・情報の将来 
							事後学習 
							時間内に終えられなかった課題を終える。 
							この科目を通じてのコメントをA4で1枚程度の簡易レポートにまとめる。 所要時間は記述内容を参照 
							フィードバック 
							各回に提示する予修の進捗・結果を口頭で報告してもらいます。また、各回に簡易レポートを求めます。 
							評価方法および評価の基準 
							平常点 50% :各回の課題の取組と達成度。 
							その他 50% :質問やコメント、その他授業への貢献(授業の目的に沿っての自発的貢献≒フォロワーシップ)。自発的なレポートがあればそれも受け付けます。 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						情報サービス演習:新訂版 
							大谷康晴他共編著 
							日本図書館協会 
							978-4-8204-2000-2 
							2020年11月刊の新訂版 
							推薦書・参考文献 
							
						日本図書館情報学会用語辞典編集委員会編. 図書館情報学用語辞典. 第5版, 丸善出版, 2020, 287p. (ISBN978-4-621-305340-8). 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							対人サービス業としての図書館/情報サービス機関での職務を想定し、双方向性を重視します。発言など、積極的に授業に参加してください。 
							なお、演習の進捗状況、社会状況、その他により、適宜進行を変更する場合があります。  |