| 
					 
 教員名 : 岡部 昌幸 
						
  | 
				
					 科目名 
							博物館経営論 
							担当教員名 
							岡部 昌幸 
							ナンバリング 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							学芸員資格取得のための必修科目。博物館の使命と組織形態、ならびに実際の管理、活動、運営の方法について理解し、博物館を経営すること(ミュージアムマネージメント)の基礎的能力を養う。 
							②科目の概要 
							博物館の経営基盤、経営、連携について、具体例をもとに検証し、その理念を探求させて、より深い学習に導く。ミュージアムマネージメント、組織について、意味と意義を説明し、経営の実際に必要な施設設備や行政制度、財政制度を理解させる。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							パワーポイントと映像(DVD,ユーチューブほか)を多用し、配布資料を適宜配布します。また、適宜、班に分かれ、グループワークによるディスカッションを行います。また、美術館・博物館の学外授業を実施します。そのほかレポート作成のために、各自、授業時間外に複数の美術館博物館の見学を課します。 
							ミニテスト/リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/実習・インターンシップ 
							④到達目標 
							博物館の使命と組織形態、ならびに実際の管理、活動、運営の方法について理解し、博物館を経営すること(ミュージアムマネージメント)の基礎的能力を養う。 
							⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							第1回 
							
						事前学習 
							教科書をおおよそ概観しておく。 
							45分 
							授業内容 
							美術館博物館の経営基盤、ミュージアムマネージメント、行財政、財務 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容について、指摘した問題点について各自、美術館博物館のホームページ等で通覧し、その結果を提出する 
							45分 
							第2回 
							
						授業内容 
							展示、建築、設備、運営、活動等の新企画とリノベーション 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容について指摘した問題点について、各自、美術館博物館の実際の見学やホームページ等で通覧し、その結果を提出する 。 
							45分 
							第3回 
							
						授業内容 
							組織と職員、博物館倫理 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容について指摘した問題点について、各自、美術館博物館の実際の見学やホームページ等で通覧し、その結果を提出する 。 
							45分 
							第4回 
							
						授業内容 
							博物館のミッション、計画、評価と地域社会、危機管理 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容について指摘した問題点について、各自、美術館博物館の実際の見学やホームページ等で通覧し、その結果を提出する 。 
							45分 
							第5回 
							
						授業内容 
							グローバル化と館長の使命 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容について指摘した問題点について、各自、美術館博物館の実際の見学やホームページ等で通覧し、その結果を提出する 。 
							45分 
							第6回 
							
						授業内容 
							学外博物館施設見学、施設に関する講義 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容について指摘した問題点について、各自、美術館博物館の実際の見学やホームページ等で通覧し、課題作成の作成物を提出する 。 
							45分 
							第7回 
							
						授業内容 
							学外博物館施設見学、運営に関する講義 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容について、指摘した問題点について各自、美術館博物館のホームページ等で通覧し、その結果を提出する 。 
							45分 
							第8回 
							
						授業内容 
							利用者論、広報・マーケティング、ミュージアムショップ 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容について指摘した問題点について、各自、美術館博物館の実際の見学やホームページ等で通覧し、その結果を提出する 。 
							45分 
							第9回 
							
						授業内容 
							博物館のさまざまな連携−教育、行政、市民、ネットワーク、ボランティア 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容について、指摘した問題点について各自、美術館博物館のホームページ等で通覧し、課題作成の制作物を提出する 。 
							45分 
							第10回 
							
						授業内容 
							博物館の活動、ワークショップ 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容について、指摘した問題点について各自、美術館博物館のホームページ等で通覧し、その結果を提出する 
							45分 
							第11回 
							
						授業内容 
							地域社会・国際関係と博物館建築・機能 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容について指摘した問題点について、各自、美術館博物館の実際の見学やホームページ等で通覧し、結果を提出する 。 
							45分 
							第12回 
							
						授業内容 
							多目的施設内の博物館、エコミュージアムとしての博物館 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容について指摘した問題点について、各自、美術館博物館の実際の見学やホームページ等で通覧し、課題作成の作成物を提出する 。 
							45分 
							第13回 
							
						授業内容 
							コレクションの形成(1)個人コレクション 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容について、指摘した問題点について各自、美術館博物館のホームページ等で通覧し、その結果を提出する 
							45分 
							第14回 
							
						授業内容 
							コレクションの形成(2)寄贈の受け入れ 
							事後学習・次回事前学習 
							授業内容について、指摘した問題点について各自、美術館博物館のホームページ等で通覧し、その結果を提出する 
							45分 
							第15回 
							
						授業内容 
							美術館博物館と国際社会 
							事後学習 
							講義の感想と、今後の各自の学習計画を報告する。 
							45分 
							フィードバック 
							適宜、リアクションペーパーを配布し、その結果を、次回講義以降に、原則、口頭により回答する。 
							評価方法および評価の基準 
							課題作成3件(20点)、および、数館以上の美術館博物館の見学をもとにした学期末レポートを提出するものとし(60点)、平常点20点を加えて総合評価60点以上を合格とする。 
							教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						改訂版すぐわかる画家別西洋絵画の見かた』 
							岡部昌幸 
							東京美術 
							4808708922 
							推薦書・参考文献 
							
						全国大学博物館学講座協議会西日本部会編『新時代の博物館学』、2012年2月、扶養書房出版 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							博物館学は、学外授業、見学を必ず伴いますので、参加できるような環境と心構えでお願いします。 
							 |