| 
					 
 教員名 : 齋藤 千景 
						
  | 
				
					 科目名 
							教職演習Ⅰ 
							担当教員名 
							齋藤 千景 
							ナンバリング 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							養護教諭・看護師の実務経験がある教員が担当し、学校現場に即した講義内容を展開する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							教職職員免許法施行規則による養護教諭の免許に必要な「養護に関する科目」に位置づけられている「学校保健」「養護概説」を中心に、これまで学んできた知識を基礎に据え、養護教諭としての活動を実践するための能力を養うことを目指す。 
							②科目の概要 
							養護活動実践のための基礎的な知識と技術を身につける。具体的には健康診断、感染症の予防を取り上げる。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義で基本的事項を確認した後に、事例を用いた演習を実施する。 
							ミニテスト/リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/ケースメソッド 
							④到達目標 
							養護教諭として必要な実践力を身につける。 
							到達目標①疾病管理の意義と方法を理解しその方策について表現することができる。 到達目標②保健教育における養護教諭の役割を理解し、その方策について表現することができる。 到達目標③保健室経営の意義と方策を説明することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							第1回 
							
						事前学習 
							UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料について目を通し、今まで学んだ内容を復習するとともに、わからない内容については調べる。 
							45分 
							授業内容 
							健康診断① 
							事後学習・次回事前学習 
							事後:授業で取り扱った内容を踏まえて、学習した内容をノートにまとめる。 
							次回事前:UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料について目を通し、今まで学んだ内容を復習するとともに、わからない内容については調べる。 90分 
							第2回 
							
						授業内容 
							健康診断② 
							事後学習・次回事前学習 
							事後:授業で取り扱った内容を踏まえて、学習した内容をノートにまとめる。 
							次回事前:UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料について目を通し、今まで学んだ内容を復習するとともに、わからない内容については調べる。 90分 
							第3回 
							
						授業内容 
							健康診断③ 
							事後学習・次回事前学習 
							事後:授業で取り扱った内容を踏まえて、学習した内容をノートにまとめる。 
							次回事前:UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料について目を通し、今まで学んだ内容を復習するとともに、わからない内容については調べる。 90分 
							第4回 
							
						授業内容 
							健康診断④ 
							事後学習・次回事前学習 
							事後:授業で取り扱った内容を踏まえて、学習した内容をノートにまとめる。 
							次回事前:UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料について目を通し、今まで学んだ内容を復習するとともに、わからない内容については調べる。 90分 
							第5回 
							
						授業内容 
							健康診断⑤ 
							事後学習・次回事前学習 
							事後:授業で取り扱った内容を踏まえて、学習した内容をノートにまとめる。 
							次回事前:UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料について目を通し、今まで学んだ内容を復習するとともに、わからない内容については調べる。 90分 
							第6回 
							
						授業内容 
							健康診断⑥ 
							事後学習・次回事前学習 
							事後:授業で取り扱った内容を踏まえて、学習した内容をノートにまとめる。 
							次回事前:UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料について目を通し、今まで学んだ内容を復習するとともに、わからない内容については調べる。 90分 
							第7回 
							
						授業内容 
							健康診断⑦ 
							事後学習・次回事前学習 
							事後:授業で取り扱った内容を踏まえて、学習した内容をノートにまとめる。 
							次回事前:UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料について目を通し、今まで学んだ内容を復習するとともに、わからない内容については調べる。 90分 
							第8回 
							
						授業内容 
							健康診断⑧ 
							事後学習・次回事前学習 
							事後:授業で取り扱った内容を踏まえて、学習した内容をノートにまとめる。 
							次回事前:UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料について目を通し、今まで学んだ内容を復習するとともに、わからない内容については調べる。 90分 
							第9回 
							
						授業内容 
							感染症予防① 
							事後学習・次回事前学習 
							事後:授業で取り扱った内容を踏まえて、学習した内容をノートにまとめる。 
							次回事前:UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料について目を通し、今まで学んだ内容を復習するとともに、わからない内容については調べる。 90分 
							第10回 
							
						授業内容 
							感染症予防② 
							事後学習・次回事前学習 
							事後:授業で取り扱った内容を踏まえて、学習した内容をノートにまとめる。 
							次回事前:UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料について目を通し、今まで学んだ内容を復習するとともに、わからない内容については調べる。 90分 
							第11回 
							
						授業内容 
							感染症予防③ 
							事後学習・次回事前学習 
							事後:授業で取り扱った内容を踏まえて、学習した内容をノートにまとめる。 
							次回事前:UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料について目を通し、今まで学んだ内容を復習するとともに、わからない内容については調べる。 90分 
							第12回 
							
						授業内容 
							感染症予防④ 
							事後学習・次回事前学習 
							事後:授業で取り扱った内容を踏まえて、学習した内容をノートにまとめる。 
							次回事前:UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料について目を通し、今まで学んだ内容を復習するとともに、わからない内容については調べる。 90分 
							第13回 
							
						授業内容 
							感染症予防⑤ 
							事後学習・次回事前学習 
							事後:授業で取り扱った内容を踏まえて、学習した内容をノートにまとめる。 
							次回事前:UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料について目を通し、今まで学んだ内容を復習するとともに、わからない内容については調べる。 90分 
							第14回 
							
						授業内容 
							感染症予防⑥ 
							事後学習・次回事前学習 
							事後:授業で取り扱った内容を踏まえて、学習した内容をノートにまとめる。 
							次回事前:UNIVERSAL PASSPORTで配布した資料について目を通し、事例について自説を構築する。 90分 
							第15回 
							
						授業内容 
							総合事例(まとめ) 
							事後学習 
							事後:授業で取り扱った内容を踏まえて、学習した内容をノートにまとめる。 
							90分 
							フィードバック 
							課題、及びテストについては翌週に返却し、解説をする。 
							評価方法および評価の基準 
							到達目標①②③ともにテスト7割、レポート3割で評価し、合計6割を合格とする。 
							教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						児童生徒等の健康診断マニュアル、日本学校保健会 
							学校において予防すべき感染症の解説(平成30年発行)、日本学校保健会 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |