| 
					 
 教員名 : 倉若 美咲樹 
						
  | 
				
					 科目名 
							読書入門ゼミナール CAクラス 
							担当教員名 
							倉若 美咲樹 
							ナンバリング 
							NEa1003 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、共通科目「ゼミナール」領域の選択科目である。 
							②科目の概要 
							学部・学科を超えて1冊の本を読み、関連事項について共に学ぶ。読書会や発表会等を通して本を読む力、調べる力、まとめる力、発表する力、討論する力など、大学における学びに必要なスキルを身につけることを目指す。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							最初に、課題図書を読む前に必要な基礎的事項に関する講義を行う。その後、担当する章を決めて、順番にプレゼンテーションを行い、全体とのディスカッションを通して知識を深めていく。 
							リアクションペーパー/ディスカッション/プレゼンテーション 
							④到達目標 
							到達目標1:課題図書の内容を理解し、これを説明することができる。 
							到達目標2:調べたこと、考えたこと、感想などを文章等で表現することができる。 到達目標3:課題図書やプレゼン内容から疑問点等を発掘し、仲間と積極的にディスカッションすることができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NE①-1 読み解く力/NE①-2 書き表す力/NE①-5 論理的に表現する力 
							第1回 
							
						事前学習 
							【事前学習】シラバスをよく読む。課題図書の目次等を確認する。 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業の復習を行う。 
							【事前学習】事前に配布されたプリントをよく読み、疑問点等をまとめる。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							植物や毒に関する基礎知識①【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業の復習を行う。 
							【事前学習】事前に配布されたプリントをよく読み、疑問点等をまとめる。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							植物や毒に関する基礎知識②【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業の復習を行う。 
							【事前学習】次回該当箇所を読み進めて疑問点等をまとめる。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							第1回 読書会(1話〜4話)【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業の復習を行う。 
							【事前学習】次回該当箇所を読み進めて疑問点等をまとめる。発表担当者は発表媒体を作成する。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							第2回 読書会(5話〜8話)【リアクションペーパー】【プレゼンテーション】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業の復習を行う。 
							【事前学習】次回該当箇所を読み進めて疑問点等をまとめる。発表担当者は発表媒体を作成する。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							第3回 読書会(9話〜12話)【リアクションペーパー】【プレゼンテーション】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業の復習を行う。 
							【事前学習】次回該当箇所を読み進めて疑問点等をまとめる。発表担当者は発表媒体を作成する。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							第4回 読書会(13話〜16話)【リアクションペーパー】【プレゼンテーション】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業の復習を行う。 
							【事前学習】次回該当箇所を読み進めて疑問点等をまとめる。発表担当者は発表媒体を作成する。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							第5回 読書会(17話〜20話)【リアクションペーパー】【プレゼンテーション】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業の復習を行う。 
							【事前学習】次回該当箇所を読み進めて疑問点等をまとめる。発表担当者は発表媒体を作成する。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							第6回 読書会(21話〜24話)【リアクションペーパー】【プレゼンテーション】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業の復習を行う。 
							【事前学習】次回該当箇所を読み進めて疑問点等をまとめる。発表担当者は発表媒体を作成する。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							第7回 読書会(25話〜28話)【リアクションペーパー】【プレゼンテーション】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業の復習を行う。 
							【事前学習】次回該当箇所を読み進めて疑問点等をまとめる。発表担当者は発表媒体を作成する。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							第8回 読書会(29話〜32話)【リアクションペーパー】【プレゼンテーション】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業の復習を行う。 
							【事前学習】次回該当箇所を読み進めて疑問点等をまとめる。発表担当者は発表媒体を作成する。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							第9回 読書会(33話〜36話)【リアクションペーパー】【プレゼンテーション】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業の復習を行う。 
							【事前学習】次回該当箇所を読み進めて疑問点等をまとめる。発表担当者は発表媒体を作成する。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							第10回 読書会(37話〜40話)【リアクションペーパー】【プレゼンテーション】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業の復習を行う。 
							【事前学習】次回該当箇所を読み進めて疑問点等をまとめる。発表担当者は発表媒体を作成する。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							第11回 読書会(41話〜44話)【リアクションペーパー】【プレゼンテーション】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業の復習を行う。 
							【事前学習】今までの内容をもう一度整理し、新たな疑問点などをまとめる。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ【リアクションペーパー】 
							事後学習 
							【事後学習】全体のまとめを行う。 
							90分 
							フィードバック 
							毎回の授業にリアクションペーパーを課し、質問等については次回までに回答する。 
							評価方法および評価の基準 
							平常点(授業への取り組み、リアクションペーパーの実施状況)30%、プレゼンへの取り組み40%、ディスカッションへの取り組み30%とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達⽬標1:平常点10%、プレゼン10%、ディスカッション10% 到達⽬標2:平常点10%、プレゼン20%、ディスカッション10% 到達⽬標3:平常点10%、プレゼン10%、ディスカッション10% 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						毒草を食べてみた 
							植松 黎 
							文藝春秋 
							978-4166600991 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |