| 
					 
 教員名 : 赤間 恵都子 
						
  | 
				
					 科目名 
							文芸文化テーマ研究ゼミ 0Bクラス 
							担当教員名 
							赤間 恵都子 
							ナンバリング 
							EDj4086 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期、2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							3年次の専門必修科目で、2年次の「文芸文化ゼミⅠ・Ⅱ」での学修成果を踏まえ、4年次の「卒業研究」を見据えたPBL型授業である。卒業論文執筆のための準備科目としての性格を持つ。 
							②科目の概要 
							各自の興味関心に応じて学習し、学び得た知見を基に自らの研究テーマを見つけて調査を進める。また、討論をとおしてそれぞれの研究課題に対する考察を深める。このゼミの中心領域は平安文学であるが、その周辺にある王朝文化や古典文学全般も研究対象とする。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							各自が興味関心のある分野について調査・分析し、考察した内容をプレゼンテーションする。グループ内で討論しながら各自の研究テーマの決定と課題についての考察を進めていく。【プレゼンテーション】【ディスカッション】【PBL】 
							レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/PBL 
							④到達目標 
							(1)研究テーマに基づく的確な課題を発見し、客観的に調査・分析することができる。 
							(2)適切な発表資料や研究レポートを作成し、効果的に説明することができる。 (3)グループディスカッションにおいて、他の意見を批判・評価することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ED②-3 比較文化的考察/ED③-2 課題発見・考察/ED③-3 価値観の創造、発信 
							内容 
							まずは『源氏物語』を対象として古典本文を読み、研究論文を精読していく。それと並行して各自が卒業研究につながるテーマを探し、資料収集を始める。テーマは平安時代の文学作品全般および王朝文化で、各自が興味を持った幅広い分野の中から選ぶことが可能である。各自の研究現状報告を発表し合い、卒業研究のテーマを定めて下準備に取り掛かかることを3年ゼミにおける最終目標とする。 
							(前期) 1 ガイダンス 2 作品概説:『源氏物語』について 3 時代概説:王朝文化の時代について 4〜13 発表:第3部「宇治十帖」を読む【ディスカッション】 14 前期総括:まとめ 15 後期準備:各自の研究テーマを探す【プレゼンテーション】 (夏季休暇)後期発表にむけての資料収集と調査【PBL】 (後期) 16 後期ガイダンス 17〜26 中間発表:研究テーマ・先行研究・研究方法について【PBL】 27 レポート作成:研究レポートを書く【レポート】 28・29 最終発表:研究レポート報告会【プレゼンテーション】 30 全体のまとめ 上記の他に「源氏物語」をテーマにした展示物を作成することもあり、 学外授業が可能な場合は、五島美術館や国文学研究資料館に出かける機会も設ける。 各授業回における授業外学習の内容・所要時間 
							【事前学習】発表担当者は文献を調査して資料を作成し、語句の意味や読みについても調べておく。担当者以外は発表範囲に関連する参考文献等を読んでみる。 
							【事後学修】発表者は、授業で討議した内容を再検討し、調査不足分について調べる。担当者以外は興味関心を持った項目について調べてみる。 〔所要時間: 事前・事後を合わせて 90分×30週〕 フィードバック 
							発表内容やレポートに対してコメントし、研究テーマ決定と研究方法のアドバイスを適宜行う。 
							評価方法および評価の基準 
							各授業における発表(プレゼンテーション)を50%、レポートを30%、討論への参加その他の学習活動を20%とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標(1)レポート(20%/30%) 到達目標(2)プレゼンテーション(40%/50%)、学習活動(10%/20%)、レポート(10%/30%) 到達目標(3)プレゼンテーション(10%/50%)、学習活動(10%/20%) 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						各自の研究テーマに応じて、個別に適宜指示する。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							論文作成に必要な基本的な文章表現方法について、「日本語表現Ⅱ」の授業を復習しておいてください。 
							 |