| 
					 
 教員名 : 下村 奈穂子 
						
  | 
				
					 科目名 
							生活とデザイン 
							担当教員名 
							下村 奈穂子 
							ナンバリング 
							EDi2077 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、文芸文化学科の「芸術・文化科目」の領域に属する選択科目であり、芸術・文化コースの学生は選択必修科目である。また、学芸員の資格取得の選択科目でもある。 
							②科目の概要 
							芸術・文化にかかわる作品のなかでも、わたしたちの日常生活に特に関わりが深いのが陶磁器である。この科目では、日本で作られた陶磁器をスライドで鑑賞し、また実際に手に取ることで、その基本構造と歴史、特徴、および鑑賞方法や使用方法を学修する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							スライドを用いた講義を中心とする。また、適宜、博物館・美術館への⾒学会も実施する。 
							リアクションペーパー/レポート 
							④到達目標 
							1、陶磁器の基本構造を理解し、鑑賞方法・使用方法を説明することができる。 
							2、日本陶磁の歴史・特徴を説明することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ED①-2 文学・芸術・文化に関する知識/ED②-4 芸術・文化に関する表現技法/ED③-3 価値観の創造、発信 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスで授業内容を確認のうえ、関連する書籍やインターネットを活用して情報収集し、疑問・質問点を整理しておく。 
							90分 
							授業内容 
							イントロダクション【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を復習し、わからないこと・関心をもったこと・関連することを調べ、理解を深める。 
							[次回事前学習]次回授業内容を確認のうえ、関連する書籍やインターネットを活用して情報収集し、疑問・質問点を整理しておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							陶磁器の基礎【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を復習し、わからないこと・関心をもったこと・関連することを調べ、理解を深める。 
							[次回事前学習]次回授業内容を確認のうえ、関連する書籍やインターネットを活用して情報収集し、疑問・質問点を整理しておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							古代 土器・須恵器・施釉陶器【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を復習し、わからないこと・関心をもったこと・関連することを調べ、理解を深める。 
							[次回事前学習]次回授業内容を確認のうえ、関連する書籍やインターネットを活用して情報収集し、疑問・質問点を整理しておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							中世① 瀬戸窯【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を復習し、わからないこと・関心をもったこと・関連することを調べ、理解を深める。 
							[次回事前学習]次回授業内容を確認のうえ、関連する書籍やインターネットを活用して情報収集し、疑問・質問点を整理しておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							中世② 六古窯【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を復習し、わからないこと・関心をもったこと・関連することを調べ、理解を深める。 
							[次回事前学習]次回授業内容を確認のうえ、関連する書籍やインターネットを活用して情報収集し、疑問・質問点を整理しておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							茶の湯と中国陶磁【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を復習し、わからないこと・関心をもったこと・関連することを調べ、理解を深める。 
							[次回事前学習]次回授業内容を確認のうえ、関連する書籍やインターネットを活用して情報収集し、疑問・質問点を整理しておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							桃山時代① 焼き締め陶と瀬戸美濃【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を復習し、わからないこと・関心をもったこと・関連することを調べ、理解を深める。 
							[次回事前学習]次回授業内容を確認のうえ、関連する書籍やインターネットを活用して情報収集し、疑問・質問点を整理しておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							桃山時代② 軟質施釉陶と長次郎【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を復習し、わからないこと・関心をもったこと・関連することを調べ、理解を深める。 
							[次回事前学習]次回授業内容を確認のうえ、関連する書籍やインターネットを活用して情報収集し、疑問・質問点を整理しておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							桃山時代③ 唐津【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を復習し、わからないこと・関心をもったこと・関連することを調べ、理解を深める。 
							[次回事前学習]次回授業内容を確認のうえ、関連する書籍やインターネットを活用して情報収集し、疑問・質問点を整理しておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							江戸時代① 肥前磁器【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を復習し、わからないこと・関心をもったこと・関連することを調べ、理解を深める。 
							[次回事前学習]次回授業内容を確認のうえ、関連する書籍やインターネットを活用して情報収集し、疑問・質問点を整理しておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							江戸時代② 京焼【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を復習し、わからないこと・関心をもったこと・関連することを調べ、理解を深める。 
							[次回事前学習]次回授業内容を確認のうえ、関連する書籍やインターネットを活用して情報収集し、疑問・質問点を整理しておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							江戸時代③ 地方窯【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を復習し、わからないこと・関心をもったこと・関連することを調べ、理解を深める。 
							[次回事前学習]次回授業内容を確認のうえ、関連する書籍やインターネットを活用して情報収集し、疑問・質問点を整理しておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							近現代【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を復習し、わからないこと・関心をもったこと・関連することを調べ、理解を深める。 
							[次回事前学習]次回授業内容を確認のうえ、関連する書籍やインターネットを活用して情報収集し、疑問・質問点を整理しておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							茶道具の取り合わせ【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業内容を復習し、わからないこと・関心をもったこと・関連することを調べ、理解を深める。 
							[次回事前学習]次回授業内容を確認のうえ、関連する書籍やインターネットを活用して情報収集し、疑問・質問点を整理しておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ【レポート】 
							事後学習 
							[事後学習]授業内容を復習し、わからないこと・関心をもったこと・関連することを調べ、理解を深める。 
							90分 
							フィードバック 
							毎授業の冒頭で、前回授業のリアクションペーパーの質疑やコメントを取りあげて全員で共有し、回答・詳説することで理解を深められるようにする。 
							評価方法および評価の基準 
							授業への参加度20%、リアクションペーパー30%、レポート50%とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							目標達成1 授業への参加度10%、リアクションペーパー30%、レポート30% 目標達成2 授業への参加度10%、レポート20% 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						『増補新装 カラー版 日本やきもの史』矢部良明監修、美術出版社、2018年 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							普段の生活でも、積極的に陶磁器を見て触りましょう。 
							 |