| 
					 
 教員名 : 星野 祐子 
						
  | 
				
					 科目名 
							ことばあそび 
							担当教員名 
							松永 修一、星野 祐子 
							ナンバリング 
							EDd1014 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							文芸文化学科の選択科目で「ことばの科目」に相当する科目である。文芸文化学科の学びの基盤となる「ことば」に関心を持つと共に、普段意識しない日本語表現を学問的に捉える視点を身につける。また、ことばの響きを体験しながら学ぶ科目である。 
							②科目の概要 
							日本古来からある「ことばあそび」の歴史について知り、その表現の仕組みや面白さを理解する。あわせて、日本語の音声や表記、語彙に注目しながら、現在購入可能な「ことばあそび」カードのの特徴や面白さを学問的に考察する。後半は目的や相手に合わせた「ことばあそび」をグループで考案、実作し、プレゼンテーションを行う。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							前半は「ことばあそび」の歴史を具体的な事例を参照しながら理解する。あわせて、当時の人々が何を楽しみどのように「ことばあそび」を創作していたかを考え、グループで特徴を指摘する。続いて、現在、人気の「ことばあそび」カードの特徴についてグループで検証する。後半は、各グループが「ことばあそび」を作成することを最終目標とし、対象、ねらい、遊び方などを検討し、実作を行う。 
							リアクションペーパー/グループワーク/プレゼンテーション/創作、制作 
							④到達目標 
							(1)「ことばあそび」の歴史について、説明することができる。 
							(2)現在入手することのできる「ことばあそび」を取り上げ、日本語の知識を活用しながら、その特徴を指摘することができる。 (3)「ことばあそび」を実作し、その特徴や面白さを、オリジナルのPOPや広告を用いながら説明することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ED①-1 日本語運用能力・語彙力・文字知識 
							第1回 
							
						事前学習 
							[事前学習]これまで遊んだ「ことばあそび」についてどのような思い出があるかを発表できるようにする。 
							45分 
							授業内容 
							オリエンテーション【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]「ことばあそび」の学習でどのようなことを学び、どのようなスキルを身につけたいかをまとめておく。 
							[次回事前学習]家族や友人に「ことばあそび」と言えばどのようなあそびを思い出すか聞く。 90分 
							第2回 
							
						授業内容 
							受講者のことばあそびの経験を共有してみよう【リアクションペーパー】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]グループで共有した「ことばあそび」の特徴を類型化する。 
							[次回事前学習]地域に残る古い「ことばあそび」を調べてみる。 90分 
							第3回 
							
						授業内容 
							ことばあそびの歴史(上代〜中古)【リアクションペーパー】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]上代から中古の「ことばあそび」の特徴について説明できるようにする。 
							[次回事前学習]どのような「なぞなぞ」で遊んだことがあるか説明できるようにする。 90分 
							第4回 
							
						授業内容 
							ことばあそびの歴史(中世〜近世)【リアクションペーパー】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]中世から近世の「ことばあそび」の特徴について説明できるようにする。 
							[次回事前学習]「判じ絵」についてインターネットで調べてみる。 90分 
							第5回 
							
						授業内容 
							ことばあそびの歴史(近代〜現代)【リアクションペーパー】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]近代から現代の「ことばあそび」の特徴について説明できるようにする。 
							[次回事前学習]世界の「ことばあそび」についてインターネットで調べてみる。 90分 
							第6回 
							
						授業内容 
							世界のことばあそび【リアクションペーパー】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]世界のことばあそびについて、その独自性や普遍的な特徴を説明できるようにする。 
							[次回事前学習]書店やインターネットで現在販売されている「カードゲーム(ことばに関するもの)」について調べてみる。 90分 
							第7回 
							
						授業内容 
							現代のことばあそびに触れてみよう【リアクションペーパー】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]グループで遊んでみた「カードゲーム」の特徴を整理する。 
							[次回事前学習]選んだ「カードゲーム」の特徴を発表するために、プレゼンテーションの準備をする。 90分 
							第8回 
							
						授業内容 
							現代のことばあそびの特徴をプレゼンテーションしてみよう【リアクションペーパー】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]他の人が担当した「カードゲーム」と自分が担当した「カードゲーム」の共通点や相違点を考える。 
							[次回事前学習]自分が作りたい「カードゲーム」のコンセプトを考える。 90分 
							第9回 
							
						授業内容 
							「わたしたちのことばあそび」の計画を立てる【リアクションペーパー】【グループワーク】【創作、制作】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]グループで立てた計画表をみて、不足していることを考え、修正をする。 
							[次回事前学習]中間発表にあたって、グループの役割分担を考える。 90分 
							第10回 
							
						授業内容 
							計画の発表ならびに改善【リアクションペーパー】【グループワーク】【創作、制作】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]計画の修正を行う。 
							[次回事前学習]「ことばあそび」の実作において必要な材料(紙・カード・文房具……)を考える。 90分 
							第11回 
							
						授業内容 
							「わたしたちのことばあそび」を作ってみる(試作)【グループワーク】【創作、制作】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]試作を経てさらなる改善に取り組む。 
							[次回事前学習]本番に向けて材料を準備し、グループでの役割を明確にする。 90分 
							第12回 
							
						授業内容 
							「わたしたちのことばあそび」を作ってみる(仕上げ)【グループワーク】【創作、制作】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]実際に遊ぶことができるか、グループで試してみる。 
							[次回事前学習]作成した「ことばあそび」のPRポイントを考えたり、POPやチラシを作成したりする計画を立てる。 90分 
							第13回 
							
						授業内容 
							制作したことばあそびで遊んでみる【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]自分たちのカードゲームについて、他の人に評価してもらう。 
							[次回事前学習]自分たちのカードゲームの魅力を伝えるためのプレゼンテーションの準備をする。 90分 
							第14回 
							
						授業内容 
							制作したことばあそびを紹介してみよう【リアクションペーパー】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]他のグループの作品から良い点を学び、自分たちの作品に活かす。 
							[次回事前学習]作成したカードゲームについてその魅力を説明するとともに、このプロジェクトで身についた資質・技能を説明できるようにする。 90分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ【グループワーク】 
							事後学習 
							[事後学習]これまでの学びをふり返り、この経験を次にどのように活かすか考える。 
							45分 
							フィードバック 
							毎回のリアクションペーパーの記述については、次時に全体で共有し、前時の学びをふり返る。 
							制作した「ことばあそび」については、学生同士が相互評価を行うとともに、担当教員からの評価を口頭あるいはコメントペーパーで伝える。 評価方法および評価の基準 
							毎回のふり返り(20%)、グループワークへの貢献度(20%)、プレゼンテーションなどの取り組み(20%)、制作物への評価(40%)とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1 毎回のふり返り(10%/20%)、グループワークへの貢献度(10%/20%) 到達目標2 毎回のふり返り(10%/20%)、プレゼンテーションなどへの取り組み(10%/20%)、制作物への評価(20%/40%) 到達目標3 グループワークへの貢献度(10%/20%)、プレゼンテーションなどへの取り組み(10%/20%)、制作物への評価(20%/40%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						使いません。プリントを配布します。 
							推薦書・参考文献 
							
						教室で紹介します。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							学生相互に学び合い、グループワークを重視する科目です。積極的な受講を期待します。 
							 |