| 
					 
 教員名 : 好本 惠 
						
  | 
				
					 科目名 
							読み聞かせ 
							担当教員名 
							好本 惠 
							ナンバリング 
							EDb2006 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							アナウンサーとしての実務経験を活かし「読み聞かせ」や音声表現を指導する。また、子どもの発達と「読み聞かせ」との関連を考察する上で、教育や育児に関連した番組を担当した経験と知識を活かす。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							教育人文学部 文芸文化学科  ことばの科目 選択科目である。 
							②科目の概要 
							世界で語られてきた昔話や絵本についての知識を深め、どのように読み聞かせをすれば作品の世界を聞き手に届けられるか、実践の中で考えていく。ことばの発達と「読み聞かせ」との関連についても考察する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							絵本や昔話、ことばの発達についての講義を行うとともに、声に出して「読み聞かせ」を実際に体験する。個人で行うとともに、グループ学習なども行う。また、作品のブックレポートをまとめ、発表することで効果的な音声表現の技術も磨く。 
							リアクションペーパー/実技、実験/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現) 
							④到達目標 
							到達目標1 絵本や昔話についての広い知識が身についている。 
							到達目標2 正しい日本語の発声発音でわかりやすい「読み聞かせ」を行うことができる。 到達目標3 作品を深く読み込み、自分の観点で作品を解釈することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ED①-2 文学・芸術・文化に関する知識/ED②-4 芸術・文化に関する表現技法 
							第1回 
							
						事前学習 
							音声表現や「読み聞かせ」についての自分の経験や考えを、A4用紙1枚にまとめる。 
							90分 
							授業内容 
							授業のガイダンスを行い、音声表現の基礎を学ぶ。【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りA4用紙1枚にまとめる。理解が不十分な点や疑問点は質問項目として整理しておく。 
							[事前学習]次回の取り上げる資料や作品について調べ、下読みをして授業に臨む。疑問点があれば整理しておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							わかりやすい読みの基本を学ぶ。【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りA4用紙1枚にまとめる。理解が不十分な点や疑問点は質問項目として整理しておく。 
							[事前学習]次回の取り上げる資料や作品について調べ、下読みをして授業に臨む。疑問点があれば整理しておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							絵本研究の概要、絵本作家、絵本美術館などについて【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りA4用紙1枚にまとめる。理解が不十分な点や疑問点は質問項目として整理しておく。 
							[事前学習]次回の取り上げる資料や作品について調べ、下読みをして授業に臨む。疑問点があれば整理しておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							大人と子どもがお互いに読みを深めるにはどうしたらよいのか〜①マザリーズを活かして小さな子どもに読む。【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りA4用紙1枚にまとめる。。理解が不十分な点や疑問点は質問項目として整理しておく。 
							[事前学習]次回の取り上げる資料や作品について調べ、下読みをして授業に臨む。疑問点があれば整理しておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							大人と子どもがお互いに読みを深めるにはどうしたらよいのか〜②わかりやすい読みで大きな子どもや大人に伝える。【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りA4用紙1枚にまとめる。理解が不十分な点や疑問点は質問項目として整理しておく。 
							[事前学習]絵本についてのブックレポートを書き、発表のための準備をする。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							ことばの発達と「読み聞かせ」についての考察【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りA4用紙1枚にまとめる。理解が不十分な点や疑問点は質問項目として整理しておく。 
							[事前学習]次回の取り上げる資料や作品について調べ、下読みをして授業に臨む。疑問点があれば整理しておく。。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							昔話の語りについて【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りA4用紙1枚にまとめる。理解が不十分な点や疑問点は質問項目として整理しておく。 
							[事前学習]次回の取り上げる資料や作品について調べ、下読みをして授業に臨む。疑問点があれば整理しておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							日本の昔話の法則【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りA4用紙1枚にまとめる。理解が不十分な点や疑問点は質問項目として整理しておく。 
							[事前学習]次回の取り上げる資料や作品について調べ、下読みをして授業に臨む。疑問点があれば整理しておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							『グリム』など、世界の昔話について考察する。【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りA4用紙1枚にまとめる。理解が不十分な点や疑問点は質問項目として整理しておく。 
							[事前学習]次回の取り上げる資料や作品について調べ、下読みをして授業に臨む。疑問点があれば整理しておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							昔話のアニメーションで読み聞かせを体験する。【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りA4用紙1枚にまとめる。理解が不十分な点や疑問点は質問項目として整理しておく。 
							[事前学習]次回の取り上げる資料や作品について調べ、下読みをして授業に臨む。疑問点があれば整理しておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							聞き手が物語の世界を体験できるような語り【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りA4用紙1枚にまとめる。理解が不十分な点や疑問点は質問項目として整理しておく。 
							[事前学習]次回の取り上げる資料や作品について調べ、下読みをして授業に臨む。疑問点があれば整理しておく。昔話や児童文学の「語り」について考える。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							多数の聞き手を対象にした読み聞かせの実践【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りA4用紙1枚にまとめる。理解が不十分な点や疑問点は質問項目として整理しておく。 
							[事前学習]次回の取り上げる資料や作品について調べ、下読みをして授業に臨む。疑問点があれば整理しておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							多数の聞き手を対象にした読み聞かせの実践【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りA4用紙1枚にまとめる。理解が不十分な点や疑問点は質問項目として整理しておく。 
							[事前学習]ブックレポートを書き、発表の準備をする。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							ブックレポートを発表する【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]録音した自分の発表と、クラスメートの発表を振り返り、A4用紙1枚にまとめる。理解が不十分な点や疑問点は質問項目として整理しておく。 
							[事前学習]次回の取り上げる資料や作品について調べ、下読みをして授業に臨む。疑問点があれば整理しておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】 
							事後学習 
							すべての授業で学んだことを整理する。 
							180分 
							フィードバック 
							授業中に実施するグループワーク、発表やプレゼンテーションのフィードバックは、授業時間内に行う。必要に応じてリアクションペーパーに書かれた質問に答え、解説する。 
							評価方法および評価の基準 
							各授業回、テーマごとの課題提出(50%)、ブックレポートの発表(50%)などから総合的に評価し、60点以上を合格とする。 
							到達目標1 課題提出(25%/50%) 到達目標2 課題提出 (25%/50%) 到達目標3 ブックレポートの発表 (50%) 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						授業中に紹介する。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							ブックレポートの提出と発表があり、事前学習も必要である。絵本や昔話に興味のある人、そして積極的に声を出し、グループ活動にも意欲的に関わることのできる学生の参加を希望する。 
							 |