| 
					 
 教員名 : 高口 央 
						
  | 
				
					 科目名 
							社会行動の心理学 2Aクラス 
							担当教員名 
							高口 央 
							ナンバリング 
							ECd4044 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、社会心理学などの知見をもとに、消費場面での人の心理、行動について扱う応用領域の心理学である。 
							②科目の概要 
							なぜ人々はブランド物を選ぶのか、どのようにすれば購買や消費を促進できるのか、どのような広告が効果的かなどが消費者行動の心理学として扱われてきたテーマである。本科目では、隣接学問分野にも配慮しつつ、社会心理学的手法を用いて明らかにされてきた研究を紹介し、消費者行動に注目しながら社会的な行動を科学的に理解することを目的とする。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							各回について、UNIVERSAL PASSPORTのテスト機能を用いてミニテストを用意して理解度の確認を行う。 
							4回に1回程度、テスト機能を用いて、リアクションペーパーとして感想、疑問点、要望等の記入を求め、授業内容の補足説明を行うなどのフィードバックを行う。 ミニテスト/リアクションペーパー 
							④到達目標 
							1.消費行動を例に、社会行動の生起過程を説明できる。 
							2.価格判断のプロセスを理解し、消費行動から社会的行動が環境的な要因の影響を受けることを説明することができる。 3.社会心理学などを主とした心理学からの知見が広告・宣伝活動などの場面にどのように応用されているか説明できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EC①-4 心理学の理論・概念・技能の活用の理解/EC③-1 興味・関心、主体的な姿勢/EC③-2 知識・理解を活用する意欲 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスを熟読し、加えて、推薦書・参考文献として示したものの目次を中心に参照し、講義予定内容の理解を深める。また、他講義のシラバスとも比較し、本授業の履修が必要であり、かつ積極的に受講できるかを判断する。(120分) 
							所要時間は記述内容を参照 
							授業内容 
							消費者行動からみる社会的な行動 −ガイダンス− 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							授業で扱った内容を見直し、UNIVERSAL PASSPORTに用意するミニテストに回答する。回答が難しい問については、特に入念に授業資料を再確認する。また、改めて本講義を履修するか、他の講義も含めてシラバスを確認する。(120分) [次回事前学習] UNIVERSAL PASSPORTで配布する授業資料に目を通し、理解が難しいと思えた部分、興味を持った内容について、推薦書・参考文献の該当内容を読み、授業内容についてのっ自分なりの意見・理解を整理する。(90分) 所要時間は記述内容を参照 
							第2回 
							
						授業内容 
							消費者行動のプロセス① 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							授業で扱った内容を見直し、UNIVERSAL PASSPORTに用意するミニテストに回答する。回答が難しい問については、特に入念にUNIVERSAL PASSPORTに用意する授業資料を再確認するとともに、推薦書・参考文献の該当部分を読み確認する。また、提出後に正解と補足説明を確認し、理解を深める。理解が難しい内容についての質問がある場合は、担当教員へメールで連絡する。(150分) [次回事前学習] UNIVERSAL PASSPORTで配布する授業資料に目を通し、理解が難しいと思えた部分、興味を持った内容について、推薦書・参考文献の該当内容を読み、授業内容についての自分なりの意見・理解を整理する。(90分) 所要時間は記述内容を参照 
							第3回 
							
						授業内容 
							消費者行動のプロセス② 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							授業で扱った内容を見直し、UNIVERSAL PASSPORTに用意するミニテストに回答する。回答が難しい問については、特に入念にUNIVERSAL PASSPORTに用意する授業資料を再確認するとともに、推薦書・参考文献の該当部分を読み確認する。また、提出後に正解と補足説明を確認し、理解を深める。理解が難しい内容についての質問がある場合は、担当教員へメールで連絡する。(150分) [次回事前学習] UNIVERSAL PASSPORTで配布する授業資料に目を通し、理解が難しいと思えた部分、興味を持った内容について、推薦書・参考文献の該当内容を読み、授業内容についての自分なりの意見・理解を整理する。(90分) 所要時間は記述内容を参照 
							第4回 
							
						授業内容 
							消費者の知覚(価格判断のプロセス)① 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							授業で扱った内容を見直し、UNIVERSAL PASSPORTに用意するミニテストに回答する。回答が難しい問については、特に入念にUNIVERSAL PASSPORTに用意する授業資料を再確認するとともに、推薦書・参考文献の該当部分を読み確認する。また、提出後に正解と補足説明を確認し、理解を深める。理解が難しい内容についての質問がある場合は、担当教員へメールで連絡する。(150分) [次回事前学習] UNIVERSAL PASSPORTで配布する授業資料に目を通し、理解が難しいと思えた部分、興味を持った内容について、推薦書・参考文献の該当内容を読み、授業内容についての自分なりの意見・理解を整理する。(90分) 所要時間は記述内容を参照 
							第5回 
							
						授業内容 
							消費者の知覚(価格判断のプロセス)② 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							授業で扱った内容を見直し、UNIVERSAL PASSPORTに用意するミニテストに回答する。回答が難しい問については、特に入念にUNIVERSAL PASSPORTに用意する授業資料を再確認するとともに、推薦書・参考文献の該当部分を読み確認する。また、提出後に正解と補足説明を確認し、理解を深める。理解が難しい内容についての質問がある場合は、担当教員へメールで連絡する。(150分) [次回事前学習] UNIVERSAL PASSPORTで配布する授業資料に目を通し、理解が難しいと思えた部分、興味を持った内容について、推薦書・参考文献の該当内容を読み、授業内容についての自分なりの意見・理解を整理する。(90分) 所要時間は記述内容を参照 
							第6回 
							
						授業内容 
							店舗内の消費行動(計画購買と非計画購買)① 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							授業で扱った内容を見直し、UNIVERSAL PASSPORTに用意するミニテストに回答する。回答が難しい問については、特に入念にUNIVERSAL PASSPORTに用意する授業資料を再確認するとともに、推薦書・参考文献の該当部分を読み確認する。また、提出後に正解と補足説明を確認し、理解を深める。理解が難しい内容についての質問がある場合は、担当教員へメールで連絡する。(150分) [次回事前学習] UNIVERSAL PASSPORTで配布する授業資料に目を通し、理解が難しいと思えた部分、興味を持った内容について、推薦書・参考文献の該当内容を読み、授業内容についての自分なりの意見・理解を整理する。(90分) 所要時間は記述内容を参照 
							第7回 
							
						授業内容 
							店舗内の消費行動(計画購買と非計画購買)② 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							授業で扱った内容を見直し、UNIVERSAL PASSPORTに用意するミニテストに回答する。回答が難しい問については、特に入念にUNIVERSAL PASSPORTに用意する授業資料を再確認するとともに、推薦書・参考文献の該当部分を読み確認する。また、提出後に正解と補足説明を確認し、理解を深める。理解が難しい内容についての質問がある場合は、担当教員へメールで連絡する。(150分) [次回事前学習] UNIVERSAL PASSPORTで配布する授業資料に目を通し、理解が難しいと思えた部分、興味を持った内容について、推薦書・参考文献の該当内容を読み、授業内容についての自分なりの意見・理解を整理する。(90分) 所要時間は記述内容を参照 
							第8回 
							
						授業内容 
							同調と流行➀ 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							授業で扱った内容を見直し、UNIVERSAL PASSPORTに用意するミニテストに回答する。回答が難しい問については、特に入念にUNIVERSAL PASSPORTに用意する授業資料を再確認するとともに、推薦書・参考文献の該当部分を読み確認する。また、提出後に正解と補足説明を確認し、理解を深める。理解が難しい内容についての質問がある場合は、担当教員へメールで連絡する。(150分) [次回事前学習] UNIVERSAL PASSPORTで配布する授業資料に目を通し、理解が難しいと思えた部分、興味を持った内容について、推薦書・参考文献の該当内容を読み、授業内容についての自分なりの意見・理解を整理する。(90分) 所要時間は記述内容を参照 
							第9回 
							
						授業内容 
							同調と流行② 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							授業で扱った内容を見直し、UNIVERSAL PASSPORTに用意するミニテストに回答する。回答が難しい問については、特に入念にUNIVERSAL PASSPORTに用意する授業資料を再確認するとともに、推薦書・参考文献の該当部分を読み確認する。また、提出後に正解と補足説明を確認し、理解を深める。理解が難しい内容についての質問がある場合は、担当教員へメールで連絡する。(150分) [次回事前学習] UNIVERSAL PASSPORTで配布する授業資料に目を通し、理解が難しいと思えた部分、興味を持った内容について、推薦書・参考文献の該当内容を読み、授業内容についての自分なりの意見・理解を整理する。(90分) 所要時間は記述内容を参照 
							第10回 
							
						授業内容 
							口コミとクチコミと購買意思決定① 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							授業で扱った内容を見直し、UNIVERSAL PASSPORTに用意するミニテストに回答する。回答が難しい問については、特に入念にUNIVERSAL PASSPORTに用意する授業資料を再確認するとともに、推薦書・参考文献の該当部分を読み確認する。また、提出後に正解と補足説明を確認し、理解を深める。理解が難しい内容についての質問がある場合は、担当教員へメールで連絡する。(150分) [次回事前学習] UNIVERSAL PASSPORTで配布する授業資料に目を通し、理解が難しいと思えた部分、興味を持った内容について、推薦書・参考文献の該当内容を読み、授業内容についての自分なりの意見・理解を整理する。(90分) 所要時間は記述内容を参照 
							第11回 
							
						授業内容 
							口コミとクチコミと購買意思決定② 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							授業で扱った内容を見直し、UNIVERSAL PASSPORTに用意するミニテストに回答する。回答が難しい問については、特に入念にUNIVERSAL PASSPORTに用意する授業資料を再確認するとともに、推薦書・参考文献の該当部分を読み確認する。また、提出後に正解と補足説明を確認し、理解を深める。理解が難しい内容についての質問がある場合は、担当教員へメールで連絡する。(150分) [次回事前学習] UNIVERSAL PASSPORTで配布する授業資料に目を通し、理解が難しいと思えた部分、興味を持った内容について、推薦書・参考文献の該当内容を読み、授業内容についての自分なりの意見・理解を整理する。(90分) 所要時間は記述内容を参照 
							第12回 
							
						授業内容 
							販売の訴求テクニック・広告活動① 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							授業で扱った内容を見直し、UNIVERSAL PASSPORTに用意するミニテストに回答する。回答が難しい問については、特に入念にUNIVERSAL PASSPORTに用意する授業資料を再確認するとともに、推薦書・参考文献の該当部分を読み確認する。また、提出後に正解と補足説明を確認し、理解を深める。理解が難しい内容についての質問がある場合は、担当教員へメールで連絡する。(150分) [次回事前学習] UNIVERSAL PASSPORTで配布する授業資料に目を通し、理解が難しいと思えた部分、興味を持った内容について、推薦書・参考文献の該当内容を読み、授業内容についての自分なりの意見・理解を整理する。(90分) 所要時間は記述内容を参照 
							第13回 
							
						授業内容 
							販売の訴求テクニック・広告活動② 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							授業で扱った内容を見直し、UNIVERSAL PASSPORTに用意するミニテストに回答する。回答が難しい問については、特に入念にUNIVERSAL PASSPORTに用意する授業資料を再確認するとともに、推薦書・参考文献の該当部分を読み確認する。また、提出後に正解と補足説明を確認し、理解を深める。理解が難しい内容についての質問がある場合は、担当教員へメールで連絡する。(150分) [次回事前学習] UNIVERSAL PASSPORTで配布する授業資料に目を通し、理解が難しいと思えた部分、興味を持った内容について、推薦書・参考文献の該当内容を読み、授業内容についての自分なりの意見・理解を整理する。(90分) 所要時間は記述内容を参照 
							第14回 
							
						授業内容 
							地域性を考慮した広告の効果 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							授業で扱った内容を見直し、UNIVERSAL PASSPORTに用意するミニテストに回答する。回答が難しい問については、特に入念にUNIVERSAL PASSPORTに用意する授業資料を再確認するとともに、推薦書・参考文献の該当部分を読み確認する。また、提出後に正解と補足説明を確認し、理解を深める。理解が難しい内容についての質問がある場合は、担当教員へメールで連絡する。(150分) [次回事前学習] UNIVERSAL PASSPORTで配布する授業資料に目を通し、理解が難しいと思えた部分、興味を持った内容について、推薦書・参考文献の該当内容を読み、授業内容についての自分なりの意見・理解を整理する。また、期末試験に向けて、A4用紙2枚程度に授業内容についてまとめる。(150分) 所要時間は記述内容を参照 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							[事後学習] 
							これまでの授業で扱った内容を見直し、UNIVERSAL PASSPORTに用意するテストで授業に関するに振り返り、感想を回答する。(90分) 90分 
							フィードバック 
							期末試験については、講義の成績評価をもって代える。授業時に求めるミニテストについては、提出後に正解と補足説明を確認できるようにする。感想等(リアクションペーパー)については、代表的な意見や興味深い指摘をとりあげ、授業の中で返答する。 
							評価方法および評価の基準 
							各回に指示するミニテストへの取り組み(計60点)、期末試験(40点)とし、総合評価60点以上を合格とする。なお、各回のUNIVERSAL PASSPORTでのミニテストについては、その回の授業日から1週間程度を回答期間とする。期末試験についても、ハイフレックス授業での運営の可能性もあるため、UNIVERSAL PASSPORTのテスト機能を活用した記述式のテストとして実施する。ただし、大学としての授業運営方針によっては、教室にて記述式の試験として実施する場合もある。 
							到達目標1.ミニテスト(15%/60%)期末試験(10%/40%) 到達目標2.ミニテスト(15%/60%)期末試験(10%/40%) 到達目標3.ミニテスト(15%/60%)期末試験(10%/40%) 到達目標4.ミニテスト(15%/60%)期末試験(10%/40%) 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						竹村和久(編)「消費行動の社会心理学」北大路書房 
							杉本徹雄(編)「新・消費者理解のための心理学」福村出版 杉本徹雄「マーケティングと広告の心理学」朝倉書店 ダン・アリエリー/NHK白熱教室製作チーム(訳)「お金と感情と意思決定の白熱教室」早川書房 田中洋「消費者行動論」中央経済社 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							ハイフレックスでの授業運営の可能性もあること、また事後学習の習慣化のため、出席管理については、UNIVERSAL PASSPORTでのミニテストへの回答状況によって行う。 
							また、ミニテストの回答期間は、授業日から1週間程度とする。 期末試験についても、ハイフレックスでの授業運営の可能性もあるため、UNIVERSAL PASSPORTでのテスト機能を活用し、1週間程度の回答期間を設けて行う予定である。ただし、大学としての授業運営方針によっては、教室での試験実施とする場合もある。 詳細については、授業時にアナウンスする。  |