| 
					 
 教員名 : 風間 文明 
						
  | 
				
					 科目名 
							グループダイナミクス 
							担当教員名 
							風間 文明 
							ナンバリング 
							ECd2039 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							心理学科の社会科目の中の選択科目であり、社会心理学における集団に関する研究領域を取り上げる。よって社会心理学概論の知識を基礎とする。また他の社会心理学領域の科目とも関連があり、特に産業・組織心理学との関連は密接である。 
							②科目の概要 
							グループ・ダイナミクスとは、集団およびその成員の行動に関する一般的法則を明らかにしようとする社会科学の1分野で、心理学では主に社会心理学においてその領域の研究が行われている。この授業では、グループ・ダイナミクスに関する様々な領域の研究知見について日常的な集団経験と照らし合わせながら、わかりやすく解説する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義による解説を中心として、グループワークや授業内容に関連する課題、映画の視聴などを取り入れた授業を行う。毎回の授業でリアクションペーパーへの記入を求め理解度を確認し、質問には翌週の授業で回答する。 
							ミニテスト/リアクションペーパー/実技、実験/グループワーク/レポート(表現) 
							④到達目標 
							1.グループダイナミクス領域の理論や研究知見に関する基礎的な知識を身につける 
							2.グループダイナミクスの研究方法を理解し、実験計画や手続きなどを説明できる 3.集団状況下での人間の心理や行動について心理学的な視点から説明できる ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EC①-1 基本的理念・概念の理解/EC①-4 心理学の理論・概念・技能の活用の理解/EC②-2 分析的思考 
							第1回 
							
						事前学習 
							過去に学習した社会心理学の中から集団領域の内容について復習しておく 
							90分 
							授業内容 
							ガイダンス【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に、理解した内容を整理し不明点を確認する。 
							【次回事前学習】次の授業で取り上げる内容に関わるキーワードについて調べまとめておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							集団とは何か【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に、理解した内容を整理し不明点を確認する。 
							【次回事前学習】次の授業で取り上げる内容に関わるキーワードについて調べまとめておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							集団の構造を把握する【実技】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に、理解した内容を整理し不明点を確認する。 
							【次回事前学習】次の授業で取り上げる内容に関わるキーワードについて調べまとめておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							集団の形成と発達過程【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に、理解した内容を整理し不明点を確認する。 
							【次回事前学習】次の授業で取り上げる内容に関わるキーワードについて調べまとめておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							集団規範の発生【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に、理解した内容を整理し不明点を確認する。 
							【次回事前学習】次の授業で取り上げる内容に関わるキーワードについて調べまとめておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							集団規範の測定:リターンポテンシャルモデル【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に、理解した内容を整理し不明点を確認する。 
							【次回事前学習】次の授業で取り上げる内容に関わるキーワードについて調べまとめておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							集団凝集性【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に、理解した内容を整理し不明点を確認する。 
							【次回事前学習】次の授業で取り上げる内容に関わるキーワードについて調べまとめておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							リーダーシップ(1):特性論からスタイル論へ【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に、理解した内容を整理し不明点を確認する。 
							【次回事前学習】次の授業で取り上げる内容に関わるキーワードについて調べまとめておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							リーダーシップ(2):PM理論【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に、理解した内容を整理し不明点を確認する。 
							【次回事前学習】次の授業で取り上げる内容に関わるキーワードについて調べまとめておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							リーダーシップ(3):条件即応モデル【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に、理解した内容を整理し不明点を確認する。 
							【次回事前学習】次の授業で取り上げる内容に関わるキーワードについて調べまとめておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							少数派の影響(1)【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に、理解した内容を整理し不明点を確認する。 
							【次回事前学習】次の授業で取り上げる内容に関わるキーワードについて調べまとめておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							少数派の影響(2)【レポート(表現)】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に、理解した内容を整理し不明点を確認する。 
							【次回事前学習】次の授業で取り上げる内容に関わるキーワードについて調べまとめておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							集団意志決定【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に、理解した内容を整理し不明点を確認する。 
							【次回事前学習】次の授業で取り上げる内容に関わるキーワードについて調べまとめておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							集団と個人【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業時の配付資料とノートを基に、理解した内容を整理し不明点を確認する。 
							【次回事前学習】次の授業で取り上げる内容に関わるキーワードについて調べまとめておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							【事後学習】全ての授業内容を振り返り、配付資料とノートを基に、自身の理解したグループダイナミックス領域の概要をノートにまとめる。 
							180分 
							フィードバック 
							毎回のリアクションペーパーの質問には翌週の授業時に回答する。 
							評価方法および評価の基準 
							期末テスト80%(到達目標1〜3を評価する) 
							授業内の課題20%(到達目標1〜3を評価する) により評価する。 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						教科書は指定しない。授業資料を配付する。 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							60点以上を合格とし、合格点に到達しない場合再試験を行う。 
							 |