シラバス情報

科目名
学級経営と道徳教育
担当教員名
宮崎 宣男
ナンバリング
EBf3065
学科
2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 多文化・共生コース 3年
学年
3年
開講期
2022年度後期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性

ねらい
①科目の性格
児童教育学科に定める「学校教員実力養成分野」における選択科目として位置付き、道徳教育との関連を図りながら学級経営に関する幅広い知識と指導力を修得する。
②科目の概要
特定の題材やテーマについて、小集団で話し合い、発表し、さらに全体での話し合う活動やロールプレイ・模擬授業等を通して理解を深め、実践的な指導力を身に付ける。
「子ども理解」「温かな学級集団づくり」「実践的道徳教育」「アクティブ・ラーニング」「ICT の活用」「特別な支援が必要な児童への対応」等の講義を通して、「学級経営に関する幅広い知識と指導力」を修得する。
③授業の方法(ALを含む)
講義と話し合いを柱に展開する。アクティブラーニングに基づく様々な取組を取り入れ、実践的な授業展開を図る。
ミニテスト/リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/レポート(表現)/ロールプレイ・模擬授業/ICT/アイスブレーキング/読み聞かせ
ミニテスト/リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現)/ロールプレイ・模擬授業/ケースメソッド/その他(記述内容参照)/ICT
④到達目標
1 信頼関係に根ざした学級集団形成のための学級経営の意義を文章で述べることができる。
2 学級経営の基盤となる子ども理解の方法と課題に対する対応を文章で説明することができる。
3 適切な学級経営に必要な指導方法をロールプレイや模擬授業で実践するとともに、留意点を文章で説明することができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
EB①-2 学級経営・学級づくり/EB②-4 子ども理解

第1回
事前学習
シラバスを読み、本講義の全体計画を理解するとともに、質問がある場合は準備しておく。
自身の学級担任に対するイメージを整理しておく。(30分)
所要時間は記述内容を参照
授業内容
目指す学級を創出する学級経営の意義、学級担任の役割、学びのロードマップの共有、アイスブレーキングの手法
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
授業で取り上げた内容の要点整理を行い、理解が不十分な内容や、新たな疑問点については、質問事項として整理しておく。全体での共通課題になる事項は、次回の授業時に全体に周知・共有する。
[次回事前学習]
 一般的な小学校における、朝の会から帰りの会までの学校生活の動きを時系列に沿って想起し、A4用紙1枚にまとめておく。
180分
第2回
授業内容
学級経営とは何か、教師の役割、道徳教育との関連、朝の会から帰りの会までの学校生活、読み聞かせ
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
授業で取り上げた内容の要点整理を行い、理解が不十分な内容や、新たな疑問点については、質問事項として整理しておく。全体での共通課題になる事項は、次回の授業時に全体に周知・共有する。
[次回事前学習]
事前にUNIVERSAL PASSPORTで送付された内容について必要事項を記入しておく。
180分
第3回
授業内容
学級経営スタート時の指導、学級経営と道徳教育、学級のルール、モラル、マナー、学級と個人の目標づくり、読み聞かせ
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
授業で取り上げた内容の要点整理を行い、理解が不十分な内容や、新たな疑問点については、質問事項として整理しておく。全体での共通課題になる事項は、次回の授業時に全体に周知・共有する。
[次回事前学習]
担任として目指す学級像をA4用紙1枚にまとめておく。
180分
第4回
授業内容
目指す学級作りの基盤、学級目標、係活動と当番活動、給食と清掃、朝の会と帰りの会、コロナ禍における学習環境の整備と安全管理、アイスブレーキング
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
授業で取り上げた内容の要点整理を行い、理解が不十分な内容や、新たな疑問点については、質問事項として整理しておく。全体での共通課題になる事項は、次回の授業時に全体に周知・共有する。
[次回事前学習]
係活動当番活動において、小学校時代自らが果たした役割について想起し、具体的な内容をまとめると共に、自分が学級担任になった際、どのような係や当番活動を設定するかをA4用紙1枚にまとめておく。
180分
第5回
授業内容
学級文化の創造の手立て、居心地のよい学級、自立と規律、学級のルールとシステム、構成的エンカウンター
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
授業で取り上げた内容の要点整理を行い、理解が不十分な内容や、新たな疑問点については、質問事項として整理しておく。全体での共通課題になる事項は、次回の授業時に全体に周知・共有する。
[次回事前学習]
事前にUNIVERSAL PASSPORTで送付された内容について必要事項を記入しておく。
180分
第6回
授業内容
自立を促し、差別をなくす指導、道徳教育の目標との関連、いじめ防止(予防・認知・対応)の指導、自由で規律のある温かな雰囲気作り、違いと誤りを受け入れる学級作り
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
授業で取り上げた内容の要点整理を行い、理解が不十分な内容や、新たな疑問点については、質問事項として整理しておく。全体での共通課題になる事項は、次回の授業時に全体に周知・共有する。
[次回の事前学習]
「信頼される教師」とはどのような教師かをA4用紙1枚にまとめておく。更に、UNIVERSAL PASSPORTで送付された「信頼される教師」に係る資料を印刷し、必要事項を記入しておく。
180分
第7回
授業内容
ロールモデルとしての教員、学級担任の心得とリーダーシップ,1年間・小学校6年間・義務教育9年間を見通した指導、「信頼される教師」、コーディネーターとファシリテーター、コーチングの手法
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
授業で取り上げた内容の要点整理を行い、理解が不十分な内容や、新たな疑問点については、質問事項として整理しておく。全体での共通課題になる事項は、次回の授業時に全体に周知・共有する。
[次回事前学習]
UNIVERSAL PASSPORTで送付されたソーシャルスキルに係る資料を印刷し、必要事項を記入しておく。
180分
第8回
授業内容
学級経営と生徒指導・教育相談、子ども理解と学習指導、不登校の子どもへの対応、発達段階に対応した指導、ソーシャルスキルトレーニング
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
授業で取り上げた内容の要点整理を行い、理解が不十分な内容や、新たな疑問点については、質問事項として整理しておく。全体での共通課題になる事項は、次回の授業時に全体に周知・共有する。
[次回事前学習]
望ましい学級集団とは学級の構成員がどのような状態あることが望ましいか、自分の意見をA4用紙1枚にまとめておく。
180分
第9回
授業内容
学級担任の役割、朝の会と帰りの会に係るロールプレイ、特別な配慮を要する子どもへの指導、ユニバーサルデザイン、外部機関との連携
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
授業で取り上げた内容の要点整理を行い、理解が不十分な内容や、新たな疑問点については、質問事項として整理しておく。全体での共通課題になる事項は、次回の授業時に全体に周知・共有する。
[次回事前学習]
事前にUNIVERSAL PASSPORTで送付された内容について必要事項を記入しておく。
180分
第10回
授業内容
学級経営と特別の教科 道徳の内容項目との関連、学級集団の現状把握とグループダイナミクス理論、トラブルへの対応方法
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
授業で取り上げた内容の要点整理を行い、理解が不十分な内容や、新たな疑問点については、質問事項として整理しておく。全体での共通課題になる事項は、次回の授業時に全体に周知・共有する。
[次回事前学習]
思い出に残る学校行事と自らの果たした役割、地域・保護者との連携によって実施した活動を想起し、A4用紙1枚にまとめておく。
180分
第11回
授業内容
自立を促す指導と成功体験の蓄積、リーダー・フォロワー作りの具体的方策、学級通信と掲示物の工夫、地域・保護者との連携、学級会活動の進め方
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
授業で取り上げた内容の要点整理を行い、理解が不十分な内容や、新たな疑問点については、質問事項として整理しておく。全体での共通課題になる事項は、次回の授業時に全体に周知・共有する。
[次回事前学習]
事前にUNIVERSAL PASSPORTで送付された学級会活動について必要事項を記入してておく。
180分
第12回
授業内容
学級作りの様々な手法、学級会活動の模擬授業
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
授業で取り上げた内容の要点整理を行い、理解が不十分な内容や、新たな疑問点については、質問事項として整理しておく。全体での共通課題になる事項は、次回の授業時に全体に周知・共有する。
[次回事前学習]
事前にUNIVERSAL PASSPORTで送付された学級経営案について必要事項を記入してておく。
180分
第13回
授業内容
学級経営案の作成(想定する学年をもとにしたグループ作り)、目指す学級像と子ども像、自己評価と学級経営案の結び付き、学級経営のPDCAサイクル
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
授業で取り上げた内容の要点整理を行い、理解が不十分な内容や、新たな疑問点については、質問事項として整理しておく。全体での共通課題になる事項は、次回の授業時に全体に周知・共有する。
[次回事前学習]
「学級経営案」を仕上げる。
180分
第14回
授業内容
「学級経営案の提案」グループ代表の発表、目標達成への挑戦意欲の向上と継続するシステム作り
事後学習・次回事前学習
[事後学習]
授業で取り上げた内容の要点整理を行い、理解が不十分な内容や、新たな疑問点については、質問事項として整理しておく。全体での共通課題になる事項は、次回の授業時に全体に周知・共有する。
[次回事前学習]
授業中に指示した次回の内容について、これまでに取り組みを見直して、整理・理解しておく。
180分
第15回
授業内容
まとめ
事後学習
全授業のまとめを行い、フィードバックの内容を復習する。(150分)
所要時間は記述内容を参照

フィードバック
提出された課題には、授業時間内に解説する。ミニテストは、翌週以降の授業時間内に返却し、正解を確認すると共に、質問事項等についても全体で共有すべき点を具体的に指導する。
評価方法および評価の基準
指定されたの課題提出(リアクションペーパー付き)・ミニテストへの取り組み(ロールプレイ・模擬授業を含む)(40%)、レポート(60%)で評価し、総合評価60点以上を合格とする。
達成目標1 課題提出・ミニテスト(10%/40%)、レポート(20%/60%)
達成目標2 課題提出・ミニテスト(10%/40%)、レポート(20%/60%)
達成目標3 課題提出・ミニテスト*ロールプレイ・模擬授業を含む(20%/40%)、レポート(20%/60%)

教科書
推薦書・参考文献
【推薦書】 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 特別の教科 道徳編
【推薦書】 小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 特別活動編
【参考文献】学級経営の心得  宮澤悠維 学事出版 
【参考文献】個別最適な学びと協働的な学び 奈須正裕 東洋館出版社

履修上の助言、教員からのメッセージ
学びを実践に結び付けるため、話し合いやロールプレイ等への積極的な参加を期待します。
教科書は使用しません。授業の中で、適宜資料を提示します。