| 
					 
 教員名 : 山本 悟 
						
  | 
				
					 科目名 
							身体運動Ⅱ 2Uクラス 
							担当教員名 
							若葉 京良、神田 俊平、千足 耕一、蓬郷 尚代、山本 悟 
							ナンバリング 
							NEe2030 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							実技 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							スノーボードの指導員資格を有する教員を含め、義務教育等のスキー実習の実践に深く携わった教員が担当し、初心者でも安全なスキー及びスノーボードの講習を実施する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							共通科目「保健体育」の選択必修科目であるが、2年生の受講を優先する。3泊4日の雪上実習と2〜3回の事前オリエンテーションを通じて、スキーやスノーボードの基礎技術はもとより、集団生活による自律した行動・態度を身につける学びの場を提供する。前期に行う身体運動Ⅱの抽選登録対象外とし、別の方法で履修登録を行う(読書入門・身体運動ⅡのWEB資料参照)。繰り返し受講が可能。 
							②科目の概要 
							本学湯の丸山荘(長野県)に宿泊し、湯の丸スキー場においてスキーまたはスノーボードの実習(実技講習)を行う。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では、午前2時間30分・午後2時間30分のスキーまたはスノーボード実技講習、夕食後1時間の講義・班別ミーティングの日程で3泊4日の学外実習を実施する。実習の総まとめとして、レポートの作成提出を行う。【レポート(表現)】【実技】 
							実技、実験/レポート(表現) 
							④到達目標 
							到達目標 
							1) 自然との関わりの深いスキーまたはスノーボードの特性について理解し、その知識と技術を身につける。 2) 自然界のすばらしさと厳しさを味わい、生涯を通じて自然に親しむ態度を養う。 3) 健康管理への気付き、学年や学科を超えた交流の中から仲間意識を高める。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NE②-3 協働する力/NE③-2 自己を理解する力/NE⑦-1 心身の健康 
							内容 
							実習と講義を通じて、以下の技能を体得するとともに、集団生活を通して自律した行動と態度の意義を再確認していく。実習終了時にレポートを作成して提出する。【実技】 【レポート(表現)】 
							スキー初級 ①雪や用具になれる:スキーの着脱、転倒起立、補講、方向転換、推進滑走、登高 ②初歩的な滑降、:直滑降、プルーク、プルーク・ボーゲン スキー中級 ③基本的な構えとスキー操作を学ぶ:斜滑降、横滑り、山回り、プルーク・ターン ④リズムとバランス感覚を学ぶ:シュテム・ターン スキー上級 ⑤スピードをコントロールし、回転動作を洗練する:パラレル、ステップターン ⑥制限コースや雪質、斜面などへの対応力を高める:制限滑降、深雪滑降 スノーボード初級 ①装備の着脱、転び方と生き方、スケーティング ②リフトの乗り降り、サイドスリップと木の葉落とし(かかと、つま先の両側で) スノーボード中級 ③Jターン(かかと、つま先の両方で)、ノーズドロップ ④ずらしを利用した連続ターン スノーボード上級 ⑤カービングターン、大回りと小回り 各授業回における授業外学習の内容・所要時間 
							【事前学習】 午前午後の実技講習前に、用具整備を行う(滑走面のワックスがけ等)。適度なストレッチやマッサージ等を行い、体調を整える。20分程度。 
							【事後学習】 毎回の講習内容の記述や感想等を日誌形式で整理するとともに、総まとめのレポートを作成する。30分〜60分程度(3泊4日中の夕食後に実施)。 フィードバック 
							実技実習中の夜の活動プログラムとして、スキーとスノーボード講習中の映像等をもとに振り返りを行い、学習理解を深める。 
							評価方法および評価の基準 
							オリエンテーションへの参加および実習における技能習得・講義・生活態度(70%)、レポート作成提出(30%)を総合して評価し,60点以上を合格とする。 
							到達目標 1) 実習への参加(40%/70%) レポート(20%/30%) 到達目標 2) 実習への参加(10%/70%) 講義:安全管理、等(10%/70%) 到達目標 3) 実習への参加(10%/70%) レポート(10%/30%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						使用しない 
							推薦書・参考文献 
							
						【推薦書】オリエンテーションで紹介する。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							・実施時期、実施場所等:2023年2月中旬に3泊4日で実施。履修人数を30〜35名程度に制限する予定。上位学年(特に2年生)の履修優先とし、繰り返し受講も可能である(詳細は教務課で確認すること)。 
							・実施場所及び宿泊施設:長野県湯の丸スキー場、本学湯の丸山荘。 ・実習参加費(予定):35,000円程度(宿泊費・3泊9食、交通費、保険料、リフト代、用具レンタル代等) 〜ウエアーのレンタルはない(各自で準備)。 ・受講希望者は後期履修登録前に行うオリエンテーションに必ず参加すること。 ・新型感染症の動向により、実施場所を埼玉県所沢市の「狭山スキー場(屋内施設)」で実施する形式に変更、または授業非開講になる可能性を付記する、  |