| 
					 
 教員名 : 棚谷 祐一 
						
  | 
				
					 科目名 
							音楽と社会 2Aクラス 
							担当教員名 
							棚谷 祐一 
							ナンバリング 
							SAg2020 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							作・編曲家としての実務経験を持つ教員が担当し、主として⾳楽リテラシーについて講義形式で指導する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科⽬は社会情報デザイン学科の「選択科目」「メディア文化」の卒業要件選択科⽬として位置づけられており、現代社会理解の一端として、ポピュラー音楽を対象化・相対化して理解するための方法を学ぶ。 
							②科目の概要 
							もっとも身近な存在であるポピュラー音楽について、その産業構造・制作と流通のプロセス・歴史的背景・現状と展望といった視点から読み解き、総合的な理解力を身に付ける。また、リベラルアーツとしての音楽について理解を深めることで、人間理解を促進し、AI時代に対応した創造的な問題解決能力の向上が期待できる。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							座学による講義が主体となるが、必要に応じALを併用する。 
							ミニテスト/リアクションペーパー/グループワーク/ディスカッション 
							④到達目標 
							①音楽などの文化が、経済、社会、テクノロジーとどのように関係しているのかが理解できる。 
							②知的財産権について理解し、説明することができる。 ③ポピュラーミュージックの成立と発展について理解する事ができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							KJ①-2 文化・芸術とメディアの関わりの理解/KJ②-2 現代文化の評価・判断/KJ③-2 文化に対する関心・理解 
							第1回 
							
						事前学習 
							「ポピュラー音楽」「Jーポップ」等の定義について下調べをし、イメージを掴んでおく。 
							180分 
							授業内容 
							ガイダンス・スタートアップ【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】概念・用語について整理する。 
							【事前学習】日本の音楽産業の構造について下調べをし、イメージを掴んでおく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							日本の音楽産業の構造を俯瞰する【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】概念・用語について整理する。 
							【事前学習】日本の音楽産業の構造について下調べをし、イメージを掴んでおく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							音楽著作権と著作権をめぐるビジネス【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】概念・用語について整理する。 
							【事前学習】音楽のデジタル化、サブスクリプションについて下調べをし、イメージを掴んでおく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							音楽のデジタル化とサブスクリプション【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】概念・用語について整理する。 
							【事前学習】日本の音楽ビジネスの歴史について下調べをし、イメージを掴んでおく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							日本の音楽ビジネスの歴史と音楽の変化(1)【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】概念・用語について整理する。 
							【事前学習】日本のポピュラー音楽の変化について下調べをし、イメージを掴んでおく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							日本の音楽ビジネスの歴史と音楽の変化(2)【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】概念・用語について整理する。 
							【事前学習】アメリカ・イギリスを中心とするポピュラー音楽の変化について下調べをし、イメージを掴んでおく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							ポピュラー音楽の歴史(1)【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】概念・用語について整理する。 
							【事前学習】アメリカ・イギリスを中心とするポピュラー音楽の変化について下調べをし、イメージを掴んでおく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							ポピュラー音楽の歴史(2)【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】概念・用語について整理する。 
							【事前学習】アメリカ・イギリスを中心とするポピュラー音楽の変化について下調べをし、イメージを掴んでおく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							ポピュラー音楽の歴史(3)【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】概念・用語について整理する。 
							【事前学習】コード進行・楽曲構成についての下調べをして、イメージを掴む。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							J-POPの楽曲分析【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】概念・用語について整理する。 
							【事前学習】グループ発表の準備をする。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							グループ発表(1)【グループワーク】【プレゼンテーション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】概念・用語について整理する。 
							【事前学習】グループ発表の準備をする。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							グループ発表(2)【グループワーク】【プレゼンテーション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】概念・用語について整理する。 
							【事前学習】グループ発表の準備をする。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							グループ発表(3)【グループワーク】【プレゼンテーション】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】概念・用語について整理する。 
							【事前学習】ここまでの学習内容を整理する。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							まとめ①ミニテスト【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】小テスト→まとめ 
							【事前学習】ここまでの学習内容を整理する。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ②【リアクションペーパー】 
							事後学習 
							ここまでの内容を整理し、不明な点があれば補完する。 
							180分 
							フィードバック 
							毎回のリアクションペーパーに対し、ピックアップして次回授業の冒頭で総評的にフィードバックを行う。 
							評価方法および評価の基準 
							授業への参加度 40% 
							グループ発表 30% ミニテスト 30% 総合評価60点以上を合格とする。 到達目標①ミニテスト(10/30) グループ発表(10/30)授業への参加度・課題への取り組み(20/40) 到達目標②ミニテスト(10/30) グループ発表(10/30)授業への参加度・課題への取り組み(10/40) 到達目標③ミニテスト(10/30) グループ発表(10/30)授業への参加度・課題への取り組み(10/40) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						とくになし 
							推薦書・参考文献 
							
						【推薦書】ポピュラー音楽の社会経済学 高増 明 著 ナカニシヤ出版 
							その他、必要に応じて教員が資料を配布する。 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							音楽経験の有無は問いません。音楽に関心があればどなたでも受講できます。 
							 |