| 
					 
 教員名 : 川口 英俊 
						
  | 
				
					 科目名 
							政治と社会 
							担当教員名 
							川口 英俊 
							ナンバリング 
							SAg2012 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							社会情報デザイン学科専門科目、領域科目群「社会領域」の選択科目である。 
							②科目の概要 
							本科目では社会が政治にどのような影響を与え規定していくのかを民主主義の仕組み、世論や民意の形成、それらの形成に関わるマスメディアやネットの現状等を概観していく。また、世界の政治体制と社会のあり方の関係を通して、政治体制のあり方、社会のあるべき姿を考えていく。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では政治と社会に関わる課題について説明を受け、自分で調べ、履修者のグループメンバーと議論することで課題に対する知識を深め解決策を検討することを学ぶ。 
							本科目では政治と社会に関わる課題について説明を受け、自分そしてグループで調べ問題を把握した上で、他の履修者と議論することで課題に対する知識を深め解決策と政治、社会のあり方を検討することを学ぶ。 リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/ケースメソッド 
							④到達目標 
							政治と社会に関わる課題について自分で調べグループで議論することで課題を把握する力を身に付ける。 
							政治と社会の課題について解決策を検討・提示する力を身に付ける。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							SA①-4 多様な社会的ニーズの理解する力の修得 
							第1回 
							
						事前学習 
							第1回レジュメを読み、授業の方向性の理解と必要な基礎知識を習得する。 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション 授業概観、授業内容・方法について、リアクションペーパー・課題とその共有、グループでの議論、問題解決について、授業ファイルについて 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業内容、方法について確認する。リアクションペーパーの作成。 
							次回事前学習:次回授業内容について下調べを行う。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							ネット社会1 ネット社会と政治 政治と社会と世論、民主主義、世論形成、世論形成の媒体-マスメディア・ネット、マスメディア(新聞・テレビ)の衰退? 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業内容の検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:授業内容について基礎知識の習得 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							ネット社会2 ネット評価社会-口コミ、点数、いいね、フォロワー数 食べログ、Uber eat ネット評価国家?-中国のネット評価利用 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業内容の検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:授業内容について基礎知識の習得 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							ネット社会3 ネットによる世論形成の問題点-フェイクニュース、世論操作、誹謗中傷・炎上 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業内容の検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:授業内容について基礎知識の習得 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							ネット社会4 ネットと選挙-若者のニュース取得源、政党とネット世論、国家とネット世論、フィルターバブル、エコーチェンバー 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業内容の検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:授業内容について基礎知識の習得 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							ネット社会5 監視社会-監視カメラ、エドワード・スノーデンの告発、ネット監視システム、EUとプライバシー 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業内容の検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:授業内容について基礎知識の習得 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							AI社会 AIは人の仕事を奪うのか? ビッグデータの活用、個人情報、プライバシー、人間の経験・判断よりAI? 犯罪予測-少数の誤りをどうとらえるか 人事評価-AIは客観的で差別しない or AIは差別する? ネット・顔認証・マイナンバー制度をAIが統合する究極の監視社会? 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業内容の検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:授業内容について基礎知識の習得 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							日本という社会・アメリカという社会 -崩れ行く「日本社会」?1億総中流社会、年功序列・終身雇用、会社員は家族、経済大国 同調社会・集団主義 「変化するアメリカ社会」?-世界のリーダー、民主主義の守護者、移民の国 アメリカ・ファースト 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業内容の検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:授業内容について基礎知識の習得 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							民主主義社会と権威主義体制 経済発展と民主化仮説 中国という大きすぎる例外 監視社会 言論の自由 人権保障 香港・台湾 一帯一路と借款 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業内容の検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:授業内容について基礎知識の習得 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							異文化社会 イスラム教社会、イスラム教とは、キリスト教社会との対立、資本主義社会との対立、人権という観点からの問題 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業内容の検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:授業内容について基礎知識の習得 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							社会と国家と国家間の組織 国連、西側・東側、OECD、EU、ASEAN、一帯一路、アジア・アフリカ、発展途上国、南北問題、ODA、ワクチン供給 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業内容の検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:授業内容について基礎知識の習得 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							社会の変化と世論の変化、政治体制の対応 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業内容の検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:授業でのプレゼンテーション準備 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							グループに分かれてのプレゼンテーション 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:授業でのプレゼンテーションの検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:プレゼンテーション発表者の準備 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							グループ優秀者の全体でのプレゼンテーション 
							事後学習・次回事前学習 
							事後学習:プレゼンテーション内容の検討、リアクションペーパー作成 
							事前学習:授業全体の概観 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 授業総括 
							事後学習 
							事後学習:授業の総括、リアクションペーパー作成 
							90分 
							フィードバック 
							リアクションペーパーから選んだものにコメントする。 
							評価方法および評価の基準 
							レポート(80%)、リアクションペーパー(10%)、プレゼンテーション(10%)の総合評価とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1 レポート(45%/80%)、リアクションペーパー(5%/10%)、プレゼンテーション(5%/10%) 到達目標2 レポート(35%/80%)、リアクションペーパー(5%/10%)、プレゼンテーション(5%/10%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						教科書は使用しない。レジュメを配布予定。 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							授業の中では自分で調べ、グループの中で発表・議論も予定しており聞いているだけではなく参加していくものにしたい。 
							ただし、このような授業は授業形態(ハイフレックス授業か否か)、配当教室(どの教室か)、感染状況等により影響を受ける可能性がある。授業時点での状況判断によりシラバスに固執せず授業方法は柔軟に対応したい。また授業内容も時事問題の影響(にわかに注目されるニュース・出来事)による追加・修正・変更があり得る。履修者の希望も可能な範囲で聞いてみたい。  |