シラバス情報

科目名
文芸文化ゼミⅡ 2Dクラス
担当教員名
好本 惠
ナンバリング
EDj3085
学科
2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 2年
学年
2年
開講期
2022年度後期
授業形態
演習
単位数
1.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
アナウンサーとして長年放送番組や文化イベントの制作に関わってきた知識や経験を指導に活かしていく。

ねらい
①科目の性格
この科目は、文芸文化学科2年次の必修科目である。1年次後期の「基礎演習」を受け、3年次の「文芸文化テーマ研究ゼミ」につなげる演習科目である。4年次の「卒業研究」を視野に入れ、調査・研究(分析・考察)、発表(表現)の基礎を修得するための科目である。


②科目の概要
テーマは「文学・映像作品の中の敬語表現」である。文化庁の「敬語の指針」では、敬語は「相互尊重を基盤とした自己表現」として使うべきだとしている。自己表現として敬語をどのように使うのか迷うことも多いであろう。その手がかりを、文学作品や映像作品の中に探っていく。前半は敬語研究のポイントをおさえる。後半は文学作品や映像作品を調査し、敬語表現など言葉に着目して分析・考察する。
③授業の方法(ALを含む)
前半はテキストを読み敬語研究のポイントをおさえる。後半は文学作品や映像作品を調査し、敬語に着目して分析・考察する。毎回担当者を決め、その発表内容を中心にグループ内で討議しながらテーマへの理解を深めていく。最終的にレポートをまとめプレゼンテーションを行う。
リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/PBL
④到達目標
1、日本語への関心を持ち、課題を分析する能力を身につけることが出来る。
2、レジュメを作成して発表することや討論を通じて自分の考えをまとめあげる能力が身につく。
3、課題を見つけ、調査研究することが出来る。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
ED②-3 比較文化的考察/ED③-2 課題発見・考察

第1回
事前学習
シラバスを読み、質問や意見をA4用紙1枚にまとめておく。
90分
授業内容
オリエンテーション 【レポート】【ディスカッション】【グループワーク】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
【事後学修】授業の内容を振り返り、疑問点や議論したい内容をA4用紙1枚にまとめておく。
【事前準備】テキストの該当箇所や、参考文献を読む。担当者は資料などを作る。それ以外の人は疑問点などを整理しておく。
180分
第2回
授業内容
テキスト購読で敬語の研究概要について学ぶ① 【レポート】【ディスカッション】【グループワーク】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
【事後学修】授業の内容を振り返り、疑問点や議論したい内容をA4用紙1枚にまとめておく。
【事前準備】テキストの該当箇所や、参考文献を読む。担当者は資料などを作る。それ以外の人は疑問点などを整理しておく。
180分
第3回
授業内容
テキスト購読で敬語の研究概要について学ぶ➁ 【レポート】【ディスカッション】【グループワーク】【リアクションペーパー】

事後学習・次回事前学習
【事後学修】授業の内容を振り返り、疑問点や議論したい内容をA4用紙1枚にまとめておく。
【事前準備】テキストの該当箇所や、参考文献を読む。担当者は資料などを作る。それ以外の人は疑問点などを整理しておく。
180分
第4回
授業内容
テキスト購読で敬語の研究概要について学ぶ➂ 【レポート】【ディスカッション】【グループワーク】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
【事後学修】授業の内容を振り返り、疑問点や議論したい内容をA4用紙1枚にまとめておく。
【事前準備】テキストの該当箇所や、参考文献を読む。担当者は資料などを作る。それ以外の人は疑問点などを整理しておく。
180分
第5回
授業内容
テキスト購読で敬語の研究概要について学ぶ➃ 【レポート】【ディスカッション】【グループワーク】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
【事後学修】授業の内容を振り返り、疑問点や議論したい内容をA4用紙1枚にまとめておく。
【事前準備】テキストの該当箇所や、参考文献を読む。担当者は資料などを作る。それ以外の人は疑問点などを整理しておく。
180分
第6回
授業内容
文学作品における敬語表現について① 【レポート】【ディスカッション】【グループワーク】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
【事後学修】授業の内容を振り返り、疑問点や議論したい内容をA4用紙1枚にまとめておく。
【事前準備】自分の取り上げたい文学作品について調査・分析をする。
180分
第7回
授業内容
文学作品における敬語表現について② 【レポート】【ディスカッション】【グループワーク】【リアクションペーパー】【PBL】
事後学習・次回事前学習
【事後学修】授業の内容を振り返り、疑問点や議論したい内容をまとめておく。
【事前準備】自分の取り上げたい文学作品について調査・分析しA4用紙1枚にまとめておく。。
180分
第8回
授業内容
映画や放送番組における敬語について【レポート】【ディスカッション】【グループワーク】【リアクションペーパー】【PBL】
事後学習・次回事前学習
【事後学修】授業の内容を振り返り、疑問点や議論したい内容をまとめておく。
【事前準備】自分の取り上げたい映像作品について調査・分析し、A4用紙1枚にまとめる。
180分
第9回
授業内容
研究テーマを考える【レポート】【ディスカッション】【グループワーク】【リアクションペーパー】【PBL】
事後学習・次回事前学習
【事後学修】授業の内容を振り返り、疑問点や議論したい内容をまとめておく。
【事前準備】研究テーマを決め、調査の方法を探りA4用紙1枚にまとめる。
180分
第10回
授業内容
文献調査の方法①【レポート】【ディスカッション】【グループワーク】【リアクションペーパー】【PBL】
事後学習・次回事前学習
【事後学修】授業の内容を振り返り、疑問点や議論したい内容をまとめておく。
【事前準備】自分の取り上げたい作品の文献調査を図書館やインターネットを使って行い、結果をA4用紙1枚にまとめる。
180分
第11回
授業内容
文献調査の方法➁【レポート】【ディスカッション】【グループワーク】【リアクションペーパー】【PBL】
事後学習・次回事前学習
【事後学修】授業の内容を振り返り、疑問点や議論したい内容をまとめておく。
【事前準備】インタビュー調査やアンケート調査など、文献調査以外の方法について調べ,疑問点をA4用紙1枚にまとめる.
180分
第12回
授業内容
インタビュー調査の方法など【レポート】【ディスカッション】【グループワーク】【リアクションペーパー】【PBL】
事後学習・次回事前学習
【事後学修】授業の内容を振り返り、疑問点や議論したい内容をまとめておく。
【事前準備】次回担当の人は自分の取り上げたい作品について調査研究し、レポートにまとめる。その内容をプレゼンテーションで発表するための準備をする。
180分
第13回
授業内容
受講生の課題発表➀【レポート】【ディスカッション】【グループワーク】【リアクションペーパー】【PBL】【プレゼンテーション】
事後学習・次回事前学習
【事後学修】自分や他のゼミ生の発表を振り返り、批評をA4用紙1枚にまとめる。
【事前準備】次回に発表の人は自分の取り上げたい作品について調査研究し、レポートにまとめる。その内容をプレゼンテーションで発表するための準備をする。
180分
第14回
授業内容
受講生の課題発表➁【レポート】【ディスカッション】【グループワーク】【リアクションペーパー】【PBL】【プレゼンテーション】
事後学習・次回事前学習
【事後学修】残りの人の発表を振り返り、批評をA4用紙1枚にまとめる
【事前準備】最後の授業に向けて質問などをまとめておく。
180分
第15回
授業内容
まとめ【レポート】【ディスカッション】【グループワーク】【リアクションペーパー】【PBL】【プレゼンテーション】
事後学習
15回を振り返り、学んだことをまとめる。
90分

フィードバック
毎授業の最初にリアクションペーパーに記載された質問などに返答し学習理解を深められるようにする。プレゼンテーションや発表に対してコメントする。
評価方法および評価の基準
各授業における発表と討論への参加状況を平常点として50%、レポートを50%とし、総合評価60点以上を合格とする。
到達目標(1)平常点(30%/50%)
到達目標(2)平常点(20%/50%)、レポート(20%/50%)
到達目標(3)最終レポート(30%/50%)

教科書
推薦書・参考文献
授業中に指示する。

履修上の助言、教員からのメッセージ
全員が積極的に議論に参加し、生き生きしたゼミにしましょう。