| 
					 
 教員名 : 星野 祐子 
						
  | 
				
					 科目名 
							基礎演習 2Cクラス 
							担当教員名 
							星野 祐子 
							ナンバリング 
							EDj1084 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							「ゼミナール科目」に属する1年次後期の必修科目。最終学年に履修する「卒業研究」に向けて、研究の基本的な流れを理解する。初年次から演習形式で学ぶことにより、卒業研究の学びに求められる基本的なスキルを身につける。 
							②科目の概要 
							この講座では、幼い頃に手にした絵本を、学術的なアプローチで読み解いていく。前半は、履修者の絵本に対する興味・関心を共有しながら、絵本を分析する観点を探っていく。あわせて、情報検索の方法や先行研究の扱いについて、実践を通して理解する。後半はそれぞれが各自のテーマで発表をし、ディスカッションで考察を深めていく。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							学生の発表と討議による演習形式の授業である。前半は、ペアワークやグループワークを取り入れながら、研究技術の基本を身に付ける。後半、履修者の発表の段階では、各自が事前に資料や参考文献を調べ、発表用資料(パワーポイント)を作成する。発表後は、履修者全員による討議を経て、発表内容の改善を行い、最終レポートをまとめる。また、リアクションペーパーに対するコメントは翌週に行い、共有すべき内容については別途プリント等を配布する。 
							リアクションペーパー/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現) 
							④到達目標 
							到達目標1 オリジナルの研究テーマを設定し、論理的に考察することができる。 
							到達目標2 先行研究や資料を正しく扱い、聞き手にとってわかりやすいプレゼンテーションをすることができる。 到達目標3 ディスカッションに参加し、自分の考えを伝え、履修者間で考えを深めることができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ED②-3 比較文化的考察 
							第1回 
							
						事前学習 
							[事前学習]子どもの頃に読んだ絵本を思い出し、何に興味・関心を持ったか考えてみる。 
							45分 
							授業内容 
							オリエンテーション【リアクションペーパー】【グループワーク】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]ディスカッションで討議した絵本の魅力について、自分のことばで整理できるようにする。 
							[次回事前学習]自分が取り上げたい絵本、好きな絵本について、その魅力を伝えられるようにする。 90分 
							第2回 
							
						授業内容 
							絵本を研究対象とした際の研究観点を知る【リアクションペーパー】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]研究観点一覧から、関心のある研究観点を選定する。 
							[次回事前学習]選んだ研究観点について、なぜ、その研究観点に興味・関心を持ったのかを説明できるようにする。 90分 
							第3回 
							
						授業内容 
							関心のある研究観点を共有し、絵本を読み解く観点を身に付ける【リアクションペーパー】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]配布された文献を再読し、自分の研究観点に関連がある部分について書き出す。 
							[次回事前学習]本学の図書館にある絵本のなかで、興味・関心を持っている絵本を紹介できるようにする。 90分 
							第4回 
							
						授業内容 
							情報検索の方法を身に付ける【リアクションペーパー】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]CiNiiやGoogleScalarを用いて、絵本研究についての文献や情報を入手する。 
							[次回事前学習]インターネットを用いて調査した内容について、要点を書いておく。 90分 
							第5回 
							
						授業内容 
							文献の書き方を理解する【リアクションペーパー】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学んだ文献の書き方を活かして、文献を正しく引用・記述する。 
							[次回事前学習]パワーポイントの構想を考える。 90分 
							第6回 
							
						授業内容 
							パワーポイントの作成方法について学ぶ【リアクションペーパー】【グループワーク】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]自分の研究をパワーポイントで作成してみる。 
							[次回事前学習]パワーポイントを作成し、難しいところやうまくいったところを伝えられるようにする。 90分 
							第7回 
							
						授業内容 
							パワーポイントを改善する【リアクションペーパー】【グループワーク】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]配布されたプリントを参照しながら、パワーポイントの仕上げを行う。 
							[次回事前学習]パワーポイントを発表する際、口頭表現で気を付けなければならないことを考える。 90分 
							第8回 
							
						授業内容 
							わかりやすい口頭表現について理解する【リアクションペーパー】【グループワーク】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]スライドと口頭表現の役割を理解し、わかりやすい口頭表現で発表できるようにする。 
							[次回事前学習]発表を評価するうえでの観点を理解しておく。 90分 
							第9回 
							
						授業内容 
							履修者の発表①【リアクションペーパー】【ディスカッション】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]発表とディスカッションの内容をふり返り、発表の学術的価値について説明できるようにする。 
							[次回事前学習]次回担当者は発表資料を準備する。その他の参加者は、予告された発表内容について、興味や関心を持ち、質問できるようにする。 90分 
							第10回 
							
						授業内容 
							履修者の発表②【リアクションペーパー】【ディスカッション】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]発表とディスカッションの内容をふり返り、発表の学術的価値について説明できるようにする。 
							[次回事前学習]次回担当者は発表資料を準備する。その他の参加者は、予告された発表内容について、興味や関心を持ち、質問できるようにする。 90分 
							第11回 
							
						授業内容 
							履修者の発表③【リアクションペーパー】【ディスカッション】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]発表とディスカッションの内容をふり返り、発表の学術的価値について説明できるようにする。 
							[次回事前学習]次回担当者は発表資料を準備する。その他の参加者は、予告された発表内容について、興味や関心を持ち、質問できるようにする。 90分 
							第12回 
							
						授業内容 
							1回目の発表をふり返り、今後の課題に着手する【リアクションペーパー】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]1回目の発表で設定した「今後の課題」について、どのように研究したらよいか、研究計画を考える。 
							[次回事前学習]冬季休業中に、実際に設定した課題に取り組んでみる。 90分 
							第13回 
							
						授業内容 
							履修者の発表 —2回目— ①【リアクションペーパー】【ディスカッション】【プレゼンテーション】【レポート(表現)】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]発表者はこれまでの研究成果をふり返り、レポートを執筆する。発表者以外の参加者は、発表者の発表で参考になる点を自分の研究に活かす。 
							[次回事前学習]レポートの執筆にとりかかる。 90分 
							第14回 
							
						授業内容 
							履修者の発表 —2回目— ②【リアクションペーパー】【ディスカッション】【プレゼンテーション】【レポート(表現)】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]発表者はこれまでの研究成果をふり返り、レポートを執筆する。発表者以外の参加者は、発表者の発表で参考になる点を自分の研究に活かす。 
							[次回事前学習]レポートの執筆にとりかかる。 90分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ【リアクションペーパー】【レポート】 
							事後学習 
							[事後学習]これまでの学びをふり返り、レポートを作成する。 
							45分 
							フィードバック 
							学生同士のグループワークやディスカッションについて、適宜、教員からフィードバックを行う。発表については、授業内で講評し、履修者にもコメントを求める。リアクションペーパーの内容については,次回の授業等で紹介したり、発表者へのコメントはまとめたうえで発表者に返却する。 
							評価方法および評価の基準 
							毎回の授業における取り組みと貢献度(50%)、プレゼンテーション・最終レポート(50%)とし、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1 毎回の授業における取り組みと貢献度(15%/50%)、プレゼンテーション・学期末レポート(20%/50%) 到達目標2 毎回の授業における取り組みと貢献度(15%/50%)、プレゼンテーション・学期末レポート(15%/50%) 到達目標3 毎回の授業における取り組みと貢献度(20%/50%)、プレゼンテーション・学期末レポート(15%/50%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						使用しません。プリントを配布します。 
							推薦書・参考文献 
							
						教室で紹介します。 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							子どもの頃に親しんだ「絵本」を学術的に読み解いてみましょう。 
							一連の研究活動を体験することで、楽しみながら学ぶ姿勢を身に付けましょう。  |