シラバス情報

科目名
音声表現
担当教員名
好本 惠
ナンバリング
EDg2030
学科
2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 2年
学年
2年
開講期
2022年度後期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
アナウンサーとして放送番組や文化イベントなどで経験した技術と知識を活かし、音声表現を指導する。

ねらい
①科目の性格
教育人文学部 文芸文化学科  日本語・日本文学科目 選択科目である。
②科目の概要
「声に出して読む」「聞く」「話す」などの音声表現について全般的に理論を学び、その技術を習得する。正しい発声発音とわかりやすい日本語で自分の想いを伝えることは、コミュニケーションの第一歩である。相手を慮り、自己を表現する敬語の使い方を身につけると共に、スピーチやプレゼンテーションの技術も実践的に学ぶ。さらに、日本語の話し言葉の特徴について様々な角度から考察する。

③授業の方法(ALを含む)
まず、腹式呼吸や日本語の発音・発声など音声表現の基礎を実践的に学ぶ。クラスで様々なスピーチをすることで、自分の話し方の長所や短所を知り、伝える技術とパブリック・スピーキングを身につける。さらに、ロールプレイで敬語を実践的に学び、教育の場や介護の場で求められるコミュニケーションについて考察する。最後はインタビューを行い、プレゼンテーションで報告する。
リアクションペーパー/実技、実験/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現)/ロールプレイ・模擬授業
④到達目標
1、音声表現の基礎を身につけ、パブリック・スピーキングができるようになる。
2、聞く力を磨き、効果的なインタビューができるようになる。
3、場面、相手、気持ちにふさわしい敬語を使い、豊かなコミュニケーションができるようになる。

⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
ED①-2 文学・芸術・文化に関する知識/ED②-2 他者・多文化理解、共感的分析/ED③-1 情報収集・分析

第1回
事前学習
シラバスをよく読み、授業のテーマについて質問があればまとめておく。

90分
授業内容
音声表現の基礎を学ぶ【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】


事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りA4用紙1枚にまとめる。課題に取り組む。
[事前学習]次回のテーマについて準備や予習をする。疑問点があれば整理しておく。


180分
第2回
授業内容
わかりやすく「読む」「話す」「伝える」【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りA4用紙1枚にまとめる。課題に取り組む。
[事前学習]スピーチの原稿を書き、十分に練習をして準備をする。

180分
第3回
授業内容
スピーチの発表【レポート(表現)】【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】【プレゼンテーション】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]自分の録音したスピーチを聞き、長所と短所をあげてA4用紙1枚にまとめる。
[事前学習]クラスメートのスピーチについても批評し、効果的なスピーチについて考えをまとめておく。

180分
第4回
授業内容
自分の音声表現の問題点や課題を探る【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りA4用紙1枚にまとめる。課題に取り組む。
[事前学習]次回のテーマについて準備や予習をする。疑問点があれば整理しておく。


180分
第5回
授業内容
現代の敬語①間違いやすい敬語【実技】[【ロールプレイ】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りA4用紙1枚にまとめる。課題に取り組む。
[事前学習]次回のテーマについて準備や予習をする。疑問点があれば整理しておく。




180分
第6回
授業内容
現代の敬語②「敬語の指針」で基本を学ぶ【グループワーク】【ロールプレイ】【ディスカッション】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りA4用紙1枚にまとめる。課題に取り組む。
[事前学習]次回のテーマについて準備や予習をする。疑問点があれば整理しておく。




180分
第7回
授業内容
現代の敬語③敬語とコミュニケーションについて【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りA4用紙1枚にまとめる。課題に取り組む。
[事前学習]次回のテーマについて準備や予習をする。疑問点があれば整理しておく。




180分
第8回
授業内容
子どものことばの発達について考察する【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りA4用紙1枚にまとめる。課題に取り組む。
[事前学習]次回のテーマについて準備や予習をする。疑問点があれば整理しておく。


180分
第9回
授業内容
「聞く」「聴く」「訊く」それぞれのポイント【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りA4用紙1枚にまとめる。課題に取り組む。
[事前学習]次回のテーマについて準備や予習をする。疑問点があれば整理しておく。


180分
第10回
授業内容
教育・医療・介護の場でのコミュニケーションについて【グループワーク】【ロールプレイ】【ディスカッション】【リアクションペーパー】

事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りA4用紙1枚にまとめる。課題に取り組む。
[事前学習]次回のテーマについて準備や予習をする。疑問点があれば整理しておく。



180分
第11回
授業内容
インタビューのポイント【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】

事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りA4用紙1枚にまとめる。課題に取り組む。
[事前学習]次回のテーマについて準備や予習をする。疑問点があれば整理しておく。



180分
第12回
授業内容
インタビューと報告【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】

事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りA4用紙1枚にまとめる。課題に取り組む。
[事前学習]インタビューを行い、A4用紙1枚〜2枚にまとめておく。
180分
第13回
授業内容
効果的なプレゼンテーション【レポート(表現)】【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
[事後学習]授業で取り扱った内容を見直し、新しく学んだことや発見したことを振り返りA4用紙1枚にまとめる。課題に取り組む。
[事前学習]インタビューの報告をパワーポイントにまとめて発表の準備をする。
180分
第14回
授業内容
プレゼンテーションを行う【実技】【リアクションペーパー】【プレゼンテーション】

事後学習・次回事前学習
[事後学習]自分の録音したプレゼンテーションを聞きなおし、長所と短所をA4用紙1枚にまとめる。
[事前学習]クラスメートのプレゼンテーションについても批評し、効果的なプレゼンテーションについて考えをまとめておく。
180分
第15回
授業内容
まとめ【実技】【グループワーク】【ディスカッション】【リアクションペーパー】
事後学習
すべての授業で学んだことを整理する。
180分

フィードバック
リアクションペーパーの共有すべき内容や疑問点についての解説は次の授業の初めに行う。スピーチやプレゼンテーションについてコメントし、改善点について伝えていく。
評価方法および評価の基準
スピーチやプレゼンテーションなどの口頭発表(50%)クラスへの参加度(50%)などから判断し、総合評価60点以上を合格とします。  
1、口頭発表(30%/50%)
2、クラスへの参加度(30%/50%)
3、口頭発表(20%/50%)クラスへの参加度(20%/50%)


教科書
推薦書・参考文献
授業で指示する。

履修上の助言、教員からのメッセージ
発表する機会も多く、課外授業を行うこともあります。自分の音声表現を磨きたいという強い気持ちのある皆さんの、積極的な参加を希望します。