| 
					 
 教員名 : シーラ クリフ 
						
  | 
				
					 科目名 
							着物の文化 
							担当教員名 
							シーラ クリフ 
							ナンバリング 
							EDe1017 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							文芸文化学科のワークショップ科目である。日本文化を代表する着物に親しみ、実際に着物を着る体験を重視している。 
							②科目の概要 
							日本の服装文化である着物に興味を持ち、親しくなることを目標とする。また、着物を自分で着られるようになることを目指す。さらに、着物にまつわる好きなテーマを勉強して皆に発表する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							着物を着たり、たたみ方を練習したりする。また、着物の部分や小物の名前を覚える。さらに、着物に関して自分で研究し、パワーポイントでプレゼンテーションをする。 
							ミニテスト/リアクションペーパー/実技、実験/プレゼンテーション 
							④到達目標 
							到達目標1 積極的に着物に親しむことができ、自分と日本文化のつながりを感じ、説明できるようにする。 
							到達目標2 着物を自分で着られるようになる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ED②-1 自己・自文化理解、客観的分析/ED②-2 他者・多文化理解、共感的分析/ED③-3 価値観の創造、発信 
							第1回 
							
						事前学習 
							[事前学習]自分の肌襦袢、裾除け、長襦袢、半襟、襟芯、足袋を揃える。 
							90分 
							授業内容 
							着物の部分の名前や小物の名前を覚える。裾除け、肌襦袢、足袋の正しい着方を身に付ける。【リアクションペーパー】【実技・実験】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学んだことを復習する。 
							[次回事前学習]必要なものをそろえる。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							裾除け、肌襦袢、足袋の正しい着方や長襦袢や着物の正しいたたみ方を身に付ける。【リアクションペーパー】【実技・実験】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学んだことを復習する。 
							[次回事前学習]必要なものをそろえる。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							裾除け、肌襦袢、足袋の正しい着方を身に付ける。長襦袢の正しい着方とウールの着物の正しい着方を身に付ける。【リアクションペーパー】【実技・実験】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学んだことを復習する。 
							[次回事前学習]必要なものをそろえる。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							裾除け、肌襦袢、足袋の正しい着方を身に付ける。長襦袢の正しい着方とウールの着物の正しい着方を身に付ける。【リアクションペーパー】【実技・実験】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学んだことを復習する。 
							[次回事前学習]必要なものをそろえる。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							裾除け、肌襦袢、足袋の正しい着方を身に付ける。長襦袢の正しい着方とウールの着物の正しい着方を身に付ける。半幅帯の結び方を練習する。【リアクションペーパー】【実技・実験】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学んだことを復習する。 
							[次回事前学習]必要なものをそろえる。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							裾除け、肌襦袢、足袋の正しい着方を身に付ける。長襦袢の正しい着方とウールの着物の正しい着方を身に付ける。半幅帯の結び方を練習する。【リアクションペーパー】【実技・実験】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学んだことを復習する。 
							[次回事前学習]必要なものをそろえる。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							裾除け、肌襦袢、足袋の正しい着方を身に付ける。長襦袢の正しい着方とウールの着物の正しい着方を身に付ける。半幅帯の結び方を練習する。【リアクションペーパー】【実技・実験】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学んだことを復習する。 
							[次回事前学習]必要なものをそろえる。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							裾除け、肌襦袢、足袋の正しい着方を身に付ける。長襦袢の正しい着方と絹の着物の正しい着方を身に付ける。名古屋帯の結び方を練習する。【リアクションペーパー】【実技・実験】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学んだことを復習する。 
							[次回事前学習]必要なものをそろえる。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							裾除け、肌襦袢、足袋の正しい着方を身に付ける。長襦袢の正しい着方と絹の着物の正しい着方を身に付ける。名古屋帯の結び方を練習する。【リアクションペーパー】【実技・実験】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学んだことを復習する。 
							[次回事前学習]必要なものをそろえる。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							裾除け、肌襦袢、足袋の正しい着方を身に付ける。長襦袢の正しい着方と絹の着物の正しい着方を身に付ける。名古屋帯の結び方を練習する。【リアクションペーパー】【実技・実験】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学んだことを復習する。 
							[次回事前学習]必要なものをそろえる。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							裾除け、肌襦袢、足袋の正しい着方を身に付ける。長襦袢の正しい着方と絹の着物の正しい着方を身に付ける。名古屋帯の結び方を練習する。【リアクションペーパー】【実技・実験】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学んだことを復習する。 
							[次回事前学習]必要なものをそろえる。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							裾除け、肌襦袢、足袋の正しい着方を身に付ける。長襦袢の正しい着方と絹の着物の正しい着方を身に付ける。名古屋帯の結び方を練習する。【リアクションペーパー】【実技・実験】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学んだことを復習する。 
							[次回事前学習]必要なものをそろえる。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							裾除け、肌襦袢、足袋の正しい着方を身に付ける。長襦袢の正しい着方と絹の着物の正しい着方を身に付ける。名古屋帯の結び方を練習する。【リアクションペーパー】【実技・実験】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学んだことを復習する。 
							[次回事前学習]必要なものをそろえる。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							裾除け、肌襦袢、足袋の正しい着方を身に付ける。長襦袢の正しい着方と絹の着物の正しい着方を身に付ける。名古屋帯の結び方を練習する。【リアクションペーパー】【実技・実験】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]学んだことを復習する。 
							[次回事前学習]必要なものをそろえる。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							着付けテストを受ける。【リアクションペーパー】【実技・実験】【ミニテスト】【プレゼンテーション】 
							事後学習 
							[事後学習]学んだことを復習する。 
							90分 
							フィードバック 
							リアクションペーパーの記述を次の時間に紹介する。個別に着付けのサポートを行う。 
							評価方法および評価の基準 
							着物を着て名古屋帯を結ぶ(15分)ことが60%、着物を正しくたたむことが10%、着物や着付けについてコメントをしたり、プレゼンテーションをしたりすることが30%、総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標1 着物を着て名古屋帯を結ぶ(15分)(30%/60%)、着物を正しくたたむ(10%/20%)、着物や着付けについてコメントをしたり、プレゼンテーションをしたりする(15%/30%) 到達目標2 着物を着て名古屋帯を結ぶ(15分)(30%/60%)、着物を正しくたたむ(10%/10%)、着物や着付けについてコメントをしたり、プレゼンテーションをしたりする(15%/30%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						使用しない 
							推薦書・参考文献 
							
						『Kimono Sheila Style』  S. Cliffe   東海教育研究所     
							『ようこそ着物の世界へ』 長崎巌 東京美術 『小袖雛形』 長崎巌 セイゲンシャ 『江戸モードの誕生』 丸山信彦 角川学術出版 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |