シラバス情報

科目名
肢体不自由教育概論
担当教員名
中西 郁、渡邉 涼
ナンバリング
EBd1039
学科
2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 2年
学年
2年
開講期
2022年度前期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
特別支援学校における肢体不自由教育に携わってきた経験を持つ教員が担当し、障害特性を踏まえた指導の考え方やあり方、自立活動の意義などについて、講義を中心に演習を取り入れながら指導する。

ねらい
①科目の性格
この科目は、児童教育学科の「教職の基礎理念に関する科目」の選択科目である。また、特別支援学校教諭免許状を取得するための科目となっている。
②科目の概要
肢体不自由教育の定義、障害特性や行動の特徴を学習し、肢体不自由教育の目標、内容方法とひとりひとりの幼児児童生徒に応じた指導及び支援の在り方等について、自立活動を中心に基礎的な学習をする。また、肢体不自由教育の専門性として、身体の動きに着目した指導法(動作法)の基本的な考え方を学習する。
③授業の方法(ALを含む)
講義を基本に、実習、模擬演習、グループワーク、ディスカッション等を取り入れた授業を行う。
リアクションペーパー/実技、実験/レポート/グループワーク
④到達目標
1 肢体不自由教育の歴史的背景や肢体不自由児を取り巻く環境と学びの場について説明することができる。
2 肢体不自由教育における自立活動の意義とその指導について説明することができる。
3 肢体不自由児の障害特性を考え、教材・教具の工夫や指導案作成に取り組むことができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
EB②-3 保護者や地域との連携・課題解決/EB②-4 子ども理解/EB③-1 子どもから学び、共に成長する姿勢

第1回
事前学習
「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」とはどんなものか?調べてみること。
180分
授業内容
オリエンテーション
肢体不自由児・者を取り巻く環境
事後学習・次回事前学習
肢体不自由児・者を取り巻く環境について、配布された資料を基に各自講義を振り返り、興味・関心を持ったことや疑問に感じたことについてまとめる。
180分
第2回
授業内容
肢体不自由教育の歴史
事後学習・次回事前学習
肢体不自由教育の歴史について、配布された資料を基に各自講義を振り返り、興味・関心を持ったことや疑問に感じたことについてまとめる。
180分
第3回
授業内容
肢体不自由児の病理と障害特性

事後学習・次回事前学習
肢体不自由児の病理と障害特性について、配布された資料を基に各自講義を振り返り、興味・関心を持ったことや疑問に感じたことについてまとめる。
180分
第4回
授業内容
肢体不自由児の就学と学びの場
事後学習・次回事前学習
肢体不自由児の学びについて、配布された資料を基に各自講義を振り返り、興味・関心を持ったことや疑問に感じたことについてまとめる。
180分
第5回
授業内容
肢体不自由教育における教育課程と自立活動の意義

事後学習・次回事前学習
肢体不自由教育における教育課程について、配布された資料を基に各自講義を振り返り、興味・関心を持ったことや疑問に感じたことについてまとめる。
180分
第6回
授業内容
肢体不自由教育の実際1(各教科の指導と自立活動との関連)
事後学習・次回事前学習
特別支援学校における小・中学校、高等学校に準ずる教育課程について、配布された資料を基に各自講義を振り返り、興味・関心を持ったことや疑問に感じたことについてまとめる。
180分
第7回
授業内容
肢体不自由教育の実際2(自立活動の指導①:健康の保持)
事後学習・次回事前学習
肢体不自由教育における健康の保持について、配布された資料を基に各自講義を振り返り、興味・関心を持ったことや疑問に感じたことについてまとめる。
180分
第8回
授業内容
肢体不自由児教育の実際3(自立活動の指導②:心理的な安定および人間関係の形成)
事後学習・次回事前学習
肢体不自由教育における自立活動の指導について、配布された資料を基に各自講義を振り返り、興味・関心を持ったことや疑問に感じたことについてまとめる。
180分
第9回
授業内容
肢体不自由児教育の実際4(自立活動の指導③:環境の把握)
事後学習・次回事前学習
肢体不自由児の障害特性について、配布された資料を基に各自講義を振り返り、興味・関心を持ったことや疑問に感じたことについてまとめる。
180分
第10回
授業内容
肢体不自由児教育の実際5(自立活動の指導④−1:身体の動き)
事後学習・次回事前学習
肢体不自由教育のおける身体の動きの指導について、配布された資料を基に各自講義を振り返り、興味・関心を持ったことや疑問に感じたことについてまとめる。
180分
第11回
授業内容
肢体不自由児教育の実際6(自立活動の指導④−2:身体の動き)
事後学習・次回事前学習
心理学的リハビリテイション(動作法)について、配布された資料を基に各自講義を振り返り、興味・関心を持ったことや疑問に感じたことについてまとめる。
180分
第12回
授業内容
肢体不自由児教育の実際7(自立活動の指導⑤:コミュニケーション)
事後学習・次回事前学習
肢体不自由教育におけるコミュニケーションの指導について、配布された資料を基に各自講義を振り返り、興味・関心を持ったことや疑問に感じたことについてまとめる。
180分
第13回
授業内容
肢体不自由教育における教材・教具の工夫とICT機器の活用
事後学習・次回事前学習
肢体不自由教育における教材教具の工夫とICT機器の活用について、配布された資料を基に各自講義を振り返り、興味・関心を持ったことや疑問に感じたことについてまとめる。
180分
第14回
授業内容
肢体不自由児の個別の指導計画と個別の教育支援計画
関係機関との連携

事後学習・次回事前学習
肢体不自由教育における個別の教育支援計画について、配布された資料を基に各自講義を振り返り、興味・関心を持ったことや疑問に感じたことについてまとめる。
180分
第15回
授業内容
まとめと今日的課題
事後学習
肢体不自由教育における今日的課題について、配布された資料を基に各自講義を振り返り、興味・関心を持ったことや疑問に感じたことについてまとめる。
180分

フィードバック
リアクションペーパーには、授業で理解できたこと、関心を持ったこと、疑問・質問などを記入すること。疑問・質問については、次回の授業でフィードバックする。
評価方法および評価の基準
各授業ごとの平常点(25%)と課題提出(25%)と筆記試験(50%)で評価し、60点以上を合格とする。
到達目標1 平常点5%/25%、 課題提出10%/25%、筆記試験20%/50%
到達目標2 平常点10%/25%、課題提出5%/25%、筆記試験10%/50%
到達目標3 平常点10%/25%、課題提出10%/25%、筆記試験20%/50%

教科書
推薦書・参考文献
【参考図書】
・「特別支援学校幼稚部教育要領・学習指導要領(平成29年4月告示)」文部科学省
・「特別支援学校教育要領・学習指導要領解説 総則等編(幼稚部・小学部・中学部)」平成30年3月 文部科学省
・「特別支援学校教育要領・学習指導要領解説 自立活動編(幼稚部・小学部・中学部)」平成30年3月 文部科学省
【参考書】授業内で必要な書籍等を紹介する。

履修上の助言、教員からのメッセージ