シラバス情報

科目名
教育学概論A
担当教員名
狩野 浩二
ナンバリング
EBb1024
学科
2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 1年
学年
1年
開講期
2022年度前期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性

ねらい
①科目の性格
本科目は、教育職員免許法及び、児童教育学科に定められた「教育の基礎理論に関する科目」のうち、その筆頭に挙げられた「教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想」を含む講義(卒業必修、免許必修)を行ないます。
②科目の概要
これから4年間にわたって教職科目を受講していく、もっとも最初の1年生前期に「教育の基礎を学ぶ科目」として開講されます。講義では、「教育とは何か」、「学校とは何か」、「教える・学ぶとはどういうことなのか」などの根源的な課題について、以下の内容項目にしたがって取り上げます。
③授業の方法(ALを含む)
講義を中心として行います。講義の途上で、リアクションペーパーの記入を求める場合があります。その内容は、次回の講義内容の修正、協働学修の実現等に使用し、④に示す到達目標の達成度を測る指標とします。討論や発表の機会も取り入れることがあります。受講生の人数や新型コロナウイルス感染症の状況によって、臨機応変に対応します。
リアクションペーパー
④到達目標
⑴ 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想に関する基本事項に関する理解を深める。
⑵ 受講生同士が討論しあったり、課題を追究したり、発表しあったりすることができる。
⑶ テキストをもとに自己の課題を認識し、その内容を深めたり、研究したりすることができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
EB②-1 他者との協働、役割・職務遂行/EB②-4 子ども理解/EB③-2 使命・職務の理解、職責を果たす姿勢

第1回
事前学習
テキストを読み、“教育とは何か”という課題を追究し、疑問点をメモして講義に持参します。
90分
授業内容
「教育とは何か(第1章)」
事後学習・次回事前学習
講義を省察し、あらためてテキストを読み、“教育とは何か”という課題に自らの考えをまとめます。
テキストを読み、“教育とは何か”という課題を追究し、疑問点をメモして講義に持参します。
90分
第2回
授業内容
「学校とは何か(1)(第2章)」
事後学習・次回事前学習
テキストを読み、“教育とは何か”という課題を追究し、疑問点をメモして講義に持参します。
講義を省察し、あらためてテキストを読み、“教育とは何か”という課題に自らの考えをまとめます。
90分
第3回
授業内容
「学校とは何か(2)(第3章)」
事後学習・次回事前学習
講義を省察し、あらためてテキストを読み、“教育とは何か”という課題に自らの考えをまとめます。
テキストを読み、“教育とは何か”という課題を追究し、疑問点をメモして講義に持参します。
90分
第4回
授業内容
「こころとからだを育てる(第4章)」
事後学習・次回事前学習
講義を省察し、あらためてテキストを読み、“教育とは何か”という課題に自らの考えをまとめます。
テキストを読み、“教育とは何か”という課題を追究し、疑問点をメモして講義に持参します。
90分
第5回
授業内容
「よりよく学び、教えるために(第5章)」
事後学習・次回事前学習
講義を省察し、あらためてテキストを読み、“教育とは何か”という課題に自らの考えをまとめます。
テキストを読み、“教育とは何か”という課題を追究し、疑問点をメモして講義に持参します。
90分
第6回
授業内容
「教育評価とは何か(第6章)」
事後学習・次回事前学習
講義を省察し、あらためてテキストを読み、“教育とは何か”という課題に自らの考えをまとめます。
テキストを読み、“教育とは何か”という課題を追究し、疑問点をメモして講義に持参します。
90分
第7回
授業内容
「授業の可能性・学校の可能性(第7章)」
事後学習・次回事前学習
講義を省察し、あらためてテキストを読み、“教育とは何か”という課題に自らの考えをまとめます。
テキストを読み、“教育とは何か”という課題を追究し、疑問点をメモして講義に持参します。
90分
第8回
授業内容
「教師の仕事(第8章)」
事後学習・次回事前学習
講義を省察し、あらためてテキストを読み、“教育とは何か”という課題に自らの考えをまとめます。
テキストを読み、“教育とは何か”という課題を追究し、疑問点をメモして講義に持参します。
90分
第9回
授業内容
「青年期と教育(第9章)」
事後学習・次回事前学習
講義を省察し、あらためてテキストを読み、“教育とは何か”という課題に自らの考えをまとめます。
テキストを読み、“教育とは何か”という課題を追究し、疑問点をメモして講義に持参します。
90分
第10回
授業内容
「社会教育と生涯学習(第10章)」
事後学習・次回事前学習
講義を省察し、あらためてテキストを読み、“教育とは何か”という課題に自らの考えをまとめます。
テキストを読み、“教育とは何か”という課題を追究し、疑問点をメモして講義に持参します。
90分
第11回
授業内容
「教育への権利と『子どもの権利条約』(第11章)」
事後学習・次回事前学習
講義を省察し、あらためてテキストを読み、“教育とは何か”という課題に自らの考えをまとめます。
テキストを読み、“教育とは何か”という課題を追究し、疑問点をメモして講義に持参します。
90分
第12回
授業内容
「よりよい教育を求めて(第12章)」
事後学習・次回事前学習
講義を省察し、あらためてテキストを読み、“教育とは何か”という課題に自らの考えをまとめます。
テキストを読み、“教育とは何か”という課題を追究し、疑問点をメモして講義に持参します。
90分
第13回
授業内容
映像で学ぶ教育学「我が谷は緑なりき」(イギリス産業革命期の少年労働)
事後学習・次回事前学習
講義を省察し、あらためてテキストを読み、“教育とは何か”という課題に自らの考えをまとめます。
テキストを読み、“教育とは何か”という課題を追究し、疑問点をメモして講義に持参します。
90分
第14回
授業内容
映像で学ぶ教育学「芽を吹く子ども」(斎藤喜博と島小の学校づくり)
事後学習・次回事前学習
講義を省察し、あらためてテキストを読み、“教育とは何か”という課題に自らの考えをまとめます。
テキストを読み、“教育とは何か”という課題を追究し、疑問点をメモして講義に持参します。
90分
第15回
授業内容
まとめ 再び、教育とは何かを考える。
事後学習
講義を省察し、あらためてテキストを読み、“教育とは何か”という課題に自らの考えをまとめます。
90分

フィードバック
学修票の内容を次回の授業時に紹介し、コメントする。
評価方法および評価の基準
講義で毎回書いてもらう学修票(リアクションペーパー。80点:省察、協働学修状況の確認)とその内容(リアクションペーパー。20点:基本概念理解の状況、授業前、後の学修状況確認)を総合し、60点以上を合格点として単位認定します。
【到達目標】
⑴ 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想に関する基本事項に関する理解を深める。【リアクションペーパー】(70%/100%)
⑵ 受講生同士が討論しあったり、課題を追究したり、発表しあったりすることができる。【リアクションペーパー】(10%/100%)
⑶ テキストをもとに自己の課題を認識し、その内容を深めたり、研究したりすることができる。【リアクションペーパー】(20%/100%)

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
やさしい教育原理第3版
田嶋一他
有斐閣
4641220816
推薦書・参考文献
斎藤喜博『授業入門(新装判)』国土社、ルソー『エミール(改版)上』岩波文庫、シング『狼に育てられた子』福村出版

履修上の助言、教員からのメッセージ
教職課程(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校)に関する科目です。一年次以降履修することが出来ます。