シラバス情報

科目名
生活
担当教員名
塚田 昭一
ナンバリング
EBa2005
学科
2021年度 大学 教育人文学部 文芸文化学科 日本語・日文コース 1年
学年
1年
開講期
2022年度前期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性
学校現場における教員経験のある者がその経験を活かし、生活科において学習する身近な自然や社会とのかかわり方などについて指導する。

ねらい
①科目の性格
本科目は、児童教育学科の「教科及び教科の指導法に関する科目」の選択科目であり、小学校教諭一種免許状を取得するための選択科目である。「遊び」や「身近な生活」を通して学ぶ生活科は幼児期の教育と極めて密接な関係をもっている。特に「幼児と環境」の科目と関連があり、保育における身近な「環境」との接続を意識しながら学修する。幼児期の発達の段階を理解しつつ、遊びの中ではぐくまれていく力にも視点をあて、体験や具体的な活動を通して資質・能力を育てる指導者のかかわりを理解することを通して、実践的な指導力を身に付ける。
②科目の概要
本科目は、幼児期や小学校低学年における遊びの価値や発達の段階について学び、身近な自然や社会とのかかわりのあるおもちゃを作ったり、表現活動を工夫したりして、具体的な体験を通して学ぶ指導法の工夫について学修する。
③授業の方法(ALを含む)
本科目では講義を中心として、具体的な体験活動やグループワークを取り入れた授業を行う。
リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/ロールプレイ・模擬授業/創作、制作
④到達目標
1.生活科における遊びや体験の価値について理解し、その内容を説明することができる。
2.生活科における多様な表現方法を理解し、適切な活用について工夫することができる。
3.生活科に関心をもち、質の高い気付きが生まれる実践について表現することができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
EB①-3 学習内容・学習活動の設定

第1回
事前学習
UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料、小学校学習指導要領解説生活編〔生活科の目標〕を読み、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。
180分
授業内容
1 オリエンテーション:本科目の狙い、評価、全体の日程、担当班の決定
2 講義:生活科の目標
3 グループ協議【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分)
【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。(90分)
180分
第2回
授業内容
1 講義 生活科の内容、育成を目指す資質・能力
2 グループ協議【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分)
【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。(90分)
180分
第3回
授業内容
1 講義 (1)身近な自然観察(2)学習指導要領との関連
2 実習 ネイチャーゲーム
3 グループ協議【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分)
【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。担当班は「植物栽培の指導法」について調べ、提案資料を作成する。担当班以外は前日までに配付された資料を読んで授業に備える。(90分)
180分
第4回
授業内容
1 講義(1)植物の栽培(2)学習指導要領との関連
2 実習 アサガオの種植え
3 グループ協議【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分)
【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。担当班は「家族との関わり」について調べ、提案資料を作成する。担当班以外は前日までに配付された資料を読んで授業に備える。(90分)
180分
第5回
授業内容
1 講義(1)家庭と生活(2)学習指導要領との関連
2 提案 家庭生活における役割【プレゼンテーション】
3 グループ協議【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分)
【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。担当班は「身近な自然を利用した遊び」について調べ、提案資料を作成する。担当班以外は前日までに配付された資料を読んで授業に備える。(90分)
180分
第6回
授業内容
1 講義(1)身近な自然を利用した遊び(2)学習指導要領との関連
2 提案 身近な自然を利用した遊び【プレゼンテーション】【創作・制作】
3 グループ協議【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分)
【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。担当班は「身近な物(廃材)を利用した遊び」について調べ、提案資料を作成する。担当班以外は前日までに配付された資料を読んで授業に備える。(90分)
180分
第7回
授業内容
1 講義(1)身近な物を利用した遊び(2)学習指導要領との関連
2 提案 身近な物(廃材)を利用した遊び【プレゼンテーション】【創作・制作】
3 グループ協議【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分)
【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。担当班は「昔遊び・地域に関わる活動」について調べ、提案資料を作成する。担当班以外は前日までに配付された資料を読んで授業に備える。(90分)
180分
第8回
授業内容
1 講義(1)地域に関わる活動(2)学習指導要領との関連
2 提案 昔遊びの工夫【プレゼンテーション】
3 グループ協議【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分)
【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。担当班は「自分自身の成長の振り返り(1年)」について調べ、提案資料を作成する。担当班以外は前日までに配付された資料を読んで授業に備える。(90分)
180分
第9回
授業内容
1 講義(1)自分の成長(2)学習指導要領との関連
2 提案 自分自身の生活や成長【プレゼンテーション】
3 グループ協議【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分)
【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。担当班は「公共物・公共施設」について調べ、提案資料を作成する。担当班以外は前日までに配付された資料を読んで授業に備える。(90分)
180分
第10回
授業内容
1 講義(1)身近な人々・社会との関わり(2)学習指導要領との関連
2 提案 公共物や公共施設の利用【プレゼンテーション】
3 グループ協議【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分)
【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。担当班は「町探検」について調べ、提案資料を作成する。担当班以外は前日までに配付された資料を読んで授業に備える。(90分)
180分
第11回
授業内容
1 講義(1)地域に関わる活動(2)学習指導要領との関連
2 提案 町探検【プレゼンテーション】
3 グループ協議【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分)
【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。(90分)
180分
第12回
授業内容
1 講義 生活科指導案の書き方・評価の観点
2 演習 指導案の作成①【グループワーク】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分)
【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、指導案を作成する。A4用紙2枚にまとめる。(90分)
180分
第13回
授業内容
1 演習 指導案作成②
2 作成した指導案を基にグループワーク(発問・板書・活動・評価の視点)
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分)
【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、改訂指導案を作成する。A4用紙2枚にまとめる。(90分)
180分
第14回
授業内容
1 生活科における体験や具体的な活動を通して資質・能力を育てる指導者のかかわりについてのまとめ
2 授業で提案した内容について自己省察(レポート)
事後学習・次回事前学習
【事後学習】授業で配付された資料や話し合いの記録を見直し、理解が不十分な内容について整理しておく。(90分)
【次回事前学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、キーワードについて調べ、A4用紙1枚にまとめる。(90分)
180分
第15回
授業内容
1 講義 まとめ、レポートに関する解説
2 振り返り【グループワーク】
事後学習
【事後学習】UNIVERSAL PASSPORTで配付した資料に目を通し、これまでの講義、提案資料のキーワードについて整理し、A4用紙1枚にまとめる。(180分)
180分

フィードバック
提出されたレポート等に記載された質疑等については、本人へ回答すると共に、授業内で共有し学習を深められるようにする。
評価方法および評価の基準
授業への参加態度と毎時間提出するレポート(60%)、最終的な論述レポート(40%)とし、総合評価60点以上を合格とする。
到達目標1.レポート20%/60%、最終試験20%/40%
到達目標2.レポート20%/60%、最終試験20%/40%
到達目標3.参加態度、毎時間のリアクションペーパー20%/60%

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 生活科編
文部科学省
東洋館出版
推薦書・参考文献
田村学著「新学習指導要領の展開」明治図書出版

履修上の助言、教員からのメッセージ