| 
					 
 教員名 : 石川 敬史 
						
  | 
				
					 科目名 
							図書館サービス概論 
							担当教員名 
							石川 敬史 
							ナンバリング 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 心理学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							司書としての実務経験のある者が,近年の公立図書館政策や自治体の動向,図書館活動・実務,出版流通の傾向を踏まえながら指導する。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は図書館司書課程必修科目である(2年次以降の履修)。情報技術の進展により図書館が提供するサービスにも質・量ともに変化が伴う中で,図書館は利用者のニーズに応じて,さまざまなサービスが行われている。本科目では,図書館サービスの構造,意義等の概説と特徴的な図書館サービスの事例を紹介し,将来求められる図書館サービスのあるべき姿を習得する。 
							②科目の概要 
							社会や利用者はどのような図書館サービスを求めているのか。他方で,図書館は社会の変化に伴い,どのようなサービスを提供しているのか。本科目では,図書館サービスの構造や意義・図書館サービスの事例を解説する。また,社会の変化に伴い,図書館サービスがどのように変化し,利用者のニーズに応えてきたのかを歴史的に考察する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							本科目では,講義による解説を中心とするが,館種をこえた図書館サービスの理解を深めるために,学生同士のミニグループワークや教員との双方向の質問などを取り入れ,公立図書館を中心とした図書館サービスの学びを深めていく。基本的には,毎回の授業にてにリアクションペーパー(もしくはワークシート)を使用する。 
							リアクションペーパー/レポート/グループワーク 
							④到達目標 
							図書館サービスに関する基本的事項を理解し説明できるとともに,受講者同士の議論やミニワークショップによって,他の受講生の意見や考えを踏まえ,自らの意見や考えをまとめることができること。 
							1.図書館が提供しているさまざまなサービスを理解し,意義と方法を説明することができる。 2.館種による図書館サービスの特徴や違い,利用者の要望を理解し,望ましい図書館サービスを説明できる。 3.近年の図書館サービスの課題を踏まえ,将来図書館に求められるサービスについて,自分の考えをまとめ表現(発表)することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							第1回 
							
						事前学習 
							1年次履修に履修した「図書館概論」の教科書『図書館概論』(日本図書館協会)を振り返り,図書館種の違い(蔵書,利用者等)を整理しておくこと。 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション:図書館サービスとは何か?【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]授業で配布されたプリントを整理し,通読しておくこと。 
							[次回事前学修]公立図書館の利用者層を考え,時間別・地域別の利用者の属性を整理しておくこと。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							図書館サービスの意義・種類(1):利用者・館種別サービスの特徴【リアクションペーパー】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]授業で配布されたプリントを整理し,通読しておくこと。特に館種別のサービスの具体例については再確認すること。 
							[次回事前学修]図書館サービスに関する図書を参考に,館種による図書館サービスの違いとその背景を考え,整理すること。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							図書館サービスの意義・種類(2):先導的な図書館サービス【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]授業で配布されたプリントを整理し,通読しておくこと。教科書に掲載されている「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」を通読しておくこと。 
							[次回事前学修]公立図書館を中心に,図書館サービスを企画するために必要な資源を整理しておくこと(「図書館概論」の教科書を参考にしながら)。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							図書館サービスとマネジメント:図書館サービスの設計【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]授業で配布されたプリントを整理し,通読しておくこと。 
							[次回事前学修]Webから,図書館来館者調査の質問紙と調査結果,その傾向や特徴について調べておくこと。可能であれば,来館者調査について書かれた論文や雑誌記事を入手すること。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							図書館利用者調査:事例と設計【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]授業で配布されたプリントを整理し,通読しておくこと。近隣の公共図書館で,どのような来館者調査が行われているか,Webから調べておくこと。 
							[次回事前学修]「図書館概論」の教科書から,図書館の歴史(日本の公共図書館の歴史)について通読しておくこと。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							図書館サービスの変遷・歴史【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]授業で配布されたプリントを整理し,通読しておくこと。特に『市民の図書館』(日本図書館協会)については,ポイントを押さえておくこと。 
							[次回事前学修]公共図書館と大学図書館について,Webから貸出規則を調べておくこと。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							資料提供・閲覧サービス【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]授業で配布されたプリントを整理し,通読しておくこと。特に,「資料提供」「貸出」の概念については確認すること。 
							[次回事前学修]これまでの図書館利用経験から,貸出・返却時に求められる事柄(手続きの流れ,必要な資源など)を整理しておくこと。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							貸出・返却の方法【リアクションペーパー】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]授業で配布されたプリントを整理し,通読しておくこと。自身がこれまでに図書館にて経験した貸出・返却の方法を振り返ること。 
							[次回事前学修]公立図書館において配布されているブックリストを入手しておくこと(直接来館,もしくはWebページから)。どのような種類があるのかについても整理しておくこと。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							読書案内・ブックリストの作成【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]授業で配布されたプリントを整理し,通読しておくこと。近隣の公共図書館で,どのような種類のブックリストが作成されているかを確認すること。 
							[次回事前学修]「建物の図書館」を利用する地域住民の傾向や特性を整理してまとめておくこと(時間帯も含めて)。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							利用対象に応じたサービス(1):利用者の発見,サービスの構築【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]授業で配布されたプリントを整理し,通読しておくこと。 
							[次回事前学修]図書館の障がい者サービスの種類や,所蔵されている資料の種類について調べておくこと(図書館関係の文献や「図書館情報資源概論」の教科書に基づきながら)。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							利用対象に応じたサービス(2):高齢者,障がい者,多文化サービス等【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]授業で配布されたプリントを整理し,通読しておくこと。図書館情報学関係の用語辞典から,授業で取り上げた用語の定義を確認しておくこと。 
							[次回事前学修]CCCが指定管理している,いわゆる「ツタヤ図書館」の新聞報道について,その傾向や出来事をまとめておくこと。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							図書館の経営とサービス:業務委託・指定管理者制度【リアクションペーパー】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]授業で配布されたプリントを整理し,通読しておくこと。とりわけ,指定管理者制度の課題については十分に理解しておくこと。 
							[次回事前学修]公立図書館1館を対象に,どのような広報活動が行われているか,整理しておくこと(来館,もしくはwebページどちらかでも可)。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							図書館の利用空間の創造:利用者へのコミュニケーション,広報活動【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]授業で配布されたプリントを整理し,通読しておくこと。図書館の広報活動の事例について,館種別にWebから調べておくこと。 
							[次回事前学修]これまでの授業の内容(プリント等)を振り返り,どのような図書館サービスを企画立案できるか,考え(目的,対象,実現する資源など)をまとめておくこと。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							図書館サービスの未来を考える【リアクションペーパー】【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学修]授業で配布されたプリントを整理し,通読しておくこと。他の受講生の発表を踏まえ,自身が企画した図書館サービスの課題を整理すること。 
							[次回事前学修]これまでに配布されたプリントを振り返ること。特に,これからの図書館サービスのあり方について,自分自身の考えを整理しておくこと。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ【レポート】 
							事後学習 
							・図書館サービスの種類について,館種別に整理すること。 
							・公立図書館における「図書館サービス」の社会的意義について,まとめておくこと。 180分 
							フィードバック 
							・毎回,コメントペーパー(もしくはワークシート)配布する。コメントペーパーには,授業において気づきや学んだこと,質問事項などを整理すること。 
							・コメントペーパーの記載内容は,授業中に取り上げてコメントする。 ・提出した課題は授業中にグループワーク等で活用する(口頭発表をし,助言をする)。 評価方法および評価の基準 
							授業中・後の課題(40%),授業への参画・発表(10%),試験(50%)とし,総合評価60点以上を合格とする。 
							到達目標(1):課題提出(10%/40%),参画・発表(0%/10%),試験(20%/50%) 到達目標(2):課題提出(10%/40%),参画・発表(0%/10%),試験(20%/50%) 到達目標(3):課題提出(20%/40%),参画・発表(10%/10%),試験(10%/50%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						図書館情報学基礎資料 
							今まど子,小山憲司 
							樹村房 
							1年次の「図書館概論」の教科書のひとつです。フジショップで購入してください。 
							推薦書・参考文献 
							
						下記以外は授業中に提示する。 
							・小黒浩司編著『図書館サービス概論:ひろがる図書館のサービス』ミネルヴァ書房,2018 ・前川恒雄『貸出』日本図書館協会,1982(図書館員選書,1) ・渡部幹雄『図書館を遊ぶ』新評論,2003 ・小林卓,野口武悟『図書館サービスの可能性』日外アソシエーツ,2012 ・佐藤聖一『1からわかる図書館の障害者サービス:誰もが使える図書館を目指して』学文社,2015 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							・図書館司書課程2年次の履修が望ましい。 
							・教科書の『図書館情報学基礎資料』(樹村房)は,1年次の「図書館概論」で使用した教科書のひとつです。未購入の学生はフジショップで購入をお願いします。 ・ユニパの出席機能は使用せず,毎回のリアクションペーパーの提出により出席とします(予定)。  |