| 
					 
 教員名 : 鈴木 雅子 
						
  | 
				
					 科目名 
							保健科教育法Ⅳ 
							担当教員名 
							岡山 睦美、戸田 芳雄、黒川 修行、鈴木 雅子 
							ナンバリング 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 心理学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							学校現場で保健学習を担当した経験を持つ教員が担当し、生徒の実態を取り入れた講義を展開していく。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本講義は教職に関する科目「教育課程及び指導法に関する科目」の保健指導法に位置する。 
							②科目の概要 
							保健科教育法Ⅲを受けて開講する科目であり、内容は高等学校科目保健の教育内容を扱う。中・高教諭一種免許状「保健」の取得希望者は受講を勧める。 
							また、養護教諭免許状取得希望者も保健の授業を担当する機会が増えていることから受講することを勧める。 ③授業の方法(ALを含む) 
							保健学習の位置付けなど教科保健に関する基礎的な知識を基に、学生が行う模擬授業を中心に展開する。 
							ミニテスト/リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/ロールプレイ・模擬授業 
							④到達目標 
							到達目標1:小学校保健領域と中学校保健分野の内容、高等学校科目保健の違いを理解できる。 
							到達目標2:高等学校科目保健の教育実践例を学び、知識や技能を活用し、教材研究や教材作成することができる。 到達目標3:保健授業をデザインし、ICTを活用するなど効果的な実践の方法を選択し、模擬授業を実践することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							第1回 
							
						事前学習 
							小学校・中学校の学習内容と、高等学校の学習内容について教科書を読んでおく。 
							180分 
							授業内容 
							オリエンテーション(戸田・岡山) 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]模擬授業担当箇所について学習指導要領を読み、指導案を考える。 
							90分 
							第2回 
							
						授業内容 
							担当模擬授業の指導案作成①(戸田・岡山)【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]グループでの意見から学習指導案を作成する。 
							180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							担当模擬授業の指導案作成②(戸田・岡山)【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]指導案を完成させる。 
							[次回事前学習]授業で使用する教材を考え、作成する。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							担当模擬授業の授業準備①(戸田・岡山)【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]模擬授業に向けて教材等を作成する。 
							[次回事前学習]模擬授業のリハーサルができるよう準備する。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							担当模擬授業の授業準備①(戸田・岡山)【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]模擬授業ができるよう、グループワークを基に、修正する。 
							[次回事前学習]模擬授業の準備を行う。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							模擬授業と授業分析①(戸田・岡山)【模擬授業】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]模擬授業の評価を行い、授業レポートを作成する。 
							[次回事前学習]模擬授業の準備を行う。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							模擬授業と授業分析②(戸田・岡山)【模擬授業】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]模擬授業の評価を行い、授業レポートを作成する。 
							[次回事前学習]模擬授業の準備を行う。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							模擬授業と授業分析③(戸田・岡山)【模擬授業】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]模擬授業の評価を行い、授業レポートを作成する。 
							[次回事前学習]模擬授業の準備を行う。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							模擬授業と授業分析④(戸田・岡山)【模擬授業】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]模擬授業の評価を行い、授業レポートを作成する。 
							[次回事前学習]模擬授業の準備を行う。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							模擬授業と授業分析⑤(戸田・岡山)【模擬授業】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]模擬授業の評価を行い、授業レポートを作成する。 
							[次回事前学習]前時までの模擬授業を整理し課題を見つけておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							高等学校科目保健の位置づけ(教育内容・模擬授業の復習)(黒川・鈴木)【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]グループワークの意見を元にレポートを作成する。 
							[次回事前学習]配布資料等を熟読し、内容について調べておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							学校安全体育的行事における保健科教育(黒川・鈴木)【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]グループで保健体育科の年間計画を作成する。 
							[次回事前学習]配布資料等を熟読し、内容について調べておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							体育科教諭と連携した授業の展開①TTによる授業構成の作成(黒川・鈴木)【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]グループで指導案を作成する。 
							[次回事前学習]前時で作成した指導案を基に教材の準備を行う。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							体育科教諭と連携した授業の展開②TTによる授業の実際(黒川・鈴木)【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]模擬授業の評価を基に授業を再構成する。 
							[次回事前学習]保健科教育法Ⅰ〜Ⅳの授業を整理し課題を見つけておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 現代的な健康課題に対する保健科教育の可能性(黒川・鈴木)【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習 
							[事後学習]講義を振り返り課題をレポート等にまとめる。 
							180分 
							フィードバック 
							プレゼンテーション・模擬授業へのコメントは授業内に行う。レポート、指導案は次週以降コメントをつけて返却する。筆記試験は終了後解説を行う。 
							評価方法および評価の基準 
							到達目標1:筆記試験(40%)・・・学習指導要領の目標・内容に関する基礎的な知識を評価する。 
							到達目標2:レポートや学習指導案の作成と課題への取組(30%) ・・・模擬授業や学習指導案作成、準備に取り組む態度を評価する。 到達目標3:・模擬授業・課題への取組(30%)・・・・課題を設定し、各自で作成させ、評価する。 総合的に評価し、相互評価60点以上を合格とする 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						高等学校学習指導要領解説 保健体育編・体育編 
							「指導と評価の一体化」のための学習評価に関する参考資料 高等学校 保健体育 
							国立教育政策研究所教育課程研究センター 
							文部科学省 
							推薦書・参考文献 
							
						小学校教科書(東京書籍、光文書院、学研、大日本図書)3・4年&5・6年、中学校教科書(東京書籍、学研、大日本図書、大修館) 
							履修上の助言、教員からのメッセージ 
							免許取得に必要な科目であるため出席管理に留意し意欲的な参加を期待する。 
							 |