| 
					 
 教員名 : 岡山 睦美 
						
  | 
				
					 科目名 
							保健科教育法Ⅱ 
							担当教員名 
							岡山 睦美 
							ナンバリング 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 心理学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							学校現場で保健学習を担当した経験を持つ教員が担当し、児童生徒の実態を取り入れた講義を展開していく。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は教員の免許状取得のための必修科目である。中学校・高等学校の保健科教諭の普通免許を取得するために定められた「教育課程及び指導法に関する科目」である。 
							②科目の概要 
							授業展開にそって単元指導計画と学習指導案の作成を行いながら、授業デザインの方法を学ぶ。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							授業展開に沿って学習指導案を作成し、模擬授業を行い、互いに評価しあう。 
							グループワーク/ディスカッション/ロールプレイ・模擬授業/ICT 
							④到達目標 
							到達目標1.小学校保健領域、中学校保健分野の内容と高等学校科目保健の違いを理解できる。 
							到達目標2.保健科教育法Ⅰで学習した知識と理論を踏まえて、学習した知識や技能を活用しつつ、教材研究や教材作成することができる。 到達目標3.保健授業のデザインと創造的実践の方法について、様々な教材・教具論、指導論を選択し、ICTなども活用して、模擬授業を実践する事ができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							第1回 
							
						事前学習 
							保健科教育法Ⅰで学習した各校種の学習指導要領を復習し、授業の特徴について理解しておく。 
							45分 
							授業内容 
							保健授業とカリキュラムマネージメント 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]授業資料を改めて読み直し、理解が不足している事柄について調べる。 
							[次回事前学習]グループごとに指導案作成のため、割り当てられた単元について教科書等をよく読み、資料等集める。 90分 
							第2回 
							
						授業内容 
							保健の指導計画と指導案の作成 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習・次回事前学習]授業で作成した指導案の完成を目指し、グループで話し合う。 
							180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							保健の指導計画と指導案の発表と修正 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習・次回事前学習]授業で出された修正箇所を直し、指導案の完成を目指し、グループで話し合う。模擬授業の準備をする。 
							180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							修正または改訂した指導案の提案と模擬授業及び事後検討① 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]自分の模擬授業をふり返り、改善する点を整理する。 
							[次回事前学習]模擬授業を経て再度修正し、指導案の完成を目指す。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							修正または改訂した指導案の提案と模擬授業及び事後検討② 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]自分の模擬授業をふり返り、改善する点を整理する。 
							[次回事前学習]模擬授業を経て再度修正し、指導案の完成を目指す。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							修正または改訂した指導案の提案と模擬授業及び事後検討③ 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]自分の模擬授業をふり返り、改善する点を整理する。 
							[次回事前学習]模擬授業を経て再度修正し、指導案の完成を目指す。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							修正または改訂した指導案の提案と模擬授業及び事後検討④ 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]自分の模擬授業をふり返り、改善する点を整理する。 
							[次回事前学習]模擬授業を経て再度修正し、指導案の完成を目指す。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							修正または改訂した指導案の提案と模擬授業及び事後検討⑤ 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]自分の模擬授業をふり返り、改善する点を整理する。 
							[次回事前学習]模擬授業を経て再度修正し、指導案の完成を目指す。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							修正または改訂した指導案の提案と模擬授業及び事後検討⑥ 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]自分の模擬授業をふり返り、改善する点を整理する。 
							[次回事前学習]模擬授業を経て再度修正し、指導案の完成を目指す。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							修正または改訂した指導案の提案と模擬授業及び事後検討⑦ 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]自分の模擬授業をふり返り、改善する点を整理する。 
							[次回事前学習]模擬授業を経て再度修正し、指導案の完成を目指す。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							修正または改訂した指導案の提案と模擬授業及び事後検討⑧ 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]自分の模擬授業をふり返り、改善する点を整理する。 
							[次回事前学習]模擬授業を経て再度修正し、指導案の完成を目指す。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							修正または改訂した指導案の提案と模擬授業及び事後検討⑨ 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]自分の模擬授業をふり返り、改善する点を整理する。 
							[次回事前学習]模擬授業を経て再度修正し、指導案の完成を目指す。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							修正または改訂した指導案の提案と模擬授業及び事後検討⑩ 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]自分の模擬授業をふり返り、改善する点を整理する。 
							[次回事前学習]模擬授業を経て再度修正し、指導案の完成を目指す。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							修正または改訂した指導案の提案と模擬授業及び事後検討11 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習]自分の模擬授業をふり返り、改善する点を整理する。 
							[次回事前学習]模擬授業を経て再度修正し、指導案の完成を目指す。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							より良い授業についてのディスカッション 
							事後学習 
							作成した指導案を修正し、授業についてのレポートを作成する。 
							180分 
							フィードバック 
							模擬授業においてはコメントを返し、提出物は翌週以降コメントを書いて返却する。 
							評価方法および評価の基準 
							到達目標1【レポート20%】 
							到達目標2【模擬授業・プレゼンテーション25%、グループワークへの参加15%】 到達目標3【模擬授業・プレゼンテーション25%、グループワークへの参加15%】 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						保健科教育法Ⅰで使用したもの 
							推薦書・参考文献 
							
						文部科学省 改訂「生きる力」をはぐくむ小学校保健教育の手引き 
							文部科学省 改訂「生きる力」をはぐくむ中学校保健教育の手引き 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |