| 
					 
 教員名 : 宮崎 宣男 
						
  | 
				
					 科目名 
							道徳教育B 
							担当教員名 
							宮崎 宣男 
							ナンバリング 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 心理学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							「無」 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、教育職員免許法施行規則に定める、中学校教諭一種免許状・高等学校一種免許状取得に必要な「道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目」の必修科目である。 
							②科目の概要 
							「特別の教科 道徳」について、教科化成立に至った経緯と併せて、道徳及び道徳教育の本質について理解を深める。学生相互の意見交換を重視し、よりよく生きようとする人間の育成を目指した指導力の向上に向け、主体的に学ぶ態度を身に付ける。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義の他、知識の定着を図るための小テストを第6回に実施する。授業では、適宜リアクションペーパーを記述する(発表も含む)。内容に関する課題について、指定のグループ及び全体でのディスカッション、発表を行う。【リアクションペーパー】【小テスト】【ディスカッション】【グループワーク】【プレゼンテーション】 
							ミニテスト/リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/ロールプレイ・模擬授業 
							④到達目標 
							到達目標1;道徳教育の意義や課題、道徳教育の本質や理念について理解し、説明することができる。 
							到達目標2;学校における道徳教育と「道徳科」の授業の果たす役割について理解し、説明することができる。 到達目標3;教材をもとに「道徳科」の授業を構想し、「人間としての生き方」について話し合いを進めることができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスを読む/自身が受けた道徳授業について想起しておく。 
							所要時間は記述内容を参照 
							授業内容 
							オリエンテーション/現代的な課題と道徳教育 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習>授業で扱った内容を整理し、ノートにまとめる。 
							<次回事前学習>事前にUNIVERSAL PASSPORTで送付された資料を読み、必要事項を記入しておく。疑問を整理し、次回授業に備える。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							道徳とは、道徳的に行動するとは 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習>配布資料及び授業内容をノートに整理する。 
							<次回事前学習>事前にUNIVERSAL PASSPORTで送付された資料を読み、必要事項を記入しておく。疑問を整理し、次回授業に備える。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							道徳教育の特質とは  【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習>授業で扱った内容を整理し、ノートにまとめる。 
							<次回事前学習>文部科学省『中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 特別の教科 道徳編』p.1〜p.12を読む。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							学習指導要領における道徳教育の位置付け、改訂の要点 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習>『中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 特別の教科 道徳編』のうち、授業で扱った内容に該当する部分を再読し要点を整理する。 
							<次回事前学習>『中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 特別の教科 道徳編』p.13~p.22までを読む。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							道徳科成立の背景、目標、内容、基本的な用語の理解 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習>授業で扱った内容を整理し、ノートにまとめる。 
							<次回事前学習>小テストの準備をする。事前にUNIVERSAL PASSPORTで送付された資料を読み、必要事項を記入しておく。疑問を整理し、次回授業に備える。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							小テスト/学校における道徳教育のあゆみと改訂の背景 【小テスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習>学校における道徳教育のあゆみをノートにまとめる。 
							<次回事前学習>事前にUNIVERSAL PASSPORTで送付された資料を読み、必要事項を記入しておく。疑問を整理し、次回授業に備える。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							「考え、議論する道徳」と道徳教育、道徳教育の推進に係る様々な取り組み 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習>授業で扱った内容を整理し、ノートにまとめる。 
							<次回事前学習>事前にUNIVERSAL PASSPORTで送付された資料を読み、必要事項を記入しておく。疑問を整理し、次回授業に備える。文部科学省HP「道徳教育アーカイブス」にアクセスし、「私たちの道徳 中学校」から、「言葉の向こうに」を読む。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							道徳科における指導方法と授業について①、資料分析と発問の柱の立て方 【リアクションペーパー】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習>文部科学省HP「道徳教育アーカイブ」にアクセスし、「言葉の向こうに」の授業映像を再視聴する。授業の進め方や教材の扱い方に着目する。 
							<次回事前学習>事前にUNIVERSAL PASSPORTで送付された資料を読み、必要事項を記入しておく。疑問を整理し、次回授業に備える。文部科学省HP「道徳教育アーカイブス」にアクセスし、「私たちの道徳 中学校」から、「二人の弟子」を読む。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							道徳科における指導方法と授業について②、話し合いの工夫と多様な学習活動【リアクションペーパー】【ディスカッション】 
							事後学習・次回事前学習 
							<事後学習>自我関与に係る道徳の授業、問題解決的な道徳の授業について整理する。 
							<次回事前学習>文部科学省HP「道徳教育アーカイブ」にアクセスをし、公開されている中学校第3学年の工夫事例(指導案)「期末テスト」を読み、発問の柱立てに関する自分の意見を整理しておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							道徳科における授業の構想と学習指導案について、導入と終末の工夫について 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】学習指導案の書き方について理解を深め、留意点をまとめる。 
							【次回事前学習】事前にUNIVERSAL PASSPORTで送付された資料を読み、必要事項を記入しておく。疑問点を整理し、次回授業に備える。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							授業構想と板書、道徳科における評価について 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】学習指導案を完成させ、提出する。 
							【次回事前学習】事前にUNIVERSAL PASSPORTで送付された資料を読み、必要事項を記入しておく。疑問を整理し、次回授業に備える。事前配布資料を読む。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							ねらいに沿った授業の展開、模擬授業【ディスカッション】【グループワーク】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】学習指導案をもとにした授業の展開を整理する。 
							【次回事前学習】事前にUNIVERSAL PASSPORTで送付された資料を読み、必要事項を記入しておく。疑問を整理し、次回授業に備える。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							様々な場面での道徳教育の在り方、ロールプレイ【ディスカッション】【グループワーク】【ロールプレイ】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配布された資料を再読し、ノートの整理を行う。 
							【次回事前学習】事前にUNIVERSAL PASSPORTで送付された資料を読み、必要事項を記入しておく。疑問を整理し、次回授業に備える。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							道徳授業の構想及び様々な指導に係るプレゼンテーション、 【ディスカッション】【プレゼンテーション】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】授業で配布された資料を再読し、ノートの整理を行う。 
							【次回事前学習】まとめの準備を行う。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							授業全体を振り返り、ノート・配布資料・教科書を見直す。 
							所要時間は記述内容を参照 
							フィードバック 
							提出されたリアクション・ペーパーについては、共有すべき内容について翌週以降の授業内にて紹介し、コメントして質問等に答える。 
							評価方法および評価の基準 
							到達目標1;(リアクションペーパー 10%/40%、小テストを含む筆記試験 20%/60%) 
							到達目標2;(リアクションペーパー 10%/40%、小テストを含む筆記試験 20%/60%) 到達目標3;(提出物 20%/40%、筆記試験 20%/60%) 小テストを含む筆記試験60点、授業への取り組み(リアクションペーパー・提出物)40点の合計100点とし、60点以上を合格とする。 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						『中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 特別の教科 道徳編』 
							文部科学省 
							教育出版 
							推薦書・参考文献 
							
						【推薦書】『道徳教育』 荒木寿友/藤井基基(編著)  ミネルヴァ書房  
							【参考書】文部科学省『中学校学習指導要領(平成29年告示)』 『人格の教育』トーマス・リコーナ 北樹出版 他、授業時に提示する。 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							知識の習得と共に、学校での教育実践に対応可能な実効性のある指導力を身に付けましょう。話し合いによって疑問点を解決し、教室での授業や様々な指導場面での対応をイメージしながら、積極的な姿勢で講義に参加することを期待します。 
							 |