| 
					 
 教員名 : 新行内 康慈 
						
  | 
				
					 科目名 
							情報処理演習Ⅱ SA1クラス 
							担当教員名 
							新行内 康慈 
							ナンバリング 
							NEf2031 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 心理学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							1.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、共通科⽬「情報処理」に属する選択科⽬である。⼤学での学習や社会の様々な分野で必要とされる情報利活⽤のための基本的なICTスキルと情報リテラシーについて学修する。 
							②科目の概要 
							ワークシートやブックの書式設定、数式や関数を使用した演算、グラフの管理など、表計算ソフトウェアの基本的な機能・操作⽅法を学び、レポートや卒業論⽂など各種⽂書で必要とされる表計算・グラフ作成の基礎スキルを修得する。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							実技を交えながら解説した後、総合的な課題演習を実施する。 
							ミニテスト/実技、実験 
							④到達目標 
							1. 表計算ソフトウェアの基本的な機能の活⽤・操作ができる。 
							2. 表計算ソフトウェアを活⽤して基本的な表計算・グラフ作成ができる。 3. 課題解決のための基本的なデータ集計および資料作成ができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NE⑦-2 ICTスキル・情報リテラシー 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスを熟読し、科⽬の性格、概要等を確認しておく。 
							45分 
							授業内容 
							ガイダンス 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							説明内容を振り返り、疑問点等は教員に質問し確認する。 [次回事前学習] ⾃⾝のICT環境を確認の上、教材のインストールと動作確認をしておく。 (必要に応じて表計算ソフトウェアのインストール等も) 45分 
							第2回 
							
						授業内容 
							演習環境の構築・確認 【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							授業時間内に解決できなかった不具合等へ対処し、次回からの演習が可能な環境を整える。 [次回事前学習] 授業で⽰された次回学習内容について、テキストを読み概要を理解しておく。 疑問点等、次回授業で確認が必要なことを整理しておく。 45分 
							第3回 
							
						授業内容 
							ワークシートやブックの書式設定、オプション・表示のカスタマイズ【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							今回の学習内容を復習してポイントを整理するとともに、理解が⼗分でなかった内容や疑問点はテキストの⾒直しや教員への質問で確認する。 [次回事前学習] 授業で⽰された次回学習内容について、テキストを読み概要を理解しておく。 疑問点等、次回授業で確認が必要なことを整理しておく。 45分 
							第4回 
							
						授業内容 
							共同作業のためのコンテンツ設定、データのインポート【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							今回の学習内容を復習してポイントを整理するとともに、理解が⼗分でなかった内容や疑問点はテキストの⾒直しや教員への質問で確認する。 [次回事前学習] 授業で⽰された次回学習内容について、テキストを読み概要を理解しておく。 疑問点等、次回授業で確認が必要なことを整理しておく。 45分 
							第5回 
							
						授業内容 
							データの操作、セル・セル範囲の書式設定【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							今回の学習内容を復習してポイントを整理するとともに、理解が⼗分でなかった内容や疑問点はテキストの⾒直しや教員への質問で確認する。 [次回事前学習] 授業で⽰された次回学習内容について、テキストを読み概要を理解しておく。 疑問点等、次回授業で確認が必要なことを整理しておく。 45分 
							第6回 
							
						授業内容 
							名前付き範囲、データの視覚化【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							今回の学習内容を復習してポイントを整理するとともに、理解が⼗分でなかった内容や疑問点はテキストの⾒直しや教員への質問で確認する。 [次回事前学習] 授業で⽰された次回学習内容について、テキストを読み概要を理解しておく。 疑問点等、次回授業で確認が必要なことを整理しておく。 45分 
							第7回 
							
						授業内容 
							テーブルとテーブルデータの管理【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							今回の学習内容を復習してポイントを整理するとともに、理解が⼗分でなかった内容や疑問点はテキストの⾒直しや教員への質問で確認する。 [次回事前学習] 授業で⽰された次回学習内容について、テキストを読み概要を理解しておく。 疑問点等、次回授業で確認が必要なことを整理しておく。 45分 
							第8回 
							
						授業内容 
							数式や関数を使用した演算【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							今回の学習内容を復習してポイントを整理するとともに、理解が⼗分でなかった内容や疑問点はテキストの⾒直しや教員への質問で確認する。 [次回事前学習] 授業で⽰された次回学習内容について、テキストを読み概要を理解しておく。 疑問点等、次回授業で確認が必要なことを整理しておく。 45分 
							第9回 
							
						授業内容 
							グラフの管理【実技】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							今回の学習内容を復習してポイントを整理するとともに、理解が⼗分でなかった内容や疑問点はテキストの⾒直しや教員への質問で確認する。 [次回事前学習] これまでの学習内容を復習しておく。 疑問点等、次回授業で確認が必要なことを整理しておく。 45分 
							第10回 
							
						授業内容 
							総合演習1(学習モード)【実技】【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							演習内容を復習し、理解が⼗分でなかった内容や疑問点はテキストの⾒直しや教員への質問で確認する。 [次回事前学習] これまでの学習内容を復習しておく。 疑問点等、次回授業で確認が必要なことを整理しておく。 45分 
							第11回 
							
						授業内容 
							総合演習2(学習モード)【実技】【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							演習内容を復習し、理解が⼗分でなかった内容や疑問点はテキストの⾒直しや教員への質問で確認する。 [次回事前学習] これまでの学習内容を復習しておく。 疑問点等、次回授業で確認が必要なことを整理しておく。 45分 
							第12回 
							
						授業内容 
							総合演習3(学習モード)【実技】【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							演習内容を復習し、理解が⼗分でなかった内容や疑問点はテキストの⾒直しや教員への質問で確認する。 [次回事前学習] これまでの学習内容を復習しておく。 疑問点等、次回授業で確認が必要なことを整理しておく。 45分 
							第13回 
							
						授業内容 
							総合演習4(実践モード)【実技】【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							演習内容を復習し、理解が⼗分でなかった内容や疑問点はテキストの⾒直しや教員への質問で確認する。 [次回事前学習] これまでの学習内容を復習しておく。 疑問点等、次回授業で確認が必要なことを整理しておく。 45分 
							第14回 
							
						授業内容 
							総合演習5(実践モード)【実技】【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							演習内容を復習し、理解が⼗分でなかった内容や疑問点はテキストの⾒直しや教員への質問で確認する。 [次回事前学習] これまでの学習内容を復習しておく。 疑問点等、次回授業で確認が必要なことを整理しておく。 45分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							学習内容全体を振り返り、ポイントを整理し、理解を深める。 
							45分 
							フィードバック 
							総合演習の採点、解説などは専⽤アプリケーションを利⽤して⾏う。 
							評価方法および評価の基準 
							総合演習(20%)で評価し、60点以上を合格とする。 
							到達目標1. 総合演習(8%/20%)×5回 到達目標2. 総合演習(6%/20%)×5回 到達目標3. 総合演習(6%/20%)×5回 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						よくわかるマスター Microsoft Office Specialist Excel 365&2019 対策テキスト&問題集 
							富⼠通エフ・オー・エム株式会社 
							FOM出版 
							978-4-86510-429-5 
							推薦書・参考文献 
							
						「よくわかる 初心者のための Microsoft Excel 2019」富⼠通エフ・オー・エム株式会社、FOM出版(ISBN:978-4-86510-398-4) 
							「よくわかる Microsoft Excel 2019 演習問題集」富⼠通エフ・オー・エム株式会社、FOM出版(ISBN:978-4-86510-427-1) 「よくわかる Microsoft Excel 2019/2016/2013 関数テクニック」富⼠通エフ・オー・エム株式会社、FOM出版(ISBN:978-4-86510-401-1) 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |