シラバス情報

科目名
入門ゼミナール JAクラス
担当教員名
川口 英俊、鳥越 信吾、安達 一寿
ナンバリング
NEa0001
学科
2021年度 大学 教育人文学部 心理学科 1年
学年
1年
開講期
2022年度前期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性

ねらい
①科目の性格
本科目は、共通科目「ゼミナール」科目であり卒業要件必修科目である。大学で必要な学びの方法を修得するための科目である。また、これからどのように大学生活を送ればよいのかということについての理解を深めていく。
②科目の概要
大学では、開講される講義や演習、実習などの科目を履修し、単位を修得することにより、必要となる知識や技能を身につける。そのためには、大学での学修の仕方を身につけることが必要である。自ら疑問を持ち追究する態度、レジュメ作成や発表する技術を修得する、文献を読み課題をつくり 自ら追究する方法を修得する、レポートや論文を書き上げること、など大学で必要となる勉強の方法についてともに学ぶ。
③授業の方法(ALを含む)
・話し合う力や協同する力、他者を思う力を身につけるために、グループワークやディスカッションをおこなう。
・読み解く力や書き表す力、資料を活用する力などを身につけるために、レポートをおこなう。
リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション
④到達目標
(1)学修のための基礎力(リーディング、ライティング他)を身につけ、レポートを作成する。
(2)学生生活に慣れ、自らの目標や将来設計に基づき、学修計画を立て、eポートフォリオに記述する。
(3)仲間と協力して課題を創造するとともに追究しあう態度を身につけ、積極的に授業に参加する。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
NE①-1 読み解く力/NE①-2 書き表す力/NE②-1 他者を思う力

第1回
事前学習
オリテ配布資料とその内容を確認しておく
180分
授業内容
履修登録確認・大学生活についてのガイダンス (安達)
事後学習・次回事前学習
・自分の履修登録について調べ考えておく。履修登録方法を確認する。
・教科書、ライティングの章を読んでおく
180分
第2回
授業内容
ライティング (川口)
事後学習・次回事前学習
・課題のレポートアウトラインについて確認し、テーマと内容を検討する
・教科書、ライティング、リーディングの章を読んでおく
180分
第3回
授業内容
ライティング・リーディング (鳥越) 【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
・教科書の内容を確認し、レポート作成の際の書き方・本等の読み方について検討する
・教科書、情報収集の方法の章を読んでおく
180分
第4回
授業内容
情報収集の方法 (安達) 【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
・情報収集の方法について確認し、レポートにあてはめながら理解する
・教科書、ノートテイキングの章を読んでおく
180分
第5回
授業内容
ノートテイキング (川口) 【実技・実験】
事後学習・次回事前学習
・教科書の内容を確認し、様々な授業の際のノートテイキングについて検討する
・教科書、ライティング・リーディングの章を読んでおく。
180分
第6回
授業内容
ライティング・リーディング (鳥越)
事後学習・次回事前学習
・授業内容を確認しながら自分のレポート作成について検討する
・教科書、プレゼンテーションの章を読んでおく
180分
第7回
授業内容
プレゼンテーション (川口) 【プレゼンテーション】
事後学習・次回事前学習
・教科書のプレゼンテーションの内容を確認しながら自分のレポートのプレゼンテーションについてイメージする
・教科書、ライティングの章を読んでおく。自分のレポートアウトラインを再検討しながら、レポート内容について検討する。
180分
第8回
授業内容
ライティング (鳥越)
事後学習・次回事前学習
・授業内容を確認しながらレポート提出までのスケジューリングを行う
・指定の配布資料を読んでおく
180分
第9回
授業内容
大学での学び (安達) 【ICT】
事後学習・次回事前学習
・授業内容を反芻(はんすう)しながら自分のeポートフォリオを完成させていく
・教科書、ライティングの章を読みながらレポート内容について検討する
180分
第10回
授業内容
ライティング (鳥越) 【レポート】
事後学習・次回事前学習
・授業内容を反芻(はんすう)しながら自分のレポートを書いていく
・PROGについて再確認しておく
180分
第11回
授業内容
PROG解説会 (PROG担当講師、川口) 【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
・授業内容を確認しながら自分の強み弱み等を検討する
・自分の学生生活と健康について振り返る。
180分
第12回
授業内容
女子学生への健康アドバイス (健康管理センター、安達) 【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
・授業内容を反芻しながら自分の学生生活と健康について考える
・教科書、ディスカッションの章を読んでおく
180分
第13回
授業内容
ディスカッション (鳥越) 【ディスカッション】
事後学習・次回事前学習
・授業内容を確認しながらディスカッションについて、自分のディスカッションの課題について検討する
・自分のレポートを確認しておく
180分
第14回
授業内容
ライティング (鳥越) 【プレゼンテーション】
事後学習・次回事前学習
・授業内容を確認しながら自分のレポート内容を検討する
・レポートについて3分程度の発表を行う準備を行う
180分
第15回
授業内容
プレゼンテーション、まとめ (川口) 【プレゼンテーション、リアクションペーパー】
事後学習
・授業でのプレゼンテーションについて振り返りよい点悪い点について検討する
180分

フィードバック
教室での質問・Zoomチャットに対してその場で回答する。リアクションペーパーについて次回授業あるいは後の授業でフィードバックを行う。
評価方法および評価の基準
レポート50点、レポートアウトライン20点、リアクションペーパー30点(6点×5)
到達目標1 レポート20点/50点、レポートアウトライン8点/20点、リアクションペーパー10点/30点
到達目標2 レポート20点/50点、レポートアウトライン6点/20点、リアクションペーパー10点/30点
到達目標3 レポート10点/50点、レポートアウトライン6点/20点、リアクションペーパー10点/30点

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
知のナヴィゲーター
中澤務・森貴史・本村康哲編
くろしお出版
487424372X
推薦書・参考文献

履修上の助言、教員からのメッセージ
新入生の基本的な授業の一つになります。授業に出席し、大学での学びの充実を図りましょう。