| 
					 
 教員名 : 新行内 康慈 
						
  | 
				
					 科目名 
							オペレーションズリサーチ 
							担当教員名 
							新行内 康慈 
							ナンバリング 
							SAi3007 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 心理学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、社会情報デザイン学科の専⾨科⽬「情報領域」に属する選択科⽬である。⼤学、職場問わず様々な場⾯で直⾯する問題の合理的な解決⼿法について学修する。 
							②科目の概要 
							我々は日常的に様々な問題に直面し、その解決を迫られている。実生活に活かすことができる解析的な問題解決手法を身につけるため、問題の認識・定義、調査分析、解決策の立案、実施、結果の評価に至る問題解決のプロセスを理解するとともに、PERTや線形計画法、シミュレーション等のオペレーションズ・リサーチの代表的な最適化手法について学ぶ。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							解説の後、例題、練習問題を通して理解の深化・定着を図るとともに、理解度を確認するための演習を実施する。 
							ミニテスト/実技、実験 
							④到達目標 
							1. 様々な問題解決⼿法について概要を説明できる 
							2. 直⾯した問題にそれらの⼿法を活⽤できる ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							SA①-2 情報活用技術の修得 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスを熟読し、科⽬の性格、概要等を確認しておく。 
							授業資料をダウンロードし、講義内容の概要を理解しておくとともに、疑問点等授業で確認が必要な事項を整理しておく。 90分 
							授業内容 
							ガイダンス、オペレーションズリサーチの概要 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							今回の内容を振り返りポイントを整理するとともに、理解が⼗分でなかった内容や疑問点は授業資料の⾒直しや教員への質問等で確認する。 [次回事前学習] 次回授業資料をダウンロードし、講義内容の概要を理解しておくとともに、疑問点等授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							ジョブショップスケジューリングとガントチャート 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							今回の学習内容を復習してポイントを整理するとともに、理解が⼗分でなかった内容や疑問点は授業資料の⾒直しや教員への質問等で確認する。 [次回事前学習] 次回授業資料をダウンロードし、講義内容の概要を理解しておくとともに、疑問点等授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							ジョンソンの基準 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							今回の内容を振り返りポイントを整理するとともに、理解が⼗分でなかった内容や疑問点は授業資料の⾒直しや教員への質問等で確認する。 [次回事前学習] 次回授業資料をダウンロードし、講義内容の概要を理解しておくとともに、疑問点等授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							日程計画問題とPERT(アローダイアグラム、結合点時刻) 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							今回の内容を振り返りポイントを整理するとともに、理解が⼗分でなかった内容や疑問点は授業資料の⾒直しや教員への質問等で確認する。 [次回事前学習] 次回授業資料をダウンロードし、講義内容の概要を理解しておくとともに、疑問点等授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							日程計画問題とPERT(PERT表、クリティカルパス) 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							今回の内容を振り返りポイントを整理するとともに、理解が⼗分でなかった内容や疑問点は授業資料の⾒直しや教員への質問等で確認する。 [次回事前学習] 次回授業資料をダウンロードし、講義内容の概要を理解しておくとともに、疑問点等授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							線形計画問題とグラフ解法 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							今回の学習内容を復習してポイントを整理するとともに、理解が⼗分でなかった内容や疑問点は授業資料の⾒直しや教員への質問等で確認する。 [次回事前学習] これまでの学習内容を復習・整理しておく。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							演習Ⅰ【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							フィードバック(解説)を踏まえ、理解が⼗分でなかった内容や疑問点は授業資料の⾒直しや教員への質問等で確認する。 [次回事前学習] 次回授業資料をダウンロードし、講義内容の概要を理解しておくとともに、疑問点等授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							在庫管理問題 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							今回の内容を振り返りポイントを整理するとともに、理解が⼗分でなかった内容や疑問点は授業資料の⾒直しや教員への質問等で確認する。 [次回事前学習] 次回授業資料をダウンロードし、講義内容の概要を理解しておくとともに、疑問点等授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							いろいろな意志決定基準 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							今回の内容を振り返りポイントを整理するとともに、理解が⼗分でなかった内容や疑問点は授業資料の⾒直しや教員への質問等で確認する。 [次回事前学習] 次回授業資料をダウンロードし、講義内容の概要を理解しておくとともに、疑問点等授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							ゲーム理論 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							今回の内容を振り返りポイントを整理するとともに、理解が⼗分でなかった内容や疑問点は授業資料の⾒直しや教員への質問等で確認する。 [次回事前学習] 次回授業資料をダウンロードし、講義内容の概要を理解しておくとともに、疑問点等授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							AHPと一対比較法【実技、実験】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							今回の内容を振り返りポイントを整理するとともに、理解が⼗分でなかった内容や疑問点は授業資料の⾒直しや教員への質問等で確認する。 [次回事前学習] 次回授業資料をダウンロードし、講義内容の概要を理解しておくとともに、疑問点等授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							モデリングとシミュレーション【実技、実験】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							今回の学習内容を復習してポイントを整理するとともに、理解が⼗分でなかった内容や疑問点は授業資料の⾒直しや教員への質問等で確認する。 [次回事前学習] これまでの学習内容を復習・整理しておく。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							演習Ⅱ【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							フィードバック(解説)を踏まえ、理解が⼗分でなかった内容や疑問点は授業資料の⾒直しや教員への質問等で確認する。 [次回事前学習] 次回授業資料をダウンロードし、講義内容の概要を理解しておくとともに、疑問点等授業で確認が必要な事項を整理しておく。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習・次回事前学習 
							[事後学習] 
							今回の学習内容を復習してポイントを整理するとともに、理解が⼗分でなかった内容や疑問点は授業資料の⾒直しや教員への質問等で確認する。 [次回事前学習] これまでの全学習内容をあらためて復習・整理しておく。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							総合演習【ミニテスト】 
							事後学習 
							フィードバック(解説)を踏まえ、本講の学習内容全体を振り返り理解を深める。 
							90分 
							フィードバック 
							演習の解説は授業内または説明動画により⾏う。 
							評価方法および評価の基準 
							演習Ⅰ(20%)、演習Ⅱ(20%)、総合演習(60%)で評価し、60点以上を合格とする。 
							到達⽬標1. 演習Ⅰ(10%/20%)、演習Ⅱ(10%/20%)、総合演習(30%/60%) 到達⽬標2. 演習Ⅰ(10%/20%)、演習Ⅱ(10%/20%)、総合演習(30%/60%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						テキストは使⽤せず、必要に応じて資料を配布する。 
							推薦書・参考文献 
							
						「入門オペレーションズ・リサーチ」、松井泰子ほか、東海大学出版会(ISBN:978-4-486-01744-8) 
							「例題で学ぶオペレーションズリサーチ入門」、伊藤益生、森北出版(ISBN:978-4-627-09641-7) 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |