シラバス情報

科目名
アイデンティティ論
担当教員名
鳥越 信吾
ナンバリング
SAg2016
学科
2021年度 大学 教育人文学部 心理学科 3年
学年
3年
開講期
2022年度前期
授業形態
講義
単位数
2.00単位

実務経験の有無
実務経験および科目との関連性

ねらい
①科目の性格
社会情報デザイン学科の「領域科目群」「社会領域」に属する選択科目である。アイデンティティの問題について、主として社会学の視点から、さらには哲学や精神分析学などの隣接諸学の知見も参照しつつアプローチする科目である。
②科目の概要
「私」とは誰か。私はいかにして今ある私になったのか。私はどのような自分になりたいのか。
アイデンティティをめぐるこうした問題は、しかし自分ひとりの中で完結してはいない。人は誰かから生まれ誰かとの関係のなかで育っていく以上、他者つまり「社会」を考慮に入れずに自分について語ることは不可能だからである。こうした観点から、本科目は、アイデンティティの問題に対して社会学的にアプローチするものである。
③授業の方法(ALを含む)
本科目では、講義による解説を中心とする。授業終了時にリアクションペーパーの提出を求める。
リアクションペーパー/レポート
④到達目標
1)アイデンティティの問題に関する基礎的な知識を習得できる。
2)現代社会に生きる自分自身のアイデンティティについて、反省的に捉え直すことができる。
⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする)
SA①-1 社会の動向を把握する力の修得/SA①-4 多様な社会的ニーズの理解する力の修得

第1回
事前学習
【事前準備】指示された参考文献を読み、自分なりの意見をもっておく。
90分
授業内容
イントロダクション——本講義の目的と概要【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】配布されたレジュメを読み直し、理解を深める。
【次回事前学習】指示された参考文献を読み、自分なりの意見をもっておく。
180分
第2回
授業内容
社会学と個人ーーウェーバー・デュルケーム・ジンメル【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】配布されたレジュメを読み直し、理解を深める。
【次回事前学習】指示された参考文献を読み、自分なりの意見をもっておく。
180分
第3回
授業内容
クーリーとミードの社会的自己論【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】配布されたレジュメを読み直し、理解を深める。
【次回事前学習】指示された参考文献を読み、自分なりの意見をもっておく。
180分
第4回
授業内容
私化現象と自己【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】配布されたレジュメを読み直し、理解を深める。
【次回事前学習】指示された参考文献を読み、自分なりの意見をもっておく。
180分
第5回
授業内容
再帰的近代における自己【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】配布されたレジュメを読み直し、理解を深める。
【次回事前学習】指示された参考文献を読み、自分なりの意見をもっておく。
180分
第6回
授業内容
アイデンティティという問題ーーエリクソンとリースマン【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】配布されたレジュメを読み直し、理解を深める。
【次回事前学習】指示された参考文献を読み、自分なりの意見をもっておく。
180分
第7回
授業内容
自己と他者【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】配布されたレジュメを読み直し、理解を深める。
【次回事前学習】指示された参考文献を読み、自分なりの意見をもっておく。
180分
第8回
授業内容
自己アイデンティティの形成【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】配布されたレジュメを読み直し、理解を深める。
【次回事前学習】指示された参考文献を読み、自分なりの意見をもっておく。
180分
第9回
授業内容
自己を見せるーー見た目と身体【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】配布されたレジュメを読み直し、理解を深める。
【次回事前学習】指示された参考文献を読み、自分なりの意見をもっておく。
180分
第10回
授業内容
自己を演じるーー演技と役割【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】配布されたレジュメを読み直し、理解を深める。
【次回事前学習】指示された参考文献を読み、自分なりの意見をもっておく。
180分
第11回
授業内容
自己を物語るーー物語によるアイデンティティの構成【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】配布されたレジュメを読み直し、理解を深める。
【次回事前学習】指示された参考文献を読み、自分なりの意見をもっておく。
180分
第12回
授業内容
アイデンティティの失敗ーートラウマと物語の難破【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】配布されたレジュメを読み直し、理解を深める。
【次回事前学習】指示された参考文献を読み、自分なりの意見をもっておく。
180分
第13回
授業内容
アイデンティティの喪失ーー自己の死と他者の死【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】配布されたレジュメを読み直し、理解を深める。
【次回事前学習】指示された参考文献を読み、自分なりの意見をもっておく。
180分
第14回
授業内容
アイデンティティの喪失?ーー生者と死者の関係【リアクションペーパー】
事後学習・次回事前学習
【事後学習】配布されたレジュメを読み直し、理解を深める。
【次回事前学習】指示された参考文献を読み、自分なりの意見をもっておく。
180分
第15回
授業内容
まとめーーアイデンティティの社会学的探究【リアクションペーパー】
事後学習
【事後学習】配布されたレジュメを読み直し、理解を深める。
90分

フィードバック
各回の冒頭で提出課題へのコメントを行う。
評価方法および評価の基準
各授業回に指示する課題への取り組み(30%)と期末レポート(70%)で評価し、総合評価60点以上を合格とする。
それぞれの到達目標に対する評価方法および割合は下記の通り。
到達目標1 各回の課題10%/30% 期末レポート30%/70%
到達目標2 各回の課題20%/30% 期末レポート40%/70%

教科書
書名
著者
出版社
ISBN
備考
教科書は使用しない。適宜資料を配布する。
推薦書・参考文献
片桐雅隆, 2011, 『自己の発見ーー社会学史のフロンティア』世界思想社.
井上俊・船津衛編, 2005, 『自己と他者の社会学』有斐閣.
船津衛, 2011, 『自分とは何か:自我の社会学入門』恒星社厚生閣.

履修上の助言、教員からのメッセージ
受講生の関心によって、講義の順序や内容を変更することがある。