| 
					 
 教員名 : 大山 博幸 
						
  | 
				
					 科目名 
							ケア論 
							担当教員名 
							大山 博幸 
							ナンバリング 
							NAb3070 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 心理学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							福祉相談食及びソーシャルワーカーとしての実務経験あり 
							ねらい 
						①科目の性格 
							対人援助職の基本姿勢、態度の形成を目的とし、支援を必要とする人々への基本的なとらえ方を理解することに関連する 
							②科目の概要 
							。また、ケアリングの理論とそれに関連する思想の理解を深める科目である。ケア及びケアリングの概念について理解を進め、対人援助職におけるケア及びケアリングの思想の意義を探求していくことをねらいとする。またケアリングと癒し(ヒーリング)の関連についても考察する 
							③授業の方法(ALを含む) 
							講義、グループワーク、ワークショップを用いる。 
							レポート/グループワーク 
							④到達目標 
							①ケアリング概念について説明することができ、それに対する自分自身の見解を述べることができる。 
							②ケアリング関係に生じる対人関係的問題(バウンダリー、共依存など)について、理解し説明することができ、それに対する自分自身の体験を踏まえた独自の見解を述べることができる。 ③対人援助職におけるケアリングの意義を説明することができ、それに対する自分自身の内的価値を経由した見解を述べることができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							NA②-2 健康問題への論理的思考・行動/NA②-3 相互理解と自己表現/NA③-3 社会における多様な人々との協働 
							第1回 
							
						事前学習 
							ケア及びケアリングの辞書的な意味について調べる(広辞苑、英和辞典等を使用する) 
							90分 
							授業内容 
							オリエンテーション 
							授業の概要 評価方法 事後学習・次回事前学習 
							ケア及びケアリングの辞書的な意味について調べる(広辞苑、英和辞典等を使用する) 
							180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							ケアリングの定義、概念:ケアの語源から(ハイデガーの配慮概念、ロロ・メイの思想)、ケアに関連する概念(特に共感) 
							事後学習・次回事前学習 
							ロロ・メイのケアリング概念への言及部分を読む。 
							共感概念について調べ記述する。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							メイヤロフのケアリング論:専心の意味(ケアの本質論)、8つの要素 
							事後学習・次回事前学習 
							ケアの8つの要素について整理する。 
							「他者とともにいる・いない」の自分自身の経験を記述する。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							ノッティングスのケアリング論:共感概念との関連で 
							事後学習・次回事前学習 
							佐藤学の教育とケアについて言及したテキストを読むこと。 
							ロジャーズのクライエント中心療法について関連文献を読み整理すること。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							ケアと共感:ロジャーズのカウンセリング論と思想 
							事後学習・次回事前学習 
							ロジャーズの自己実現傾向について調べ整理すること。 
							コフートの自己心理学について調べ整理すること。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							ケアと共感:コフートの理論、神田橋の思想 
							事後学習・次回事前学習 
							他者にわかってもらえた経験について振り返り記述すること。 
							180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							ケアと抱え:愛着理論、ビオンのコンテイニング 
							事後学習・次回事前学習 
							愛着障害について調べ整理すること。 
							アダルトチルドレン及び次世代アダルトチルドレンについて調べておくこと。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							ケアと共依存:依存症、嗜癖、アダルトチルドレン、愛着障害 
							事後学習・次回事前学習 
							自分自身の嗜癖について考えてみる。 
							180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							ケアと共依存:境界(バウンダリー)の問題、恋愛依存 
							事後学習・次回事前学習 
							境界性人格障害について調べ整理すること。 
							メンタライゼーションについて調べ整理すること。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							ケアと愛着障害:愛着障害の克服と支援、代理の安全基地としての支援者 
							事後学習・次回事前学習 
							エインスワースのストレンジシチュエーション法について調べ整理すること。 
							メインの愛着障害の分類について調べ整理すること。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							ターミナルケア:広井のターミナルケア論、キューブラ・ロスの思想、絵本から読み取る死の受容 
							事後学習・次回事前学習 
							キューブラロスの死の受容段階について調べ整理すること。 
							ミンデルのプロセスワークについて調べまとめること。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							ターミナルケア:ミンデルのコーマワーク、北米仏教の思想とGRACEプログラム 
							事後学習・次回事前学習 
							ティクナットハンの仏教思想について調べ整理すること。 
							スピリチュアリティ概念について調べ整理すること。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							ケアと対人援助職:スピリチュアルケアー(実存的ケア)、トランスパーソナルソーシャルワーク 
							事後学習・次回事前学習 
							癒しとは何か、自分なりに調べ言及すること。 
							精神分析における転移・逆転移概念について調べ整理すること。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							ケアと対人援助職:、援助関係とそれにまつわるリスク(境界の侵害、逆転移) 
							事後学習・次回事前学習 
							境界の侵害の例を自分なりに想像しその物語を書くこと。 
							これまでの授業の資料を読み返しておくこと 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							この授業の本質的な質問について自分なりに回答してみること。 
							90分 
							フィードバック 
							授業中に行ったミニワークレポートの記述を授業内にフィードバックする。 
							評価方法および評価の基準 
							各授業回に行うミニレポート課題の取り組み(30%)、最終レポート課題(70%)で評価し60点以上を合格とする。 
							到達目標①:ミニレポート(10%/30%)、最終レポート(10%/70%) 到達目標②:ミニレポート(10%/30%)、最終レポート(30%/70%) 到達目標③:ミニレポート(10%/30%)、最終レポート(30%/70%) 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						ロロ・メイ『愛と意志』誠信書房 
							メイヤロフ『ケアの本質』ゆみる出版 広井良典『ケア学』医学書院 岡田尊司『愛着障害の克服』幻冬舎新書 西平直・中川吉晴『ケアの根源を求めて』誠信書房 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							ケアには倫理的側面から深層心理的側面までまた教育、福祉、看護等で幅広く言及されています。自分に関心のあるテーマや課題をこの授業で発見してほしいと思います。 
							 |