| 
					 
 教員名 : 樋口 一貴 
						
  | 
				
					 科目名 
							日本美術史 
							担当教員名 
							樋口 一貴 
							ナンバリング 
							EDi2066 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 心理学科 1年 
							学年 
							1年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科目は、教育人文学部文芸文化学科の専門科目「芸術・文化科目」の領域に該当する選択科目であり、学芸員資格の選択必修科目である。 
							芸術・⽂化関連の専⾨知識を主体的に⾝につける科⽬の⼀つとして、⽇本美術史を概説する。彫刻・絵画を中⼼に多くの作例のスライドを取りあげて、造形芸術のスタイルを分析する⽅法を⾝につけ、美術史学の基礎を学修する。 ②科目の概要 
							⽇本に仏教が伝来した「仏教公伝」より江⼾時代末までの⽇本美術の変遷と展開を、流れとして学ぶ。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							授業時間の前半で歴史的背景や美術史上の基礎的な概念を講義し、後半ではスライド投影した作品の造形的特徴を分析する。 
							また、状況が許せば、適宜⾒学会も実施し、実際の美術作品を鑑賞することで学修を深める。 リアクションペーパー 
							④到達目標 
							到達目標1:歴史的知識と美術的知識をリンクさせて理解することができる。 
							到達目標2:各時代の美術様式の特徴を把握できる。 到達目標3:美術様式の展開を史的に述べることができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							ED①-2 文学・芸術・文化に関する知識/ED②-3 比較文化的考察/ED③-2 課題発見・考察 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスを熟読する。 
							90分 
							授業内容 
							イントロダクション 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【事前準備】各回の授業で扱う時代・テーマの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							⾶⿃時代 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【事前準備】各回の授業で扱う時代・テーマの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							奈良時代 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【事前準備】各回の授業で扱う時代・テーマの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							平安時代の彫刻 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【事前準備】各回の授業で扱う時代・テーマの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							鎌倉時代の彫刻 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【事前準備】各回の授業で扱う時代・テーマの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							平安時代の絵画① 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【事前準備】各回の授業で扱う時代・テーマの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							平安時代の絵画② 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【事前準備】各回の授業で扱う時代・テーマの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							鎌倉時代の絵画 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【事前準備】各回の授業で扱う時代・テーマの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							室町時代の絵画① 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【事前準備】各回の授業で扱う時代・テーマの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							室町時代の絵画② 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【事前準備】各回の授業で扱う時代・テーマの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							桃山時代の絵画 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【事前準備】各回の授業で扱う時代・テーマの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							江戸時代の絵画① 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【事前準備】各回の授業で扱う時代・テーマの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							江戸時代の絵画② 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【事前準備】各回の授業で扱う時代・テーマの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							江戸時代の絵画③ 【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学修】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							【事前準備】各回の授業で扱う時代・テーマの作品を画集等で確認しておくほか、機会があれば美術館になるべく⾜を運んで実作品を鑑賞する。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめと振り返り 【リアクションペーパー】 
							事後学習 
							【事後学修】ノートを⾒返して、わからないことは調べておく。また、関⼼をもった事項については、書籍などで理解を深める。 
							90分 
							フィードバック 
							毎授業の冒頭で、前回授業のリアクションペーパーの質疑やコメントを取りあげて全員で共有し、回答・詳説することで理解を深められるようにする。 
							評価方法および評価の基準 
							到達目標1:授業への参加度10%、授業内レポート5%、筆記試験20% 
							到達目標2:授業への参加度10%、授業内レポート5%、筆記試験20% 到達目標3:授業への参加度10%、授業内レポート5%、筆記試験15% 総合評価60点以上を合格とする。 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						特に指定しない。 
							推薦書・参考文献 
							
						『教養の⽇本美術史』ミネルヴァ書房、2019年 
							その他、授業内で紹介する。 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							 |