| 
					 
 教員名 : 池田 まさみ 
						
  | 
				
					 科目名 
							実験計画法 2Aクラス 
							担当教員名 
							池田 まさみ 
							ナンバリング 
							ECc3031 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 心理学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							演習 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無 
							ねらい 
						①科目の性格 
							「研究法・実習科目」における選択必修科目の1つ。 
							「卒業研究」で活用するための研究技法を習得する。 ②科目の概要 
							心理学研究法(5種)の1つ「実験」の研究技法を身につける。 
							卒業研究を視野に入れ、自ら実験デザインを立案し実施できるようになる。 ③授業の方法(ALを含む) 
							講義と演習(実験への参加・分析、レポート作成など)を組み合わせながら以下4点を中心に進める。 
							(1)学生自身が実験参加者となり心理学実験を体験する。(2)実験デザイン(刺激や課題)の設定を自ら行う。 (3)実験を実施して、データの収集と統計的解析を行う。(4)ディスカッションを通して考察・理解を深める。 実技、実験/レポート/グループワーク/ディスカッション/プレゼンテーション/レポート(表現) 
							④到達目標 
							到達目標1 心理学実験の参加者を自ら経験することで、実験の基本事項を理解する。 
							到達目標2 仮説検証という考え方ができる。 到達目標3 要因統制としての実験計画法という視点をもつことができる。 到達目標4 実験データの解析法を選択し、それを実施することができる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EC①-2 実証的研究方法の理解/EC②-3 客観的・科学的な解釈/EC③-2 知識・理解を活用する意欲 
							第1回 
							
						事前学習 
							1年次の各心理学概論で扱われた心理学的事象やキーワードなど整理・復習し、実習に備える。 
							180分 
							授業内容 
							ガイダンスー実験計画法とは 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】実習内容に応じて課題を出すので、自らの力で取り組む。 
							【次回事前学習】前回の実習での要点を復習し、つぎの実習に備える。 180分 
							第2回 
							
						授業内容 
							実験における変数・要因の統制 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】実習内容に応じて課題を出すので、自らの力で取り組む。 
							【次回事前学習】前回の実習での要点を復習し、つぎの実習に備える。 180分 
							第3回 
							
						授業内容 
							参加者間1要因実験(1)要因計画の理解と体験【実技、実験】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】実習内容に応じて課題を出すので、自らの力で取り組む。 
							【次回事前学習】前回の実習での要点を復習し、つぎの実習に備える。 180分 
							第4回 
							
						授業内容 
							参加者間1要因実験(2)刺激と課題の作成 【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】実習内容に応じて課題を出すので、自らの力で取り組む。 
							【次回事前学習】前回の実習での要点を復習し、つぎの実習に備える。 180分 
							第5回 
							
						授業内容 
							参加者間1要因実験(3)自作実験の実施とデータ集計 【実技、実験/グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】実習内容に応じて課題を出すので、自らの力で取り組む。 
							【次回事前学習】前回の実習での要点を復習し、つぎの実習に備える。 180分 
							第6回 
							
						授業内容 
							参加者間1要因実験(4)データ解析と考察【ディスカッション/レポート(表現)】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】実習内容に応じて課題を出すので、自らの力で取り組む。 
							【次回事前学習】前回の実習での要点を復習し、つぎの実習に備える。 180分 
							第7回 
							
						授業内容 
							参加者内1要因実験(1)要因計画の理解と体験【実技、実験】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】実習内容に応じて課題を出すので、自らの力で取り組む。 
							【次回事前学習】前回の実習での要点を復習し、つぎの実習に備える。 180分 
							第8回 
							
						授業内容 
							参加者内1要因実験(2)刺激と課題の作成【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】実習内容に応じて課題を出すので、自らの力で取り組む。 
							【次回事前学習】前回の実習での要点を復習し、つぎの実習に備える。 180分 
							第9回 
							
						授業内容 
							参加者内1要因実験(3)自作実験の実施とデータ集計【実技、実験/グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】実習内容に応じて課題を出すので、自らの力で取り組む。 
							【次回事前学習】前回の実習での要点を復習し、つぎの実習に備える。 180分 
							第10回 
							
						授業内容 
							参加者内1要因実験(4)データ解析と考察【ディスカッション/レポート(発表)】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】実習内容に応じて課題を出すので、自らの力で取り組む。 
							【次回事前学習】前回の実習での要点を復習し、つぎの実習に備える。 180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							混合2要因実験(1)要因計画の理解と体験【実技、実験】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】実習内容に応じて課題を出すので、自らの力で取り組む。 
							【次回事前学習】前回の実習での要点を復習し、つぎの実習に備える。 180分 
							第12回 
							
						授業内容 
							混合2要因実験(2)刺激と課題の作成 【グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】実習内容に応じて課題を出すので、自らの力で取り組む。 
							【次回事前学習】前回の実習での要点を復習し、つぎの実習に備える。 180分 
							第13回 
							
						授業内容 
							混合2要因実験(3)自作実験の実施とデータ集計【実技、実験/グループワーク】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】実習内容に応じて課題を出すので、自らの力で取り組む。 
							【次回事前学習】前回の実習での要点を復習し、つぎの実習に備える。 180分 
							第14回 
							
						授業内容 
							混合2要因実験(4)データ解析と考察【ディスカッション/レポート(表現)】 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】実習内容に応じて課題を出すので、自らの力で取り組む。 
							【次回事前学習】前回の実習での要点を復習し、つぎの実習に備える。 180分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ【グループワーク/ディスカッション】 
							事後学習 
							【事後学習】まとめのフィードバック内容を復習する。 
							180分 
							フィードバック 
							授業時の課題またはレポートの中から、質問や意見などを紹介し具体的にコメントする。 
							評価方法および評価の基準 
							【評価方法】レポート・口頭発表(60%)、各授業時のワーク・課題(40%)で評価する。 
							【評価基準】評価方法のなかで、到達目標の配分を下記の通り設定し、総合評価60%以上を合格とする。 到達目標1 レポート・口頭発表(15/60%)、ワーク・課題(10/40%) 到達目標2 レポート・口頭発表(15/60%)、ワーク・課題(10/40%) 到達目標3 レポート・口頭発表(15/60%)、ワーク・課題(10/40%) 到達目標4 レポート・口頭発表(15/60%)、ワーク・課題(10/40%) 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						教科書の代わりに授業資料を配布 
							推薦書・参考文献 
							
						【教科書】教科書は使用しない。授業ごとにプリントを配布する。 
							【参考図書・推薦図書】必要に応じて授業のなかで適宜紹介する。 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							関連科目「心理学統計法」「情報処理法」「心理学実験」で学んだ知識・スキルを復習をしておくこと。 
							 |