| 
					 
 教員名 : 武田 瑞穂 
						
  | 
				
					 科目名 
							発達臨床心理学(発達心理学) 
							担当教員名 
							武田 瑞穂 
							ナンバリング 
							ECb2009 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 心理学科 2年 
							学年 
							2年 
							開講期 
							2022年度後期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							有 
							実務経験および科目との関連性 
							公認心理師・臨床発達心理士として、乳幼児期から成人期まで、発達相談・支援の実務経験があります。医療・保健・福祉・教育領域を中心とした実務経験を活かしながら、発達と課題、支援について、受講生と共に考えていきます。 
							ねらい 
						①科目の性格 
							心理臨床科目における卒業要件必修科目であり,初中級レベルの科目です。公認心理師資格の必修科目となります。これまでに学んだ発達の理論を基盤に,実際的な支援に向けた応用力を養うことを目的とします。 
							②科目の概要 
							発達臨床心理学は,生涯にわたる発達の中で生じる心理臨床的な課題とその支援に関する学問です。本科目では,胎生期から高齢期の各発達段階の特徴を捉え,それぞれに起こりやすい困難さを理解し,支援について多角的に学びます。 
							③授業の方法(ALを含む) 
							この科目は、生涯発達における人の発達の特徴を理解するため,視聴覚教材を使用した講義に加え、【ミニテスト】【リアクションペーパー】を活用しながら心理的な課題と支援を主体的に学んでいけるよう授業を行います。 
							ミニテスト/リアクションペーパー/レポート 
							④到達目標 
							1. 各発達段階に現れやすい課題とその支援を説明できる 
							2. 精神疾患と発達障害の特徴を説明できる 3. 発達支援の基本的な枠組みを捉えることができる ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EC①-1 基本的理念・概念の理解/EC①-4 心理学の理論・概念・技能の活用の理解/EC③-3 課題発見・解決 
							第1回 
							
						事前学習 
							シラバスを読み,本講義用ノートに質問などをまとめてください。 
							45分 
							授業内容 
							オリエンテーション 
							発達臨床心理学とは 事後学習・次回事前学習 
							次回の講義について,教科書の該当箇所を読み,キーワードを調べてノートにまとめてください。 
							45分 
							第2回 
							
						授業内容 
							発達の基礎理論【ミニテスト】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容をノートに補足し復習してください。次回の講義について,教科書の該当箇所を読み,キーワードを調べてノートにまとめてください。 
							45分 
							第3回 
							
						授業内容 
							胎生期・新生児期の発達と支援【ミニテスト】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容をノートに補足し復習してください。次回の講義について,教科書の該当箇所を読み,キーワードを調べてノートにまとめてください。 
							45分 
							第4回 
							
						授業内容 
							新生児期・乳児期の発達と支援【ミニテスト】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容をノートに補足し復習してください。次回の講義について,教科書の該当箇所を読み,キーワードを調べてノートにまとめてください。 
							45分 
							第5回 
							
						授業内容 
							幼児期の発達と支援【ミニテスト】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容をノートに補足し復習してください。次回の講義について,教科書の該当箇所を読み,キーワードを調べてノートにまとめてください。 
							45分 
							第6回 
							
						授業内容 
							児童期の発達と支援【ミニテスト】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容をノートに補足し復習してください。次回の講義について,教科書の該当箇所を読み,キーワードを調べてノートにまとめてください。 
							45分 
							第7回 
							
						授業内容 
							青年期の発達と支援①【ミニテスト】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容をノートに補足し復習してください。次回の講義について,教科書の該当箇所を読み,キーワードを調べてノートにまとめてください。 
							45分 
							第8回 
							
						授業内容 
							青年期の発達と支援②【ミニテスト】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容をノートに補足し復習してください。次回の講義について,教科書の該当箇所を読み,キーワードを調べてノートにまとめてください。 
							45分 
							第9回 
							
						授業内容 
							成人期の発達と支援①【ミニテスト】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容をノートに補足し復習してください。次回の講義について,教科書の該当箇所を読み,キーワードを調べてノートにまとめてください。 
							45分 
							第10回 
							
						授業内容 
							成人期の発達と支援②【ミニテスト】【レポート】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容をノートに補足し復習してください。次回の講義について,教科書の該当箇所を読み,キーワードを調べてノートにまとめてください。 
							180分 
							第11回 
							
						授業内容 
							成人期の発達と支援③【ミニテスト】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容をノートに補足し復習してください。次回の講義について,教科書の該当箇所を読み,キーワードを調べてノートにまとめてください。 
							45分 
							第12回 
							
						授業内容 
							高齢期の発達と支援【ミニテスト】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容をノートに補足し復習してください。次回の講義について,教科書の該当箇所を読み,キーワードを調べてノートにまとめてください。 
							45分 
							第13回 
							
						授業内容 
							発達支援の展開①【ミニテスト】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容をノートに補足し復習してください。次回の講義について,教科書の該当箇所を読み,キーワードを調べてノートにまとめてください。 
							45分 
							第14回 
							
						授業内容 
							発達支援の展開②【ミニテスト】【リアクションペーパー】 
							事後学習・次回事前学習 
							授業で学んだ内容をノートに補足し復習してください。講義全体を復習してください。 
							45分 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							第15回の内容を振り返り,ノートにまとめてください。 
							45分 
							フィードバック 
							質問に対しては,授業のはじめに概説およびコメントします。 
							評価方法および評価の基準 
							評価の配分は、授業への参加度(課題提出・授業態度など)40%と、期末試験の成績60%となります。なお、期末試験が60点以下(100点中)の場合は不合格となります。 
							到達目標1:参加度20%・期末試験40% 到達目標2:参加度10%・期末試験10% 到達目標3:参加度10%・期末試験10% 教科書 
							
						書名 
							著者 
							出版社 
							ISBN 
							備考 
						教育・保育・子育て支援のための発達臨床心理学 
							伊藤恵子 
							文化書房博文社 
							978-4-8301-1269-0 
							推薦書・参考文献 
							
						履修上の助言、教員からのメッセージ 
							この授業では、人が変化していく過程を理解し、人々の抱える課題とその支援について考えます。 
							 |