| 
					 
 教員名 : 大川 一郎 
						
  | 
				
					 科目名 
							中高年期の心理学 
							担当教員名 
							大川 一郎 
							ナンバリング 
							ECa3006 
							学科 
							2021年度 大学 教育人文学部 心理学科 3年 
							学年 
							3年 
							開講期 
							2022年度前期 
							授業形態 
							講義 
							単位数 
							2.00単位 
							実務経験の有無 
							無 
							実務経験および科目との関連性 
							無し 
							ねらい 
						①科目の性格 
							本科⽬は、⼈間発達⼼理学科の必修科⽬として、中⾼年期・⾼齢期の⼈々が直⾯し得る加齢に伴う⼼理的・社会的・⾝体的 
							な課題や⽣活ニーズを総合的に理解することを⽬的とする。 ②科目の概要 
							今⽇、中⾼年期・⾼齢期の⼈⼝は全⼈⼝の半数を超えている。今は若年である多くの学⽣もいずれ当事者となるであろう。 
							本科⽬では、中⾼年期・⾼齢期の⼼理を中核としながら、加齢に伴う⽣物学的な変化や特徴、社会からみた中⾼年期・⾼齢 期、⼼理学的な加齢理論、中⾼年期・⾼齢期の認知機能等について取り扱うことを通して、中⾼年期・⾼齢期の⼈々を取り 巻く状況だけでなく、直⾯し得る課題や⽣活ニーズを理解する。 ③授業の方法(ALを含む) 
							本科⽬では、講義による解説を中⼼とし、講義後に授業内容で得た考え⽅や感想、疑問点を 
							記⼊したリアクションペーパーの提出を求める。提出されたリアクションペーパーのなかか ら教員がフィードバックを⾏う。 リアクションペーパー/レポート/グループワーク/ディスカッション 
							④到達目標 
							本科⽬では、中⾼年期・⽼年期の⼈々を取り巻く諸側⾯の基礎的な理解を⽬標とする。 
							①加齢とともに⽣じる変化を⼼理的、⾝体的および社会的側⾯からからとらえ、中⾼年期・⾼齢期に特徴的な変化を記述できる。 ②中⾼年期・⾼齢期に⽣じる課題や⽣活ニーズ、及びその対応について理解できるようになる。 ③超⾼齢社会における社会的な課題を説明できる。 ⑤ディプロマ・ポリシーとの関係(右の資質・能力を育成することを目的とする) 
							EC②-1 実証的・科学的思考/EC③-3 課題発見・解決/KC①-4 心理学の理論・概念・技能の活用の理解 
							第1回 
							
						事前学習 
							事前に推薦図書に⽬を通し、キーワードを調べておくこと。 
							所要時間は記述内容を参照 
							授業内容 
							オリエンテーション 
							現代⽇本の社会状況と課題1 ー⽣涯発達的視点からー 事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】講義資料や参考資料を読み直したり、⾃分でまとめたりしてください。(60分) 
							【事前学習】事前に推薦図書に⽬を通し、キーワードを調べておくこと。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第2回 
							
						授業内容 
							現代⽇本の社会状況と課題2 ー俯瞰的視点からの解決策ー 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】講義資料や参考資料を読み直したり、⾃分でまとめたりしてください。(60分) 
							【事前学習】事前に推薦図書に⽬を通し、キーワードを調べておくこと。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第3回 
							
						授業内容 
							⽣涯発達的視点からみる中⾼年期 ー発達課題・ライフラインー 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】講義資料や参考資料を読み直したり、⾃分でまとめたりしてください。(60分) 
							【事前学習】事前に推薦図書に⽬を通し、キーワードを調べておくこと。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第4回 
							
						授業内容 
							中年期の⼼の危機と発達ー中年期はどのような時期なのかー 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】講義資料や参考資料を読み直したり、⾃分でまとめたりしてください。(60分) 
							【事前学習】事前に推薦図書に⽬を通し、キーワードを調べておくこと。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第5回 
							
						授業内容 
							からだのエイジング1 ーその特徴と⼼理的理解ー 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】講義資料や参考資料を読み直したり、⾃分でまとめたりしてください。(60分) 
							【事前学習】事前に推薦図書に⽬を通し、キーワードを調べておくこと。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第6回 
							
						授業内容 
							からだのエイジング2 ー低下へ対応ー 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】講義資料や参考資料を読み直したり、⾃分でまとめたりしてください。(60分) 
							【事前学習】事前に推薦図書に⽬を通し、キーワードを調べておくこと。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第7回 
							
						授業内容 
							知的機能のエイジング1 ーその特徴と⼼理的理解ー 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】講義資料や参考資料を読み直したり、⾃分でまとめたりしてください。(60分) 
							【事前学習】事前に推薦図書に⽬を通し、キーワードを調べておくこと。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第8回 
							
						授業内容 
							知的機能のエイジング2ー変化への対応ー 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】講義資料や参考資料を読み直したり、⾃分でまとめたりしてください。(60分) 
							【事前学習】事前に推薦図書に⽬を通し、キーワードを調べておくこと。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第9回 
							
						授業内容 
							⽼いるということ ー⽼年期の⼼理的な特徴ー 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】講義資料や参考資料を読み直したり、⾃分でまとめたりしてください。(60分) 
							【事前学習】事前に推薦図書に⽬を通し、キーワードを調べておくこと。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第10回 
							
						授業内容 
							⾼齢者に対する理解と⽀援 1ー理解を中⼼にしてー 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】講義資料や参考資料を読み直したり、⾃分でまとめたりしてください。(60分) 
							【事前学習】事前に推薦図書に⽬を通し、キーワードを調べておくこと。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第11回 
							
						授業内容 
							⾼齢者に対する理解と⽀援2ー⽀援を中⼼にしてー 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】講義資料や参考資料を読み直したり、⾃分でまとめたりしてください。(60分) 
							【事前学習】事前に推薦図書に⽬を通し、キーワードを調べておくこと。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第12回 
							
						授業内容 
							認知症⾼齢者に対する理解と⽀援1ー理解を中⼼にしてー 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】講義資料や参考資料を読み直したり、⾃分でまとめたりしてください。(60分) 
							【事前学習】事前に推薦図書に⽬を通し、キーワードを調べておくこと。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第13回 
							
						授業内容 
							認知症⾼齢者に対する理解と⽀援2 ー⽀援を中⼼にして(1)ー 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】講義資料や参考資料を読み直したり、⾃分でまとめたりしてください。(60分) 
							【事前学習】事前に推薦図書に⽬を通し、キーワードを調べておくこと。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第14回 
							
						授業内容 
							認知症⾼齢者に対する理解と⽀援3 ー⽀援を中⼼にして(2)ー 
							事後学習・次回事前学習 
							【事後学習】講義資料や参考資料を読み直したり、⾃分でまとめたりしてください。(60分) 
							【事前学習】事前に推薦図書に⽬を通し、キーワードを調べておくこと。(60分) 所要時間は記述内容を参照 
							第15回 
							
						授業内容 
							まとめ 
							事後学習 
							【事後学習】講義資料や参考資料を読み直したり、⾃分でまとめたりしてください。(60分) 
							所要時間は記述内容を参照 
							フィードバック 
							授業の最初に、前回のリアクションペーパーで印象的なコメントや疑問点に回答し、⾃らの考えを深められるようにする。 
							評価方法および評価の基準 
							平常点50%、課題レポート50%により評価を⾏い、総合評価60点以上を合格とする。 
							平常点;各階における課題の内容について理解できていること(50%) 教科書 
							
						推薦書・参考文献 
							
						新訂中⾼年の⼼理臨床 宇都宮博・⼤川⼀郎編 放送⼤学教育振興会 2020 
							よくわかる⾼齢者⼼理学 佐藤眞⼀・権藤恭之編 ミネルヴァ書房 2016 ⾼齢者のこころとからだ事典 ⼤川⼀郎編集代表 中央法規 2015 エピソードでつかむ⽼年⼼理学 ⼤川⼀郎他編 ミネルヴァ書房 2011 履修上の助言、教員からのメッセージ 
							講義内のリアクションペーパーで、出席管理等も行いますので、出席の場合、必ず提出のこと。 
							 |